- 投稿日:2025/06/20
- 更新日:2025/06/20
.png)
この記事は約3分で読めます
要約
習慣化のカギは「努力」より「構造」。
やる気に頼らず、ハードルを下げて、行動にトリガーをつけ、記録で自分を褒めよう。
■はじめに
「「よし、今日からやるぞ!」
そう意気込んだはずなのに──
気づけば3日も経たずにやらなくなっていた…。
そんな経験、ありませんか?
でも、大丈夫。
続かないのは、あなたの意志が弱いせいじゃない。
“習慣の仕組み”ができていなかっただけなんです。
■続かない理由はシンプル
続かない人の多くが、最初から高いハードルを設定しています。
例えば
・「1日1時間の読書」
・「毎朝5kmランニング」
・「日記を毎日1ページ書く」など。
スタートから負荷が重いと、生活の中にうまく組み込めず、いずれ疲れてしまいます。
「意志が弱いから」と自己否定するのは、大きな誤解。
**習慣化に必要なのは「努力」ではなく「構造」**なんです。
■習慣化の3つのコツ
① ハードルを徹底的に下げる
最初は「1分だけ」「1回だけ」でOK。
むしろそれくらいがちょうどいいんです。
例:
本を開くだけ
靴を履いて外に出るだけ
ノートを開くだけ
大事なのは、“やる気がある”ことを前提にしないこと。
**「やる気ゼロの日でもできるレベル」**まで落とすのが、習慣化成功のカギです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください