• 投稿日:2025/06/10
「いつまでこだわる? 景気敏感株 vs ディフェンシブ株──その分け方、本当に意味ある?」

「いつまでこだわる? 景気敏感株 vs ディフェンシブ株──その分け方、本当に意味ある?」

  • 1
  • -
会員ID:CXPOuhBu

会員ID:CXPOuhBu

この記事は約3分で読めます
要約
景気敏感株とディフェンシブ株の分類には限界があります。現代では多くの企業が複数の顔を持ち、景気サイクルも複雑。ラベルに頼りすぎず、空気を読む柔軟な投資視点が重要です。

はじめに

「景気敏感株とディフェンシブ株の違いを教えてください」

そんな質問、投資の場ではよく目にします。
でも──ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。

「そもそも、それを分けてどう活かしたいのか?」

景気敏感株って、なに?

一般的にはこう定義されています:

景気が良くなると業績が伸び、悪くなると落ち込む業種


代表例:

自動車

鉄鋼

半導体

商社

旅行関連 など

ディフェンシブ株って、なに?

こちらは、

景気の影響を受けにくく、安定して利益を出す業種


代表例:

電力

食品

医薬品

通信

インフラ系 など

でも……本当に「分けられる」?

ここで本題です。

金融セクターって、どっち?🤔

「景気敏感株でしょ?」と思うかもしれません。
確かに、金利が上がれば利ざやが拡大、下がれば圧縮されます。

でも、ちょっと待ってください。

金融は“敏感”だけじゃない。

日常の中で、お金を使わない日ってありますか?

買い物

クレカ決済

振込

ローン

投資

どれも金融の仕組みに支えられています。
もはや、金融=生活インフラとも言えます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CXPOuhBu

投稿者情報

会員ID:CXPOuhBu

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません