• 投稿日:2025/06/09
家庭でできる動脈硬化チェック法|現役医師が教えるセルフケア

家庭でできる動脈硬化チェック法|現役医師が教えるセルフケア

  • 2
  • -
会員ID:210dwl8i

会員ID:210dwl8i

この記事は約2分で読めます

家庭でできる動脈硬化チェック法|現役医師が教えるセルフケア

動脈硬化といえば、心筋梗塞や脳梗塞の原因として有名ですが、「症状が出る前に気づけるかどうか」がカギになります。

実は、病院に行かなくても、家庭で簡単にできる“動脈硬化のサイン”をチェックする方法があります。

1. 安静時の血圧を測る(左右差にも注目)

家庭での血圧測定は、動脈硬化のセルフチェックの第一歩です。

朝と夜にそれぞれ測定(座位で1〜2分安静後)

左右の腕で血圧を測定し、が10mmHg以上ある場合は注意

血圧が高いだけでなく、左右差が大きい場合は、血管の狭窄や閉塞の可能性も。

2. 脈のリズムと強さを手首でチェック

手首の橈骨動脈で脈を取る習慣をつけましょう。

リズムが不規則 → 心房細動などの不整脈の可能性

片方だけ脈が弱い → 血管の詰まりや狭窄のサイン

特に安静時に不整脈を感じる方は循環器内科のクリニックへご相談を。

3. 足の皮膚・爪・冷えを観察する

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:210dwl8i

投稿者情報

会員ID:210dwl8i

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません