• 投稿日:2025/06/07
  • 更新日:2025/06/07
このWebサイト、いくらでコーディングする?見積もりチャレンジ実践レポート

このWebサイト、いくらでコーディングする?見積もりチャレンジ実践レポート

会員ID:hcuyj5Mj

会員ID:hcuyj5Mj

この記事は約8分で読めます
要約
2024年夏、FigmaのデザインをもとにWeb制作(コーディング)の見積もり額を出す練習企画を開催しました。参加者約20名の見積もり額や考え方を共有し、実務に役立つ“価格を決める力”の練習をしました。

はじめに

2024年8月ごろ。

朝活×WEB制作チャットで、学習を終えた仲間たちが、実案件や受注を意識しはじめるタイミングが訪れました。


そんな中でよく聞かれたのが、

見積もりって、いくらにすればいいんだろう?」という悩みです。

「安すぎるかも?」

「でも高くしたら断られそう……」

「そもそも“適正価格”ってあるの?」

――答えはひとつではありません。


とはいえ、“自分も相手も損をしない”ちょうどよい価格を見つけるには、ただ感覚に頼るだけでは難しいものです。

ホームページ制作は、基本的にオーダーメイド。ページ数や仕様、CMSの有無、アニメーション、保守体制まで、条件次第で必要な作業は大きく変わります。

だからこそ「一律でこの金額」とは言えない。でも――


他の人はどんな視点で見積もりを出しているのか?

どんなリスクを見込んでいるのか?

それをお互いに共有してみることで、“適正”に近づけるのでは?


そんな思いから、「見積もりチャレンジ!」というイベントを企画しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:hcuyj5Mj

投稿者情報

会員ID:hcuyj5Mj

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:R1AqWZr3
    会員ID:R1AqWZr3
    2025/06/11

    私もHP制作の見積で悩んだことがあります。 過去の事例を参考に、(かかった工数)×(前回より2割増し単価) で見積もったのですが、高いと言われ受注できませんでした。 その方はコロナ前(2018年頃)の見積を基準にしているらしくて。 最近学長が「なんでも安く買いたたく人は、自分の価値も下げているんじゃよ~」という主旨のことをよくおっしゃいます。 理解してもらえない人に合わせて安値で引き受けたら 自分が苦しい思いをするだけだと気づき、 お付き合いする相手をきちんと選ぼうと思いました。

    会員ID:hcuyj5Mj

    投稿者

    2025/06/12

    コメントありがとうございます…! 読んでいただけただけでもうれしいのに、 ご自身の体験まで添えてくださって、本当にありがたいです。 同じように悩んでいた方がいらっしゃったこと、そしてそれをわざわざ言葉にして届けてくださったことが、すごく励みになります!

    会員ID:hcuyj5Mj

    投稿者