• 投稿日:2025/06/10
  • 更新日:2025/09/29
詐欺投資から得た教訓が、資産形成の力になった話

詐欺投資から得た教訓が、資産形成の力になった話

  • -
  • -
ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

この記事は約3分で読めます
要約
詐欺投資から得た教訓から資産形成の形成につなげた

私は過去に、投資詐欺に巻き込まれた経験があります。そのときの損失は決して小さくありませんでしたが、その「痛み」から多くの学びを得ました。

そして今、その経験が私の資産形成において大きな武器となっています。

今回は、私が詐欺被害を通じて身につけた「4つの教訓」を紹介します。これらは、これから投資や資産運用を始める方にとって、詐欺を回避するヒントにもなるはずです。

4つの教訓

1. 年利10%以上は基本的に「異常値」と知るべし

以前の私は、「年利12%保証」といった甘い言葉に疑問を持たず、投資してしまいました。しかし、改めて市場全体を調べてみると、長期で安定して年利10%以上を出せる投資は極めてまれです。

健全な投資は「時間を味方につけるもの」。高利回りには必ずリスクがあると知ることで、冷静な判断ができるようになりました。


2. 情報は「自分で調べる力」がすべて

詐欺に遭った当時、私は提供された情報を鵜呑みにしていました。しかし、その後は「金融庁のサイト」「信頼できる金融系メディア」などを活用して、自分の目で確かめるクセをつけました。

SNSや口コミの情報だけで判断するのではなく、出典の明確な情報を探す力が、資産を守る最強の武器になります。


3. 「必ず稼げる話」は、99%ウソだと思え

詐欺師の常套句は「リスクなしで稼げる」「他には紹介していない限定情報」です。

本当に稼げる投資ほど、人には教えたくないのが人間の心理。誰かがあなたに「儲け話」を持ってくるとき、それはあなたの利益ではなく、“相手の利益”が目的かもしれません。


4. 相手の「商流」を理解すれば、本質が見えてくる

投資の話を持ちかけてくる相手のビジネスモデルや収益構造(=商流)を調べることも重要です。

「どこからお金が発生して、誰が得をしているのか?」を明確にすることで、その仕組みが本当に健全なのか見抜けるようになりました。


詐欺から得た知識に、今は感謝している


詐欺被害は決して肯定できるものではありません。しかし、そこで得た金融リテラシーは、今の自分の資産形成に大きく貢献しています。

そして、多くの詐欺被害者の方から話を聞く中で、共通する落とし穴が上記の4点であることにも気づきました。

もしあなたが今、投資や副業、資産運用に関心を持っているなら、どうか「学んでから動く」ことを大切にしてください。

知識があなた自身と、あなたの大切な資産を守ってくれます。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

投稿者情報

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません