- 投稿日:2025/06/16
- 更新日:2025/09/29

はじめまして!ノウハウ図書館初投稿です!
文書苦手ですが、障害児を育てる親御さんにお役に立てればと思い、投稿します。
私は知的障害の息子と発達障害の娘を育てる父親です。
育てるのは大変な所もありますが、障害を持とうが持たまいが子育ては誰でも大変でして、大変な所が異なるだけだと思ってます。
もし今、障がいのあるお子さんのことで悩まれている方がいたら、どうか気軽にメッセージくださいね!
知らなかった!高速代が半額!
障がいのあるお子さんを育てる親御さんで高速代が半額になるって知ってましたか?
私は知りませんでした笑
療育手帳を作る時に案内してくれればいいのに笑
こういう「自分で調べないと分からない制度」つて多くて、本当に大変です。
というわけで、今回は【高速道路の障がい者割引制度】について、申請手順をまとめました!
ぜひ参考にして下さい
【申請手順まとめ】
①市区町村の福祉担当窓口、またはオンラインで
「有料道路障害者割引申請書」を提出します。
【必要書類】
① 療育手帳
② 運転者の免許証
③ 登録する車の車検証
④ ETCカード、車載器番号(車載器番号はETCに記載されてます)
【注意点】
・割引は「本人が同乗」している場合のみ有効です!
・営業用車両や法人名義の車は対象外です。
•2年ごとに更新手続きが必要です。
オンラインで申請する場合
※オンライン申請する前に「マイナポータル」への利用者登録と「マイナポータルアプリ」のインストールをして下さい。
① オンライン申請サイトにアクセス!
② 申請はスマートフォンで行い、マイナンバーカードの読み取りが必要です。
③ 必要事項を入力し、案内に従って申請を進めます。
注意事項
ETCを利用しない場合や自動車登録をしない場合は、オンライン申請はできないので、近くの市区町村の福祉担当窓口で手続きする必要があります!
公式サイト
https://www.expressway-discount.jp
まとめ
親が運転し、療育手帳A1・A2(第1種)所持者本人が同乗していれば、事前申請をすることで高速道路の半額が適用されます。申請は市区町村の福祉窓口またはオンラインで行って下さい!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
これからも、障がいのある子どもを育てる中で「これはシェアしたい!」と思ったことを投稿していきます。