• 投稿日:2025/06/13
「家族だから」と限界まで我慢してしまう人へ

「家族だから」と限界まで我慢してしまう人へ

会員ID:Xi6yZT6S

会員ID:Xi6yZT6S

この記事は約4分で読めます
要約
家族の相談や愚痴に限界を感じたら、「距離を置く」ことも自分を守る大切な選択肢。罪悪感に悩む人へ。具合が悪くなってしまう前に読んでほしい記事です。

1.はじめに

「家族のことなんだから、ちゃんと向き合わないと」 「親なんだから、見捨てるなんてできない」 そう思って、一人で抱え込んでしまっていませんか?

私もそう思っていました。けれど、あるときこのままでは、自分の心が壊れてしまうと気づきました。

「距離を置く」という選択肢について葛藤しながら考えていることをまとめてみました。

2.この記事を読んでほしい人

・家族の相談や愚痴をひとりで抱えて、疲れきっている人
・自分が壊れそうでも、「冷たくしたくない」と思い我慢している人
・「距離を置くなんて、親不孝だ」と思ってしまう人

3.家族からの「相談」が、いつの間にか重荷になっていた

家族が困っている。誰も頼れる人がいない。 そう思い、電話に出て、メールに返信して、話を聞いていました📞

でも、気づいたら内容のほとんどは愚痴、怒り、不満・・・💦💦

自分の影響の輪の外にあるような内容(少なくとも私はそう捉えていました)で、同じような話題が日々繰り返されました😱

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Xi6yZT6S

投稿者情報

会員ID:Xi6yZT6S

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(14
  • 会員ID:aM52iQkN
    会員ID:aM52iQkN
    2025/11/20

    私も同じ悩みを持っていて、やっぱり同じく、母がChatGTPを使ってくれたら…と思い提案してみましたが、目が疲れやすいから と断られました。そのうち母といることが苦痛になってしまい、イライラをぶつけて自己嫌悪に。その繰り返しです。距離感って大事ですよね。こんな気持ちを打ち明けてくれて私だけではないんだと少し安心しました。ありがとうございました😊✨️

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/11/20

    レビュー、ありがとうございます🙏 同じように悩んでいる方がいると知れて、私も少し救われた気持ちです。 近くにいるほど距離の取り方が難しくて、イライラしてしまう自分に落ち込む…その感覚、とてもよくわかります。 お母さまのことを大切に思っているからこその葛藤なんですよね。 こうして気持ちを共有してくださり本当に励みになりました。ありがとうございます😊✨

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:oiAr18mJ
    会員ID:oiAr18mJ
    2025/11/20

    梅ちゃんさん、投稿をありがとうございます! 私は、施設で介護士をしています。 その中で出会った方の事を思い出しました。 その方は、毎日20時頃から妹様に数時間電話でお話しされていました。 施設では、殆ど何の変化も無く穏やかに毎日が過ぎて行きますので、基本的に「毎日話す事」等ないと思われます。 それなのに、電話する。 きっと、同じ事を繰り返し話されているのでは無いかと思いました。 聞かされる妹様は、溜まったもんじゃないなと自分の影響の外の事ですが、親中を察していたものです。 (もしかしたら、妹様はワクワクで毎日その電話を待っていたかもしれませんが…) その方は、頑固で気難しく、ある訴えにいくら分かりやすく説明しても、絶対に納得されずこちらも閉口した事もありました。 距離を取るのは、正解です。 書面で対応出来たのですね、本当に良かった。 まずは、自分が元気でいられることが、1番ですね。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/11/20

    丁寧に読んでくださってありがとうございます🙏 施設でのお話、とてもリアルで胸に響きました。 毎日の電話…受ける側の大変さを想像すると、本当に「距離を取ること」は大切な選択なんだと改めて感じます。 書面で対応してから、自分の心の余裕が少し戻ってきました。 まずは自分が元気でいること――まさにおっしゃる通りですね。 あたたかい言葉をいただき、励まされました。ありがとうございます🌿

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:nuZnHQTO
    会員ID:nuZnHQTO
    2025/11/14

    こちらの気持ちを伝えること大事ですね。胸が少し楽になりました、ありがとうございました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/11/14

    読んでくださってありがとうございます😊 少しでも気持ちが軽くなったとのこと、とても嬉しいです。 自分の気持ちを伝えるのは勇気がいりますが、本当に大切なことですよね。 これからもお互いを大事にしながら過ごしていきましょう🌿

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:uOAoA6AE
    会員ID:uOAoA6AE
    2025/07/05

    書きにくいテーマについて書いていただきありがとうございます。私にもいつか来るであろう問題だと思うので、学びになりました。なかなか周りの人には相談しにくいですよね。距離のとり方もこちらとあちらとでは思いが変に違ってしまって、その後の縮め方が難しくならないようにしたいものです。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/07/05

    ありがとうございます😊 そうなんですよね、周りには話しづらいテーマだからこそ、共感してもらえて嬉しいです。 距離をとるってとても繊細なことで、その後の関係にも影響しますよね。 私も「どう伝えるか」「どう戻すか」に悩みながら書きました。ヒントになれていたらうれしいです🌿

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:br1gbbXY
    会員ID:br1gbbXY
    2025/06/30

    とても大切な気づきをいただける記事の投稿、ありがとうございます。 わたしもストレングスで”共感性”が1位のため、境界線は常に意識していないとどんどん深みにハマっていく経験を何度もしました。 家族だと尚更ですよね。「嫌われる勇気」を読んだ際に学んだ ”課題の分離”ともつながるお話だなぁと感じました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/30

    ありがとうございます😊 共感性が強いからこそ境界線って本当に大切ですよね。 「嫌われる勇気」読み直したいと思いました。 家族との距離感、これからも一緒に考えていけたら嬉しいです🌿

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:AnDFIqJC
    会員ID:AnDFIqJC
    2025/06/22

    「家族だから、同居しているから...こうすべき!」みたいな考えが自分の中にもあるけれど、自分が壊れてしまう感覚もあるんですよね。読んでいて共感することが沢山ありました。でも、自分を守らなきゃ誰が守るの?!って思うと自分を大切にしなきゃ!!って改めて思いました😊

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/22

    読んでくださって、ありがとうございます😊 「家族だからこうあるべき」と思う気持ち、本当によくわかります。 でもその一方で、自分の中で限界を感じていたり、しんどくなっていることもあるんですよね…。 そういう“ふたつの気持ち”に共感してもらえて、とても心強く感じました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:D2knkdyv
    会員ID:D2knkdyv
    2025/06/19

    自分が壊れないように距離を置く、とても大事だなと感じました🥺 色々な場面に応用して、自分に優しく生きていこうと思います😌 ありがとうございました✨

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/20

    コメントありがとうございます🥺✨ 「自分が壊れないように距離を置く」って、頭ではわかっていても、実際に選ぶのはすごく勇気がいりますよね。 その気づきを大事にして「自分に優しく生きていこう」という言葉に、こちらこそ心を打たれました。 読んでくださって、本当にありがとうございました

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:mjTBtGpE
    会員ID:mjTBtGpE
    2025/06/19

    「助けたい」と「無理をしている自分」にとても共感しました。 私は主人の両親、曽祖母と暮らしています。 両親はまだ現役ですが私は専業主婦で自宅にいるため、曽祖母の事でアテにされる事が多く、最初は苦ではなかったはずが除々に重荷になっていきました。 いくらか気を配っても古い価値観にこちらがすり減らされている事にメリットはないと、ようやく見切りを付けて同居はしていますが距離を置くことにしました。 原因自分論ではないですが、心も身体も良い状態にできるように自分で選ばないといけないですよね。 長くなりましたが、自分を肯定できる記事をありがとうございました!自分の対応を許せる一つになりました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/19

    コメントありがとうございます。 「助けたい」と「無理をしている自分」への共感、とても嬉しかったです。そして、同居をしながらの距離の取り方は、簡単ではないことと思います。それでも、ご自身をすり減らさずにいられる選択をされたこと、本当に大切なことだと感じました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:UzDGIvC2
    会員ID:UzDGIvC2
    2025/06/16

    投稿ありがとうございます。 私も家族からの電話を受けるのが嫌なときがありました。 今も電話は嫌ですが、じぶんなりの対処を見つけて少しは楽になりました。 相手は気づいてないだけで、自分がしてほしいことを伝えるだけで進展はあるもんだと読んでいて思いました😁 気づきありがとうございます🙇

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/16

    コメントありがとうございます。 「自分なりの対処を見つけた」という言葉に、私も励まされました。 相手に伝えるって、勇気がいりますよね。でも伝えてみたら意外と分かってくれたり、少しずつでも状況が変わっていくこと、あると思います。これからもお互い、うまくやっていけたらいいですね

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:IGQRE3pJ
    会員ID:IGQRE3pJ
    2025/06/13

    境界線大事ですよね…。 私は義両親がアポ無しで突然来たり電話をかけてきたり、対応に本当に困っていました。ワンオペで本当に余裕が無かったので、連絡はLINEでとお願いしても固定電話に掛け続ける感じだったので固定電話解約したら少し楽になりました😅 梅ちゃんさん記事にしてくれてありがとうございました🙏

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/14

    読んでいただきありがとうございます。 ワンオペで大変な時期に、アポなし訪問や電話はきつかっただろうなと思いました。 境界線、本当に大切です。相手が超えてこようとしても、死守ですね。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:10EOpk0b
    会員ID:10EOpk0b
    2025/06/13

    長男としていつかは我が身に起こるであろう事として、共感しながら読ませて頂きました。 いざ自分の番が来たときに、知っていると知らなかったでは心の余裕が違うと思いますので、非常に参考になります✨

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/13

    読んでいだだきありがとうございます。 「いざ自分の番が来たときに」のように心構えがあると、また違った関係性になっていたのかも、と気付かされました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:PwmgTEQY
    会員ID:PwmgTEQY
    2025/06/13

    私だけじゃない 似たような経験をされている 話せる人がいても話すことに抵抗がありますし、ここでこの記事を読むことができ、救われました。 ありがとうございます❤️

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/13

    レビューありがとうございます。 「話せる人がいても話すことに抵抗がある」の部分にとても共感しました。 同じような気持ちを持っている方に読んでもらえて嬉しいです。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:MUbM8d2g
    会員ID:MUbM8d2g
    2025/06/13

    とても共感しながら読みました。 「距離を置く」という選択が悪いことじゃないって、少し安心できました。 無理をしないって大事ですね。 こうやって気持ちを言葉にしてもらえると、自分だけじゃないんだって思えます。 ありがとうございました🙇

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/13

    レビューありがとうございます。 同じような気持ちを持っている方に読んでもらえて嬉しいです。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

  • 会員ID:hCQFGfXj
    会員ID:hCQFGfXj
    2025/06/13

    とても勉強になりました。 一方的に助ける側になってしまうと、 家族であっても苦労する部分が多いんですね。 家族も梅ちゃんさんが、体調崩すことは望まないでしょうし、 気持ちを伝えた事でより長く良い関係性が保てるなら、 非常によい決断だったんだなと思いました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者

    2025/06/13

    レビューありがとうございます。 記事にしてよかったです。 「長く良い関係性が保てる」という表現、とてもしっくりきました。

    会員ID:Xi6yZT6S

    投稿者