• 投稿日:2025/06/17
  • 更新日:2025/10/01
介護のプロが教える「ここを見ろ!」高齢者施設選びのポイント!

介護のプロが教える「ここを見ろ!」高齢者施設選びのポイント!

虎千代@Web制作コース挑戦!

虎千代@Web制作コース挑戦!

この記事は約4分で読めます
要約
【知らないと損する!高齢者施設の選び方】 施設は「空いてるから」で選ぶと後悔します。 本人の希望と状態に合った場所を、目的から逆算して選ぶのがコツ! 見学では職員の対応・清潔感・入居者の表情を要チェック👀

こんにちは✨
介護職16年以上、現在介護課長をしてる虎千代といいます。
これまで延べ1,000人以上の利用者・ご家族を支援してきました。

介護や施設選びで「知らないことで損する人」を減らしたい!

今回は、後悔しない施設選びのポイントをまとめました!


こんな人に読んでほしい

・親の介護が必要になり、「そろそろ施設を考えようか」と悩んでいる人

・特養?老健?グループホーム?違いがわからない人

・金額や評判だけで施設を決めて、あとから後悔したくない人

結論:施設選びは「条件」より「目的」から逆算するのが鉄則!

5.png

施設選びでよくある失敗が、

空いてるから、とりあえず入れた→相性が合わず、本人がふさぎ込んだ

家から近いから→面会には便利だけど、認知症ケアが不十分で悪化

費用が安いから→医療体制が足りず、入院を繰り返すことに…

つまり、“条件ベース”で選ぶと、あとから「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースが多いんです。

じゃあどうすればいい?

7.png

大切なのは、
「親が家族がどんなふうに最期まで生きてほしいか?」
という“目的”から逆算する視点。

リハビリして元気に在宅復帰してほしい → 老健が向いてる

認知症が進行してきたけど穏やかに暮らしてほしい → グループホーム

医療が必要になってきたけど住み慣れた地域で看取りたい → 介護付き有料

施設選びは、「条件の優先順位」じゃなくて


👉「本人の希望や状態にぴったり合った場所か?」を基準に選ぶことが大切です!

STEP1|施設の種類と役割をざっくり把握しよう

「目的から逆算するのが大事」とは言っても、
高齢者施設にはさまざまな種類があり、
「対象となる人」や「目的・役割」が異なります。

まずは、代表的な高齢者施設の種類と、特徴や役割をざっくり整理してみました。

📌以下の図で、各施設の特徴を比較してみてください。

介護保険制度とは.png

STEP2|「本人の状態・目的」から合う施設を選ぶ

施設の種類がわかったら、次に大事なのは
「その人にとって、どの施設が一番合っているのか?」を見極めること。

8.png

選ぶべき施設は、
✅本人の体の状態(介護度・認知症・医療ニーズ)
✅家族としての希望(看取り・リハビリ・費用)
この“2つの軸”を整理することで見えてきます。

まだ元気で一人暮らしが心配 → サ高住・住宅型有料

退院後のリハビリが必要 → 老健

認知症が進行していて目が離せない → グループホーム

家では看取りが難しい → 特養 or 介護付き有料

🔍大事なのは、「何を目的に施設に入るか?」を明確にすることです。

STEP3|見学でチェックすべき6つのポイント

施設の種類や、ご本人に合ったタイプが見えてきたら、
次に大切なのは、実際に施設を見学して、自分の目で確かめることです。

パンフレットやホームページの情報だけでは、
職員の対応や入居者の様子、施設の雰囲気までは分かりません。

ここでは、見学時に必ず確認しておきたい
「チェックすべき6つのポイント」を紹介します。

3.png✅こんな失敗に注意!


「施設に入れたら安心」と思ったら、認知症が悪化して合わなかった

急な入院や看取りに対応できない施設だった

面会制限が厳しくて、家族の関わりが薄れた

👉どんなにいい施設でも、「本人と施設の相性」が何より大事。

まとめ:施設選びは「比較」より「対話」

「この人らしく最期まで生きてもらうには?」から逆算しよう。

介護保険制度とは (1).png

最後に:知って備えることが、家族を守る力になる

高齢者施設の選び方は、
情報を知っているかどうかで「安心」と「後悔」の差が生まれます。

✅ 目的に合った施設を選ぶこと
✅ 実際に見学して、自分の目で確かめること
✅ 納得して、家族みんなが笑顔で決められること

これらは、お金の損得以上に「心のゆとり」を生み出してくれます。

いざというときに慌てないためにも、
今のうちから「情報を持っている人」になっておきましょう。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が、あなたとご家族の安心につながれば嬉しいです。
気になることがあれば、気軽にコメントで聞いてくださいね🕊️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

虎千代@Web制作コース挑戦!

投稿者情報

虎千代@Web制作コース挑戦!

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:TajJwO3H
    会員ID:TajJwO3H
    2025/08/05

    はじめまして。 記事を読ませていただき『施設選びは条件より目的から逆算する」 にすごく納得感を覚えました。実は夫の両親が認知症のため共に施設に 入っていて今まさに介護施設の利用費が重くのしかかっています。 介護が必要になるのは突然なので元気なうちに準備が必要だったと身に沁みました。

    虎千代@Web制作コース挑戦!

    投稿者

    2025/08/05

    コメントありがとうございます! ご両親の費用面のご心労、本当にお察しします。 もしまだご存じでなければ、高額介護サービス費制度や市区町村による減免制度など、所得に応じて費用の一部が軽減される制度もありますので、役所の介護保険課などに相談してみるのも一つの手です✨

    虎千代@Web制作コース挑戦!

    投稿者

  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/06/17

    虎千代さん、記事、ありがとうございます。🙏 主人の義母と1年暮らしましたが、かなりクセがあって、認知症が進んでいて、こちらの人格を否定するような言い方をしてくるように 今はショートステイに預かってもらいながら、施設入所に動いてる所なので参考にさせてもらいますね😃

    虎千代@Web制作コース挑戦!

    投稿者

    2025/06/17

    一年間、一緒に暮らされたんですね。本当にお疲れさまでした。 認知症が進むと、どうしても心ない言葉が出てしまうこともあって…こちらの気持ちがすり減るような思いをされたかと思います💦 この記事が少しでもお力になれたなら嬉しいです。☺️ どうかご自身の心と体も大切にしてくださいね。

    虎千代@Web制作コース挑戦!

    投稿者