• 投稿日:2025/06/17
ケンカは成長のチャンス 親ができる3つの見守り

ケンカは成長のチャンス 親ができる3つの見守り

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約7分で読めます
要約
子どものケンカは成長の練習。親は①話を聞く②気持ちを代弁③解決を待つ。過度な介入は避け、登校しぶり時は生活リズムと安心の声かけを。

こんにちは。【現役小学校教員】のりまつです。

私は情緒学級担任として、子どもたちの成長を日々見守っています。

友だち同士のケンカは、子どもたちの間で本当によくあることです。

でも、親としては、「これがきっかけで学校に行かなくなったらどうしよう」と考えると、不安になりますよね。

「うちの子が傷つくのは嫌だ」

「どうにかしてあげたい」

そんな気持ちが湧いてくるのは当然です。

この記事では、そんなときに親御さんが落ち着いて見守るためのヒントをお伝えします。

具体的には、

・なぜ大人がすぐに介入しなくてもよいのか
・子どもが自分で気持ちを整理し、仲直りへ向かうプロセス

を、具体的な例とともにまとめました。

1. ケンカは「練習の場」

私のクラスには、いつも仲よしな二人がいます。

先日、ちょっとしたことでケンカになり、お昼休みは別行動をしていました。

二人とも、以前から学校に不安を抱えていて、時々登校を渋ることもあったため、

担任の私も、そして保護者の方も、「このケンカが長引いたらどうしよう」と心配しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:RIoMhv6z
    会員ID:RIoMhv6z
    2025/06/17

    学び深い記事ありがとうございます。 審判…めっちゃなってます😭というか審判しかなれてないかもです😭 安全ネット、話を聞き代弁する。 頭じゃわかっていても、激しいきょうだい喧嘩を前にするとついつい大きい声出してしまって💦 改めて心に留め、気持ち新たに子どもたちと向き合って安全ネットになっていけるよう努力していこうと思います✨

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/06/17

    じょりんこさん✨ ついつい審判したくなりますよね😊 私もしてる時、たくさんあります💦 怪我をしない程度のケンカは、どんどんやったほうがいいと思います📝 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:6DuvHRWV
    会員ID:6DuvHRWV
    2025/06/17

    のりまつさん、昔を思い出しながら拝読させていただきました。 子供の社会性を育てるために見守る。 とても大切なことですね。 見守り、子供の成長を願いながら、親も一緒に成長していけるのが子育ての醍醐味ですよね✨ お仕事とはいえ、のりまつさんの活動がとても素晴らしいと思います。 ありがとうございます👏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/06/17

    よーびーさん✨️ パパ・ママも経験値が上がると、ケンカにオロオロしなくなりますね😊 一緒に成長、おっしゃるとおりです✨️ 私も教員として、日々成長させていただいてます🏫 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者