• 投稿日:2025/06/22
【貯める力】iDeCoの停止手順

【貯める力】iDeCoの停止手順

  • -
  • -
会員ID:VMcmMMDr

会員ID:VMcmMMDr

この記事は約6分で読めます
要約
色々あってiDeCoを止める事にしました。止めるといっても最低でも60歳を超えていないと運用を停止する事はできません😭 但し、「運用指図者」になることで、これ以上資金を新たに投入する必要はなくなります。面倒なiDeCo手続きをしたので参考になれば幸いです。

✅iDeCoの手続きはとにかく面倒😭

iDeCoはスイッチング(配分変更)はネット上で簡単にできるのですが、非常に面倒なことに掛け金変更や電話番号変更でさえも書類での申請が必要になります😭

昨年、「iDeCoはいらん子」ということで停止しようとしましたが、運用費が掛かるということで、最低限の価格に変更するのにも一苦労しました。

しかも掛け金額の変更は年に1回、しかも12月中にしかできないという融通のなさ。


今回の停止に関しても、どういった手続きが必要なのか楽天証券のAIチャットに質問してもまともな回答出てきませんし、電話は電話で平日昼間なのに11人待ちって、混み具合半端なし😭

平日(月~金、祝日を除く) 10時~19時土曜日           9時~17時※ 土曜日は弊社システムメンテナンス等の影響で、営業時間を変更させていただく場合があります。その際は、営業時間の臨時変更を事前にお知らせいたします。■対象ダイヤル確定拠出年金専用ダイヤルフリーダイヤル 0120-545-401(携帯電話からは0570-000-401 または 03-6739-1363(通話料有料))

iDeCoコールセンター : https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20170220-01.html

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:VMcmMMDr

投稿者情報

会員ID:VMcmMMDr

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません