• 投稿日:2025/06/19
  • 更新日:2025/09/29
スマートリモコンで認知症の親を見守り

スマートリモコンで認知症の親を見守り

にしにし@ブログ&レザークラフト

にしにし@ブログ&レザークラフト

この記事は約6分で読めます
要約
以前、独居の認知症の母親を見守っていました。 その時に、スマートリモコンを活用してましたので、その活用方法についての記事です。 認知症の家族を見守っている方に 少しでもお役に立てれば嬉しいです。

はじめに

スマートリモコンってなに?

そもそも「スマートリモコン」って知ってますか?

皆さんの家にも、テレビやエアコンがあると思いますが、それらは、それぞれの電化製品の「専用」のリモコンで操作していると思います。


リモコンのボタンを押すと、リモコンの先から「赤外線」が出て、テレビの電源がONになったり、エアコンの設定温度が低くなったりできると思います。


その「赤外線」を、専用リモコンの代わりに、発してくれるのがスマートリモコンです。


「じゃあ、リモコンがひとつになっただけじゃないのか!」 と、思う人もいるかと思いますが、このリモコンは、リモコンが「スマート」なんです。


賢いんです。


リモコンのボタンが、「スマホ」にあり、スマホを押すと、Wi-Fiを介して、部屋の中に設置しておいた、機器(これがいわゆるスマートリモコン)から、赤外線を発して、テレビとかエアコンとか、すべての家電(赤外線リモコン付)に色んなことをさせられるのです。

(専用アプリをスマホに入れる必要があります)

どんなことができる?

スマホで電化製品を操作できる、ということは、どんなことができるようになるのでしょうか。


●スマホさえ手元にあれば、すべての家電を操作できる。

  ・リモコンを探さなくてもいい

  ・わざわざリモコンを取りに行く必要がない

●外出先から、家電を操作できる

●色んなセンサーと組み合わせて、家電を自動運転できる

  ・暑くなったらクーラーを自動でON

  ・家に近づいたら照明を自動でON

  ・朝、明るくなったら、テレビ自動でON

●スマートスピーカー(AlexaやGoogle Home)があれば、音声で、家電を操作ができる


ちなみに、だいたいのスマートリモコンには、温度、湿度、照度、のセンサーは、内蔵されています。

オプションで、開閉センサー、人感センサー、見守りカメラなどがあるものもあります。

おすすめスマートリモコン

私のおすすめのスマートリモコンは、

「SwitchBot」です。

この記事での詳しい説明は省略しますが、おすすめする理由は、

 ・操作がわかりやすい

 ・設定方法が簡単

 ・オプションのセンサー類が豊富

 ・デザインがスマート

1000027390.jpg

https://www.switchbot.jp/products/switchbot-hub2

親(認知症)の見守りへの活用

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。認知症の母親を見守るための活用方法です。

エアコン操作で熱中症予防

これが、もっとも効果を発揮できる活用方法かと思います。

認知症に限らず、年を取ると誰しも、暑さ寒さを感じにくくなるらしいです。しかも、「勿体ない」といって、なかなかエアコンを使いません。


*自分の母親は、酷暑の夜、エアコンを使わずに、軽い熱中症になりました。


そこで、暑い日には、遠隔にいる私のスマホで、母の部屋の室温を確認し、エアコンをON。

それでも十分なのですが、先に書いた通り、スマートリモコンは、温度センサーと連携できます。

私がエアコンを操作しなくても、あらかじめ「室温が28℃を越えたらクーラーON」と設定しておけば、常に室温の管理ができます。


余談です、

●自動でONにしても、自分ですぐに消す

  ⇒消されても、また、自動で付きますw

●エアコンが勝手にONして、壊れた、という

  ⇒ただそこは、認知症、その場を適当にしのげば、翌日には忘れてますし、ITリテラシーの低さを利用して、「最近の家電はAIで賢い」で解決 

深夜のテレビ・照明の消し忘れ防止

こんな負の連鎖が起こっていました。

寝る時に、ベットでテレビを見ていて、テレビと照明を消し忘れて寝る

 ⇒部屋が明るいために、熟睡できず

 ⇒翌日、眠たくて、昼寝をする

 ⇒昼寝から起きたときに、翌朝と勘違い

 ⇒夕方に「朝食」を食べ始める

 ⇒朝飲むべき薬を飲んでしまう

信じられないような、負の連鎖がおこってました。

そこで、スマートリモコンで、夜、照度の値が高ければ、テレビと照明を自動でOFF設定。

これで、ある程度は睡眠不足がましになりました。


ただ、「テレビを消す」には少しテクニックが必要でした。

皆さんの家のテレビのリモコンも、そうだと思うのですが、テレビのON/OFFのボタンは共通なのです。

どういうことかと言うと、

 テレビONの時 ボタンを押すと消える

 テレビOFFの時 ボタンを押すと付いてしまう

遠隔にいる私なり、スマートリモコンには、テレビの今の状態がわからないのです。

間違って、テレビが消えている時に、ボタンを押すとONしてしまうのです。

そこでの解決策が、「タイマー機能」です。

テレビには、だいたいタイマー機能があります。電源ボタンを設定するのではなく、タイマー(30分)ボタンを設定するのです。すぐに消すことはできませんが30分後には消えます。万が一、テレビがOFF の時には、そのタイマーボタンが発動しても何も起こりませんので、テレビはONになりません。解決。

仏壇のロウソクと線香を自動化

毎朝と毎夕に、仏壇のロウソクと線香に火をつけますが、認知症の母親には、火を使わせたくありません。かといって、ロウソクと線香をやめさせるのもどうかと。

そこで思い切って、電池式のロウソクと線香を購入しました。

最初は、抵抗されましたが、そのうちに「本物っぽくてイイね」と納得してくれました。

電池式の中でも、「リモコン付き」を購入。リモコン付きであれば、スマートリモコンで、操作ができます。

「何時に付けて何時に消す」ができ、母親も最後には、「これ便利ーー」と気に入ってれました。

1000027392.jpg1000027391.jpg夜中のトイレ時に照明ON

夜中に何回もトイレに行きますが、ここでも「勿体ない」と言って、部屋や廊下の照明をつけません。

寝ぼけて転倒したら、大変なことです。

そこで、人感センサー(別売)とスマートリモコンを連携させました。

夜中の時間帯に、照度が低く、人感センサーが反応したら、照明ONです。


これに関しては、100均の、センサー付きライトでも代用できます。すぐに電池交換が必要ですが。

最後に

以上、私が認知症の母親を見守るための、スマートリモコン活用方法でした。


介護は大変です。特に認知症の介護は。頼れるものは、人でも機器でも頼らないと介護者が先に倒れてしまいます。少しでもお役に立てれば何よりです。


今回は、スマートリモコンのみの記事でしたが、

 見守りカメラ活用

 開閉センサーでの徘徊防止

 GPSセンサーでの見守り

などの機器の活用術や、

 徘徊防止のために母親に家で熱中させたもの

なんかについても、今後、時間があれば記事にできればと思います

ありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

にしにし@ブログ&レザークラフト

投稿者情報

にしにし@ブログ&レザークラフト

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:YKvbwwQK
    会員ID:YKvbwwQK
    2025/06/19

    機械音痴IT音痴の私でもわかりやすくてありがとうございます🥹日々悩んでいた母の認知症と夏の暑さ問題😢きっと私のような年齢の方には助かる情報だと思います。本当に感謝です😢ありがとうございました🥹

    にしにし@ブログ&レザークラフト

    投稿者