• 投稿日:2025/06/20
  • 更新日:2025/07/25
健診画像解説~腎のう胞~

健診画像解説~腎のう胞~

  • -
  • -
会員ID:zC5DQTy4

会員ID:zC5DQTy4

この記事は約3分で読めます
要約
健診でよく見かける病変・所見を放射線診断医の視点でゆるっと解説。今回は「腎のう胞」。CTやMRIでどんな見え方?気をつけるポイントは?

健診で「小さな影があります」って言われたけど…

実際どれのこと? 全部白黒でよくわからん!!

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

初学のとき、正直私もそうでした(笑)

画像で見るとどう見えるのか?どんなときに気をつけたらいいのか?

放射線診断医の視点でゆるっと解説していけたらと思います。

「腎臓に“水の袋”? CTでよく見る腎のう胞のお話」


今回は健診でよく見かける「腎嚢胞(じんのうほう)」について、紹介していきたいと思います。


「腎嚢胞」って何もの?

腎嚢胞は、腎臓にできる“水の袋”です。

体の中で、血液をろ過する大切な臓器・腎臓。その中に、ぽこっと袋状の空間ができることがあります。中身はほとんど水。だから基本的には無害です。

実際、40歳を過ぎるとかなりの人に見つかる、ごく一般的な所見です。
「加齢に伴う変化のひとつ」と思ってOKな場合がほとんどです。

CTやMRIで見るとどう映る?

CTでは:

黒くて、まん丸に近い形。境界はくっきり。中に何も映らない=“真っ黒”。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:zC5DQTy4

投稿者情報

会員ID:zC5DQTy4

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません