• 投稿日:2025/06/21
大学受験における入試形態の特徴まとめ(総合型選抜)

大学受験における入試形態の特徴まとめ(総合型選抜)

会員ID:f5m9KEb3

会員ID:f5m9KEb3

この記事は約3分で読めます
要約
高校生や保護者の方にわかりやすいよう、総合型選抜の特徴をまとめてみました。 学校推薦型選抜や一般型選抜も上げていきたいと思います。

1.はじめに

初投稿です。ご覧いただきありがとうございます。

この記事では、総合型選抜による大学(短大・専門含む)受験の特徴についてまとめてみました。

2.総合型選抜(旧AO入試)とは

自己推薦入試などとも言われる、学校長の推薦を必要としない入試形態です。
その為、受験自体は原則誰でもできますが、近年はオープンキャンパスに参加することが条件の学校も増えてきています。例年5月~6月には各大学から募集要項がHPに掲示されるので、こまめにチェックしておきましょう。

3.出願時期

時期は各受験形態で最も早く、9月~10月にかけて出願・入試があることが多いです。

4.併願の可否

専願の学校が多いです。専願の場合、合格したら必ず入学をしなければならないため、保護者の方や担任の先生とよく話し合って決めましょう。

5.入試内容

口頭試問や模擬授業の後の授業理解テスト、グループディスカッションなど特殊な内容であることが多く、独自の対策が必要です。
オープンキャンパスで入試対策のヒントやテーマを発表する学校も多いので、ぜひチェックしておきましょう。
個別ケースの内容となるため、学校の先生は指導に多くの時間が割けません。
自ら協力してくれる仲間を探したり、先生にアポイントを取ったりする行動力が重要になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:f5m9KEb3

投稿者情報

会員ID:f5m9KEb3

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:8tSNjVgK
    会員ID:8tSNjVgK
    2025/06/22

    受験生の子どもがいるのですが、自分の頃とは選抜方式がいろいろと変わっていて戸惑っていました。 今回の記事はとても分かりやすく整理されていて、総合型選抜の特徴を知るのにとても参考になりました。 すばらしいノウハウをありがとうございました!!

    会員ID:f5m9KEb3

    投稿者

    2025/06/22

    ゆきよよさん 返信ありがとうございます! 他の受験形態も投稿していく予定ですので是非またご覧になってください😊

    会員ID:f5m9KEb3

    投稿者

  • 会員ID:xNFkWzPP
    会員ID:xNFkWzPP
    2025/06/21

    とても参考になりました😊✨ わたし自身は子ども達は既に終わっていますが、仕事柄かよく聞かれます😆 昨年度は中高校のキャリア教育支援事業に参画させていただしました。 リアルなノウハウをありがとうございました💖🫶

    会員ID:f5m9KEb3

    投稿者

    2025/06/21

    ユッキーさん レビューありがとうございます! 今後も随時アップしていく予定ですのでまたご意見いただけると幸いです。 一緒に子供たちのキャリア教育を盛り上げていきましょう😊

    会員ID:f5m9KEb3

    投稿者