- 投稿日:2025/06/21
- 更新日:2025/10/07

「与える人」がなぜ成功するのか?-ギバーの力と優しさの可能性-🍃
あなたの周りにもいませんか?
「なんでそんなに人に与えられるの?」と思うような人
人間関係において、人の関わり方は大きく3つに分かれるといいます。
◾️ギバー(与える人)
◾️テイカー(奪う人)
◾️マッチャー(損得のバランスを取る人)
よく言われるのは「与えてばかりだと損するよ」という言葉。
でも、アダム・グラント著『GIVE & TAKE』の研究では、こんな驚きの結果が示されていました。そして、統計的に驚くべき事実があります。
なんと、最も成功している人も、最も失敗している人も、「ギバー」だったのです。
🍎「りんごの木」の話
ある村に、りんごの木がありました。
テイカーは、実がなった瞬間にすぐ全部収穫してしまい、根っこを踏み荒らして去っていきました。
マッチャーは、りんごと水を交換しようとしました。でも、水が足りないときは、りんごもあげません。
一方、ギバーは、必要な人にそっとりんごを分け与え、水をやり、木に声をかけました。実が少ないときは、見守るだけの日も。
やがて、その木はたくさんの実をつけ、多くの人が集まる場所になりました。
ギバーは自分のことも大切にしながら、木や人を信じて「育てた」のです🌳
🌸 損をしない「与え方」がある
ここで大切なのが、「自立できるギバー」になること。
失敗するギバーは、自分をすり減らしてしまう人。
成功するギバーは、自分の目的や軸を持ち、見返りを求めすぎず、でも流されない人です。
こんな姿勢が信頼とチャンスを呼び込み、周囲との豊かな関係を築いていきます。
💡 稼ぐことも、与えることから始まる?
「お金を得る」というのは、決して誰かから奪い取ることではありません。
もし“奪っている”と感じてしまうと、稼ぐことに対して抵抗感や苦手意識が生まれてしまうかもしれませんね。
でも本来は、相手の困りごとをやさしく解決し、「ありがとう」と一緒に価値を受け取ること。それは、あなたが時間や知恵、労力を相手に差し出したことへの、自然な対価です。
学長がいつもおっしゃっているように、「与えること」こそが、稼ぐことの本質なのです。
そして実際に、与え続けている人のまわりには、人も、お金も、情報も──さまざまな豊かさが自然と集まってきます。
GIVEしても成功する人としない人の違い【人生論】:(アニメ動画)第223回 ←(タイトルをクリックすると動画が開きます)
つまり、ビジネスでも投資でも、「ギブ」の姿勢がとても大切なこと。
学長のギブに関する考えは、聞くたびに深い学びがあります!
🌼 ここはなのつぶやき
誰かのために行動すること。
それが巡り巡って、自分の人生を豊かにしてくれる──
長く栄えるには、何よりも与える精神が大切。
そして、それは、人の心から自然と生まれてくるものだった。
『GIVE & TAKE』を読んで、そんな確信を持ちました。
「優しさ」は、立派なビジネススキル
そして、2021年にこの本を朗読したことが、新たな仕事へとつながりました。私にとって、大きな転機となった一冊です🙏
2025年8月に行われた「お金の勉強フェス」は、4万人もの人が来場され大盛況でした。来場者のみならず、会場に行けない人もリアルタイムに公式セミナーが聞けました。学長の施策やあたたかな支援、いつも手厚くてありがたいGIVEだと、心から感謝しています。