- 投稿日:2025/06/22
- 更新日:2025/09/30

【私のプロフィール】
私はこんな人です
看護師としてデイサービスで働いています。
おうちでは、二人の子どものお母さんもしています。
リベシティURL
https://libecity.com/user_profile/XZ480XHItnN2liZ0XaMih8Km1ig1
【今の仕事】
私が働く「デイサービス」というのは、おじいちゃんやおばあちゃんが、日中に集まってすごす場所です。
自分の家からデイサービスに来て、お話したり、ごはんを食べたり、体をうごかしたりして、1日を楽しくすごします。
看護師(かんごし)というと、病院で病気の人のおせわをする人、というイメージがあるかもしれないですね。
でも、実は、いろいろな場所で働くことができるんです。
その中のひとつが、デイサービスです。
私の看護師としてのおもな仕事は、3つ
デイサービスでは、運動したり、おふろに入ることがあります。
でも、お年寄りの中には、病気がある人や、その日の体のちょうしがよくない人もいます。
みなさんも、日によって体のちょうしは変わりますよね?
お年寄りも一緒です。
「今日は運動しても大丈夫かな?」「おふろに入ってもだいじょうぶかな?」と、体のようすをチェックするのが、私の大事な仕事のひとつです。
デイサービスですごしている間に、「ちょっと気分がわるい…」となる人が、出てくることもあるんです。
そんなときは、ねつをはかったり、けつあつをはかったり、顔色を見て、いつもとちがうところがないかを見ていきます。
そして、
「すこし休んだらよくなるかな?」「おうちに帰ったほうがいいかな?」「びょういんに行ったほうがいいかな?」と考えて、ほかのスタッフとも相談して、いちばんよい方法をえらびます。
おふろのときに、けがをしていないか、肌にトラブルがないかを見ることも大切なお仕事なんですよ。
体ががうまく動かなくなるお年寄りは、背中やおしりといったところは、自分で見えないことが多いです。
看護師がしっかり確認し、必要があればおくすりをぬったり、ご家族におしらせしたりします。
この3つが、看護師としての大切なお仕事です。
でも、デイサービスでは、
それ以外にもいろいろなお仕事をしています。
● お年寄りの送りむかえ
デイサービスまで一人で来られない人もいるので、朝はおうちまでおむかえに行き、帰りはまたおうちまで送ります。
いっしょにすわってできる体そうをしたり、お手本を見せたりして、お年寄りがたのしく体をうごかせるように声をかけながらやってきます。
自分も楽しみながら運動できて、一緒に元気になれますよ。
体のうごきが弱くなっているお年寄りもいるので、そういう人にはころばないように気をつけながらお手伝いもするんですよ。
【どうしてこの仕事を選んだの?】
私のお母さんが、看護師としてはたらいていて、小さいころからそのすがたを見てきました。
高校生になって「人の役に立つ仕事がしたいな」と思ったとき、病気でつらい人のためにがんばって働いているお母さんのことを思い出し、「私も看護師になりたい!」と思いました。
【どんな勉強をしてきた?】
高校の勉強をがんばって、看護師の学校で体のしくみや、病気のことについて勉強しました。
ただ本を読むだけでなく、病院でほんとうに入院している人のそばで勉強する「実習(じっしゅう)」をして、看護師になるためのワザも勉強しました。
【どうやって仕事を始めた?】
看護師の国家試験(こっかしけん)に合格して、まずはおおきな病院で働きはじめました。
その後、今のデイサービスで働きたいと思い、ネットで仕事をさがして、今のしごとをしています。
【この仕事で楽しかったこと】
病院では、病気がひどくなった人と関わることが多かったので、かなしい気もちになったり、たいへんなこともたくさんありました。
でも、デイサービスでは、おうちでくらしているお年寄りとお話ししたり、元気になるおてつだいができるので、とっても楽しいです。
お年寄りの話は、ぼくたち・わたしたちが知らないことばかり!
むかし遊んだときのちょっとわらっちゃう話から、せんそうのときの大変だった話まで、いろんなことを聞けて、勉強になります。
それに、「デイサービスの日がたのしみ!」と言ってもらえたり、運動をがんばって、あるくのがはやくなったお年よりを見ると、「おてつだいできてよかったな」とうれしくなります。
【この仕事で大変だったこと】
私がいちばんたいへんだなと思ったのは、車でおじいちゃんやおばあちゃんをおむかえに行くことです。
知らない道をナビで見ながら、まちがえたりしながらも がんばっておぼえました。
道がせまいところもあって、ぶつけないようにドキドキしながらうんてんしているんですよ。
ほかにも、1週間で100人くらいのお年よりが来てくれるので、みんなの顔と名前をおぼえるのが大変です。
来る人は日によってちがうので、「今日はだれが来るかな?」と毎日たしかめながら、思い出しています。
それから、病気でやってはいけないうごきがある人もいるので、それもおぼえて気をつけながら運動のおてつだいをしています。
ときどき、つぎに何をするかわすれそうになることもあるのは、ないしよだよ。
【この仕事のおすすめポイント】
デイサービスのいいところは、おじいちゃんやおばあちゃんが、自分のすきな生活を長くつづけられるようにおてつだいできるところです。
自分のことができなくなると、おうちで生活できなくなるお年寄りもいます。
運動を一緒にしたり、お話することで、自分のことが自分でできる時間が長くなるよう、おてつだいができるんだ。
もうひとつのいいところは、ママでもはたらきやすいところです。
大すきなかぞくとすごす時間も大切にしながら、お年寄りの元気をささえる仕事ができるので、長くつづけられていいなと思ってます。
【この仕事を目指している人へ】
もし看護師になったら、まずは病院で働いていろんな勉強してみるのもいいですが、
ぜひデイサービスでも働いてみてください。
いろんな人がいると、いろんな性格の人がいますよね?
それと同じで「自分に合う場所」「合わない場所」があります。
看護師の仕事もいろんな働く場所があります。
病院だけじゃなくて、デイサービスのような場所もあるんです。
もし、病院の仕事がちょっと合わないなと思ったときは、
「そういえばデイサービスっていう場所もあったな」って思い出してもらえたらうれしいです。
自分にぴったりの仕事を見つけるために、いろんな場所があるって知っていてね。
お年寄りの「自分らしいくらし」をささえるこのお仕事は、とても楽しいです。
ぜひ、将来の仕事の1つとして考えてもらえるとうれしいです。
以下の文章は企画発案者のよっしーさんの記事の引用です。
🔴【みんなのお仕事図鑑】企画を広めませんか?
大人の皆さん、子ども会員さんのためにお仕事図鑑を増やしてあげませんか?とても参考になると思います!
タグに「#みんなのお仕事図鑑」を必ず追加して、投稿してください☺️
そうするとこのタグ検索で図鑑がずらっと並べることができます
記事は私のこの記事と同じテンプレートで作成するだけで作れます✨
子どもさん用にわかりやすい文章でOK👌
許可を得ていれば、紹介したい人を記事にして投稿してもOK👌
この記事の下記テンプレート👇を使用して結構です☺️
・タイトル
・要約
・【 】部分
・サムネイルcanva共有URL
(帯の色、名前、職業、アイコンを編集できます)
①このデータリンクを開く②自分のホーム画面に戻ると一覧の中に出現③ホーム画面上でそのデータの右上「…」からコピーを保存④自分の所にコピーされたものを編集していく
※たくさんの人に記事を追加して欲しいですので、
この最後の🔴部分↑はコピペしてご自身の記事中に記載してOKです☺️