• 投稿日:2025/06/23
  • 更新日:2025/10/07
【実体験レポ】協会けんぽ「任意継続」手続きの流れ【2025年5月末退職】

【実体験レポ】協会けんぽ「任意継続」手続きの流れ【2025年5月末退職】

  • 3
  • -
ふく@インデックス投資&メルカリ販売

ふく@インデックス投資&メルカリ販売

この記事は約6分で読めます
要約
2025年5月末で会社を退職したタイミングで、全国健康保険協会(いわゆる「協会けんぽ」)の【任意継続制度】を申請しました。 この記事では、実際に私が京都市で退職後に行った手続きを時系列でレポートしています。これから任意継続の申請を考えている方の参考になれば幸いです😊

会社を辞めたあと、「健康保険、どうしよう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。


私も2025年5月末で会社を退職したタイミングで、全国健康保険協会(いわゆる「協会けんぽ」)の【任意継続制度】を利用しました。

この記事では、実際に私が京都市で退職後に行った手続きを時系列でレポートしています。
これから任意継続の申請を考えている方の参考になれば幸いです😊

※2025年6月23日時点の情報になります。最新の情報は随時ご確認下さい。

そもそも「任意継続」って?

退職後も最長で2年間、会社員時代と同じ健康保険に加入できる制度です。
ただし保険料は全額自己負担(会社の補助はなし)になります。

申請は退職後20日以内に行う必要があります。

制度の詳しい解説と使いどころは学長マガジンにとても分かりやすくまとめられているので、リンクを貼っておきます。

👉 【よくある悩み】会社を辞めたら、健康保険は任意継続すべき?

ポイントを先にまとめると…

退職を証明する書類(健康保険資格喪失証明書など)があると、手続きがスムーズ。

保険料の前納を考えるなら、「年度(4月~翌年3月)」の区切りに注意!

Pay-easy(ペイジー)対応のネットバンキングが使えると便利(※楽天銀行もOK!)

実際の流れ|私の場合

■ 2025年5月上旬|上司に退職証明書の発行をお願いする。

在職中に退職を証明できる書類を上司に頂けないか相談し、退職後に「健康保険資格喪失証明書」を早めに送ると伝えられました。

■ 2025年5月22日|退職前に協会けんぽを訪問

京都支部に直接訪問しました(※支部の場所は8年前と変わっていたので要注意)。

「事前に任意継続の手続きができるかも?」と淡い期待を抱いて訪問しましたが、退職日以降でないと手続きは不可とのこと😅
ただし、保険料の試算はしてもらえたので、支出の目安がつきました。前納を考えている方は試算だけでもしてもらうと良いと思います。

✅ 持参した書類:

👉 任意継続被保険者資格取得申出書(公式サイトからダウンロード可)

なお、1年分の前納は「4月〜翌年3月」が区切りなので、

私のように5月末退職だと、
6月分1ヶ月のみ保険料支払+7月〜翌年3月分(9ヶ月)の前納になります。

この日、郵送用封筒ももらいましたが、郵送は不安があり最終的には再度窓口で手続きしました。

■ 2025年5月31日|退職日

■ 2025年6月5日|退職証明書が届く

前職から「健康保険資格喪失証明書」が届きました。
これがあると手続きがグッとスムーズになります。
退職を証明する書類は、できれば退職前に発行のお願いをしておくと良いと思います。

■ 2025年6月6日|協会けんぽで正式手続き

退職証明書のコピーと任意継続届を持って再度協会けんぽへ。

📌 注意点:

継続届だけでも手続き自体は可能ですが、振込用紙の送付に2〜3週間かかる場合があります。

一方、退職証明書も一緒に提出すると、振込用紙の到着が早くなるようです(→私の場合は10日で到着しました)。

■ 2025年6月15日|振込用紙が到着、支払い

自宅に振込用紙が届きました。
近所のローソンでATMから現金を引き出し、支払い完了しました!

コンビニATMでの現金引き出しは、
1回あたりの上限20万円/1日あたりの上限50万円があります。

支払い額が30万円を超えると、コンビニでは支払い不可でした。

ここでなぜか

「楽天銀行は対応する窓口やATMの一覧にないから、使えない」と思い込んでいました。
これは完全に私の勘違いでした😅

楽天銀行などのネットバンキングでPay-easy払いが可能でした!

👉 楽天銀行 Pay-easy

👉 Pay-easy対応金融機関一覧(協会けんぽ)

収入の高い方だと30万円を超えるケースが多いと思うので、Pay-easyが使える方はオススメします😊

以下に他の払込み方法についてまとめておきました。

保険料の他の払込み方法について

👉 全国健康保険協会 保険料と納付方法

【1】納付書による納付

【コンビニエンスストア】

・セイコーマート ・セブン-イレブン ・デイリーヤマザキ ・ファミリーマート ・ポプラ ・ミニストップ ・ローソン (MMK設置店も可能)

※払込み金額が30万円を超える場合、取扱いできません。

【金融機関の窓口での納付】

・ゆうちょ銀行・郵便局 ・みずほ銀行 ・三井住友銀行 ・農業協同組合 ・都道府県信用農業協同組合連合会 のみ

※上記以外の金融機関の窓口では納付できません。

【金融機関のATMでの納付】

※払込み金額が10万円を超える現金の納付の場合、ATMでは取り扱いできません。カードや通帳からの納付は可能

(参考:全国健康保険協会 Q2:金融機関やコンビニエンスストアでの納付について、注意することはありますか?

・ゆうちょ銀行・郵便局 ・みずほ銀行 ・三菱UFJ銀行 ・三井住友銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 ・群馬銀行 ・足利銀行 ・千葉銀行 ・横浜銀行 ・南都銀行 ・広島銀行 ・福岡銀行 ・十八親和銀行 ・東和銀行 ・京葉銀行 ・熊本銀行

【モバイルバンキング】

👉 モバイルレジ 

【インターネットバンキング】

👉 Pay-easy対応金融機関一覧(協会けんぽ)

【2】口座振替による納付

👉 協会けんぽ:口座振替による保険料の納付について

保険証はどうなるの?

退職後は会社の健康保険証を返却するため、マイナンバーカードか、マイナンバーカードを申請していない方は資格確認書が保険証代わりになります。

私の場合はマイナンバーカードを保険証として紐付けていたので、こちらの手続きになりました。

一部の医療機関でマイナンバーカードが使えない場合は、
協会けんぽから振込用紙と一緒に送られてくる「資格情報のお知らせ」を一緒に提示すればOKとのことでした。

「資格情報のお知らせ」はカードサイズでチケットのように切り離せるものなので、マイナンバーカードと一緒に財布に入れています。

※「資格情報のお知らせ」の代わりにマイナポータルの資格情報画面を医療機関で表示することもできます。

「資格情報のお知らせ」のみで医療機関を受診することはできません

まとめ 任意継続で押さえておきたい3つのこと

✅退職を証明する書類(資格喪失届など)を早めに準備!

✅保険料を前納するなら、年度(4月〜翌年3月)の区切りに注意!

✅楽天銀行などのネットバンキングでPay-easy払いが可能!

さいごに

ちょうどリベ大・学長ライブで任意継続の話題が出ていたこともあり、自分の体験を記事にしてみました。
これから制度の利用を考えている方のお役に立てれば嬉しいです😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ふく@インデックス投資&メルカリ販売

投稿者情報

ふく@インデックス投資&メルカリ販売

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません