• 投稿日:2025/06/26
実家の“モノの多さ”に気づいた日|親の終活と向き合う第一歩

実家の“モノの多さ”に気づいた日|親の終活と向き合う第一歩

会員ID:ZzCXX9oC

会員ID:ZzCXX9oC

この記事は約5分で読めます
要約
実家の“モノの多さ”に違和感を抱いたことをきっかけに、親の終活と向き合い始めました。思い出や不要品の整理、保険・携帯の見直しなどを家族で少しずつ進める中で、親の本音や思いやりに気づくことができました。終活は親任せにせず、寄り添いながら共に進めることが大切だと実感しています。
先日実家に帰った際に、実家の“モノの多さ”に違和感を抱いたことをきっか

けに、親の終活と向き合い始めました。


思い出や不要品の整理、保険・携帯の見直しなどを家族で少しずつ進める中

で、親の本音や思いやりに気づくことができました。

私は、終活は親任せにせず、寄り添いながら共に進めることが大切だと実感しています。実家に帰るたび、なんとなく気になっていた“モノの多さ”。
大きなソファ、物置に眠る古い家電、キッチンに積まれたお皿の山…。見慣れた光景ではあるけれど、心のどこかに「このままで大丈夫?」という不安がありました。

そんなある日、実家の机の上に置かれていた『終活の本』がありました。
「親も終活を考えているんだ…」という静かなショックとともに、「そろそろきちんと話し合うべき時期かもしれない」と感じました。

実家にあふれる“使わないモノ”への違和感

実家には、何年も使っていないモノがあふれています。
・昔使っていた学習机や婚礼家具
・似たような食器が何十枚もある食器棚
・壊れかけた電化製品や古い雑貨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZzCXX9oC

投稿者情報

会員ID:ZzCXX9oC

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:NXMKbgfv
    会員ID:NXMKbgfv
    2025/06/26

    私も親の終活、寄り添い中です。 感情が先に立つことも多いのですが、少しずつ進んでいきたいと思っています。 同じように準備されている方がいると知って、勝手に同志のように感じています。 寄贈、ありがとうございました!

    会員ID:ZzCXX9oC

    投稿者

    2025/06/26

    家族だからこそ難しいとこでもありますよね💦無理せず少しずつ頑張りましょう☺︎私でも力になれることがあるかも知らないので、いつでも言ってください!

    会員ID:ZzCXX9oC

    投稿者