- 投稿日:2025/06/26

この記事は約3分で読めます
要約
NISA制度は「旧NISA」「旧つみたてNISA」「新NISA」の3種類。混乱しがちな制度の違いや、自分の口座がどれなのかを整理し、非課税メリットを最大限活かすための確認ポイントを解説。
🔰 はじめに:「NISAって何口座あるの…?」と混乱していませんか?
旧NISA?
旧つみたてNISA?
新NISA?
積立投資枠?成長投資枠?
最近、「NISA制度が変わった」と聞いてはいたけど──
実際、自分がどのNISA口座を持ってるのか、わからなくなっていませんか?
🔎 そもそもNISA口座とは?
NISAは「少額投資非課税制度」のこと。
つまり、運用益や配当金に税金がかからないという、お得な制度です。
でも実は、これまでに「3つの制度」が登場しています。
🗂️ ① 旧NISA(一般NISA)
対象期間:2014〜2023年
年間120万円まで投資でき、最長5年間が非課税
すでに新規投資は終了していますが、保有資産は5年間非課税のまま保有可能
🗂️ ② 旧つみたてNISA
対象期間:2018〜2023年
年間40万円までの積立投資が20年間非課税
こちらも2023年で新規買付は終了していますが、過去の投資分は最長2042年まで非課税で運用

続きは、リベシティにログインしてからお読みください