- 投稿日:2025/06/28

この記事は約5分で読めます
要約
お葬式には色んな種類がある
自分達に合った形で見送る
社葬
一般葬
家族葬
一日葬
直葬(火葬式)
寺葬
自宅葬
前回までのお話
事前相談をしよう。
相見積をしよう。
葬式の流れを知ろう。
さて、今回はお葬式の種類についてお伝えします1つづつ説明もしますが皆さんにとって関係がありそうなのは主に一般葬、家族葬、一日葬、直葬が多いかと思います
社葬
社葬(しゃそう)とは、会社や団体が主催して行うお葬式のことです。通常は、その企業で重要な役職にあった人(創業者・会長・社長・役員など)が亡くなった際に執り行われます。一般的な個人葬とは異なり、会社が費用を負担し、社外の関係者(取引先や顧客、業界団体など)も参列することが多いのが特徴です。
🔍 社葬の基本ポイント
主催者は会社や団体(遺族ではない)
対象者は社長・会長・創業者・役員など、功績のあった人物になります
葬儀費用は会社が全額、または一部負担
一般葬
🌸 一般葬とは?
故人の家族・親族だけでなく、友人、知人、職場関係者、近所の方など広く参列者を招く葬儀形式です。
通常、通夜→告別式→火葬という流れ

続きは、リベシティにログインしてからお読みください