• 投稿日:2025/06/27
PREP法を無理に使う必要はないのでは?

PREP法を無理に使う必要はないのでは?

  • 6
  • -
会員ID:F7Y9UTpF

会員ID:F7Y9UTpF

この記事は約2分で読めます
要約
さまざまな種類が存在するライティング手法。今回は、そんなライティング手法のなかのPREP法について紹介させていただいています。

今回の記事はあくまでも僕個人の見解として読んで頂けると幸いです🙇


PREP法とは?

図解制作記録Ver.2.pngWebライターの方であればご存知の方も多いと思いますが、PREP法とはわかりやすい文章を作成して説得力を生むためのライティング手法になります。

「PREP」は以下の4つの要素の頭文字をとったもので、この順序で文章作成を進めることでユーザーのニーズにあった記事を書くことができます。

・結論(Point)
・理由(Reason)
・具体例(Example)
・結論(Point)

PREP法ではまず最初に結論を伝えてそのあとなぜそうなるのかという理由、根拠や裏付けをおこなうための具体例を挙げて最後に再度、結論を伝えます。

このような構成にすることで読者に簡潔にわかりやすく記事の内容を伝えることができます。


記事のすべてにPREP法を入れようとするクライアントさまもいる

IMG_5207.pngこれは僕がライターを始めたころに経験したことですが、記事のすべてにPREP法を入れるクライアントさまもいました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:F7Y9UTpF

投稿者情報

会員ID:F7Y9UTpF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません