• 投稿日:2025/07/30
  • 更新日:2025/09/30
支援級?普通級?…悩む前に知って!“選べなかった”私の実体験【小学校編】

支援級?普通級?…悩む前に知って!“選べなかった”私の実体験【小学校編】

  • 4
  • -
もりかわichi@稼ぐマンガ部

もりかわichi@稼ぐマンガ部

この記事は約6分で読めます
要約
支援級か普通級か悩んだで、支援級に決めたのに、時すでに遅しだった親子の奮闘記です😂 皆さんには知らないで失敗して欲しくないので、制度を知って正しく悩んでください! 学校では教えてくれなかった内容も書かせていただきました!

🌟【はじめに】

「うちの子、普通級かな?それとも支援級かな…?」

こんなことで悩む保護者さん、多いですよね。
もちろん、私もその一人でした。

「ちゃんと調べて、悩んで、納得して決めたい!」と思っていたのに、
まさかの展開で、“選ぶことさえできなかった”親子の話です😱


タイムイズマネー!皆さんの調べる時間を減らし“ちゃんと悩む時間”に変えられば幸いです😊


---- ❗️前提 ---------------------

本記事は、私たち親子の実体験をもとに書いています。
地域や学校により制度や方針が異なる場合もあるので、あくまで参考としてご覧ください。
また、学校や先生を批判する意図はございません🙇‍♀️

✉️【教育委員会から通知が来ない=大丈夫?】

教育委員会から支援級を進める手紙が来なければ大丈夫。

正直、私はこう思っていました。

そして、通知は来ませんでした。

幼稚園時代から療育センター、保健センターには息子の発達のことで相談していましが、小学校入学前になっても音沙汰なし。

だから「普通級で大丈夫ってことか〜😌」と安心してしまいました。

でも…

実はまったく違っていたのです。

後で関係者から聞いた話ですが、私の地域では、

『保護者とのトラブル回避のため、教育委員会から支援級を勧めることはしない』

という方針だったのです😭


---- 💡教訓 ---------------------

教育委員会から連絡がないから「普通級が妥当」と判断されたとは限らない!

🏫【実話①】「もう普通級にしました」って何!?

小学校1年生。普通級でトラブル続き・・・😵

夏ごろ、担任の先生から「一度WISC検査を受けてみませんか?」と提案がありました。
(※WISC=子どもの知的発達や特性を把握するための心理検査です)

その時、

(明確な数字を出し、支援級へ誘導か。
先生、そんなことしなくてももう私の気持ちは支援級へ傾いてるぜ。
だが、こどもを理解するため、夫を説得するためにも検査を受けるのはいい案だ。)

と、ふたつ返事で了承しました。

ノウハウ図書館サムネイル_002.jpg

しかし、予約が詰まっていたのか検査を実施したのは1月。

結果が出たのは2月。


検査の結果が出てからという先生からの提案で、2月に進路について学校で話し合いへ。

その間、普通級推しの夫をなんとか説得。


「支援級にしたい」と言うために学校へ。

しかし学校から言われたことは…


「もう普通級で進めてます。」


……えっ!?


はい??

ノウハウ図書館サムネイル_003.jpg

その時知ったのですが、

💥支援級の切り替えは1月までに手続きが必要だったのです。


・・・いや先に言ってよ!


ノウハウ図書館サムネイル_004.jpg

WISCを進められたからてっきり先生も支援級推しだと思っていました。

で、よく考えたら支援級を考えている事をふわっとは伝えていましたが、明確に「支援級に行く意思がある‼️」と強い意志で伝えてはいませんでした😂


---- 💡教訓 ---------------------

① 支援級を検討しているなら、担任の先生に明確に伝えること!

② 進路決定の期限がいつか、必ず確認!


📓【実話②:普通級にいながら“ちょい支援級”できる!?】

そして2年生(普通級)になると、先生からの「今週のやった悪い事ベストスリー」の電話が毎週金曜の夜に…😇

ノウハウ図書館サムネイル_005.jpg

メンタルすり減り、療育センターに相談したところ

「少しでも支援級に行けないか、学校に聞いてみては?」と。

んなことできる…!?

と思いながら、ダメ元で先生に相談。

「校長に確認します」→そして実現!

週に数時間、体験的に支援級に行けることになったんです😭✨


結果、支援級を試してこどもも支援級が楽しいと言ってくれ、支援級にする決心もつきました。


---- 💡教訓 ---------------------

・学校側からは教えてくれない情報もある。親が主体的に動くことが必要。

---- ❗️注意 ---------------------

この“お試し支援級”は、「通級指導教室」とは違います。
「通級指導教室」と言ってしまうと「うち学校にはありません。〇〇小学校へ親御さんの送迎でお願いします。」となる言われてしまう可能性も💦
「支援級を試したい」と伝える方がスムーズです。

🏠【支援級って実はけっこう自由😊】

かくして2年生の12月に進路面談を行い、3年生から支援級に通えることになりました😂

ノウハウ図書館サムネイル_006.jpg

🌟実際に通ってみて感じた支援級の特徴はこちら🌟

✏️個別に課題が出される。

3年生だから“これ”という授業ではなく、本人にあった進み具合で課題が出されます。

🏫普通級の授業にも出られる。

希望した科目は普通級で受けられます。
うちの場合は、「体育」「音楽」「図工」を普通級で受けました。
5年生からは「理科」も普通級です。

🌳地域によっては教室すら分かれてない。

隣の小学校では1学年20名ぐらいで、基本は普通級、国語・算数など支援級で受けたいものだけ教室を移動するそうです。

🚃行事は学年みんなと一緒に参加!

社会科見学、運動会などは普通級のみんなと一緒に受けます。

🔁年度切り替えで普通級に戻ることも可能(実例あり)

本人の努力や周りのサポート次第では普通級に戻ることも可能です。
実際は本人のペースで授業が行われるので、遅れてしまうことの方が多いですが、少人数クラスで先生のサポートも手厚いので、普通級より勉強が進んでしまった子もいるそうです(笑)

実際うちの子が行っている支援級の子でも、中学では普通級に行くために、勉強を頑張って中学では普通級に移動した生徒が何人もいます。

先生にも普通級に戻る希望があることを話しておくと、そのようにサポートもしてくれます。

💰しかも支援級だと補助が出る可能性も…!?

特別支援教育就学奨励費」という、学用品などの一部のお金が戻ってくる制度があります。

※詳しくは、自治体などによって違うので自治体ホームページで確認して下さい。ちなみにうちは大体年間2万円ぐらいはお金が戻ってきています。

✨【経験者から伝えたいこと】

私がこの体験を通して強く思ったのは…

「知らなければ、選ぶことすらできない」という現実。

支援級か普通級かを悩むためには、
まず制度を知り、情報を得ることが何より大切です。


今この記事を読んでくださっているあなたは、
きっとお子さんの未来のために行動している、すばらしい保護者さん✨

でも、そんなあなたでもつまずくほど、情報が出回っていないのが現状なんです。

私の失敗が、少しでもあなたとお子さんの「安心材料」になりますように🍀
そして、悩む時間を“前向きな選択”の時間に変えられるよう願っています😊

ノウハウ図書館サムネイル_007.jpg

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

もりかわichi@稼ぐマンガ部

投稿者情報

もりかわichi@稼ぐマンガ部

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません