- 投稿日:2025/07/02

この記事は約1分で読めます
要約
断捨離を始めようと思っても、「まだ使えるし…」「高かったし…」となかなか手放せないこと、ありませんか?今回は、捨てる決断をスムーズにするために私が実践している3つの考え方をお伝えします。
① 「今使ってる?」と自分に問いかける
1年以上使っていないモノは、これからもほぼ使いません。「高かった」「まだ使える」よりも「今、使ってる?」が判断基準。使っていないモノは“未来の私”にも必要ありません。
② 思い出の品は写真で残す
子どもの作品や昔の手紙、思い出深いモノは捨てにくい。でも、それらは“思い出”であって“モノ”ではありません。私は写真に撮って、アルバムアプリで保管しています。
③ 「とっておく労力」のコストを知る
収納グッズや掃除の手間、探し物の時間…“持ち続けるコスト”は意外に高い。手放すことで生まれる“空間のゆとり”と“時間の自由”は、何にも代えがたい財産です。
■ 次回予告
次回は、「ミニマリストってどんな人?どうやって始めるの?」という疑問にお答えします。
第4回:「何を持たないか」で暮らしは整う──ミニマリストの思考法をお楽しみに。
共感して頂けたら是非いいね👍をよろしくお願い致します🙇励みになります

続きは、リベシティにログインしてからお読みください