- 投稿日:2025/06/30
- 更新日:2025/07/01

この記事は約9分で読めます
要約
iDeCoの受け取りは出口戦略が超重要!受け取るタイミングにより税金が大きく変わります。退職金がある会社員の最適解は、退職金の控除枠の残りを一時金で、残りを公的年金受給前の非課税枠を活用して年金で受け取る「併用プラン」。この方法で税負担を0円にして、制度を最大限活用しましょう!
こんにちは。ふぁじーです。
今回はnoteに投稿した記事をリベシティ向けに微調整した「iDeCo受け取り時の解説」記事になります。
「NISAの話題は聞くけど、iDeCoってどうなの?」
「そもそもiDeCoの受け取り時の税金の仕組みがわからない」
そんな不安を抱えている方、多いのではないでしょうか。
iDeCoは積み立て時に所得控除で節税ができ、受け取り時にも優遇制度があります。
しかし、受取時の仕組みが複雑で卒業試験なんて言われたりもしています。
例えば同じ600万円でも、選択肢によって手取り額に30万円以上の差が生まれることも。
今回は、私が過去に勤めていた会社で良く話していたパターン
「大学卒業22歳から60歳定年の会社に就職、45歳からiDeCoを始めて、勤続期間38年間を勤め上げ、定年退職金2,000万円を受け取った方」
をモデルに、最も有利なiDeCo出口戦略をシミュレーションします。
学長の動画を見ている方、リベシティで日々勉強をされている方でも、非常に難しいと感じるであろう内容となっています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください