• 投稿日:2025/07/03
  • 更新日:2025/09/30
【実体験ベース】退職から失業保険もらうまで!

【実体験ベース】退職から失業保険もらうまで!

ふぁじー@独立系FP車担当

ふぁじー@独立系FP車担当

この記事は約6分で読めます
要約
退職から失業保険受給までのリアル体験を、申請手順・就活実績・注意点まで解説!

こんにちは、ふぁじーです!

今回は、私が実際に体験した「退職から失業保険の給付を受けるまで」の記録をまとめてみました。

「失業保険ってどうやってもらうの?」

「ハローワークってどんな雰囲気?」

そんな疑問を持っている方に向けて、

リアルな流れ・注意点を書き出しています!

📅 退職

退職日:2025年4月30日

実際の最終出勤日は3月末、4月中は有休消化をしました。

年度末ではなく4月を選んだのは、今年4月から失業保険の給付制限期間が変更になることを知っていたからです。

📬 離職票、到着

届いた日:5月7日(水)

今年から離職票の電子化が始まりましたが「紙の離職票」で送られてきました。

※2025年から電子化スタートしたそうですが、私の所属していた会社は紙でした。まだまだ紙で書類のやり取りをするのが好きな会社でした。😭

取り敢えず、必要な書類が手元に来たので、速攻ハローワークへGO!


ついでに市役所に寄って国保、年金の切り替え申請もしてきました。

面倒な役所手続きは、さっさと終わらせてしまいましょう。


🏢 ハローワーク初訪問

やること多いけど、流れを知っていれば安心です😄

この日は、失業給付の手続きと求職登録をまとめて済ませる1日。

思ったよりも手順が多くてびっくりしたので、流れを整理しておきます✍️

🔶 1. 窓口で要件を伝える

まず総合受付で「失業保険の手続きに来ました」と伝えると、最初に記入すべき書類3点を渡されます。


📝 記入する書類はこの3つ!

・休職申込基本情報記入票

・雇用保険受給資格決定に関する申告書

・再就職希望についてのアンケート

氏名・住所・職歴・希望職種などを記入します。

ざっくり記入したら、次のステップへ!

🔶 2. 失業保険の窓口へ(ここが一番混んでた)

先の3書類を窓口に渡したら、受付番号札を貰って、指定された「雇用保険・失業給付」窓口へ。

書類を書類箱に入れて、順番待ち。

体感では、この窓口がいちばん混んでました!

私は混雑時だったのか待ち時間30分程度かかりました…😭

ここで、以下の説明を受けます。


📺 説明内容:

・失業保険の制度概要と注意点(動画視聴あり)

・今後のスケジュール確認

認定日(毎週決まった曜日になる)

・初回説明会の日程(※わりと先の日時になることが多い)

「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」という冊子を貰いますので、内容を確認しましょう。

今後必要な書類などの書き方から雇用保険に関しての必要事項が書かれています。

💡ポイント

この「ハローワークに来た曜日」が、今後の認定日(4週間ごと)に固定されます!

自分の予定に合いやすい曜日に初回訪問すると◎かも?

🔶 3. ハローワークに「求職者登録」

書類説明が終わったら、求職窓口へ案内されます

ここではハロワ職員の方と1対1の面談形式で登録。

👥 登録する内容:

・基本情報(氏名、住所、電話番号など)

・これまでの職歴、持っている資格

・希望職種や働き方(正社員/パートなど)

💡 ポイント

職歴や資格については、口頭でスムーズに答えられるようにしておくと時短になります!

登録後に自分の情報がプリントされた「求職申込票」をもらいます。

⏰ ここまでの所要時間

自分の場合は、トータルで約1時間でした!

窓口が空いていればもっと早く終わることもあるでしょう。

📣 初回説明会、参加(5月23日)

約2週間後、ハロワで開催された「初回説明会」へ参加。

📝 この日の流れ:

・指定された会議室に集合

・本人確認のためマイナンバーカード(現物)が必要

・セミナー形式で制度説明を受ける

・今後必要な書類を受け取る

💡 初回説明で特に強調されたこと:就労・収入の申告

この説明会で一番念を押されたのが、

🔴「収入があったら、必ず申告してください」という点。

✅ 就労・収入のルールまとめ

・1日4時間以上働いた

その日の失業給付は先送りされ、後日に支給される(支給日数は減らない)

・1日4時間未満の労働(内職など)

収入額により、減額される可能性あり(条件により支給日数が減る場合も)

さらに、収入が基本手当日額の80%を超えると減額または不支給の対象に。

働いた日・収入があった日は必ず「失業認定申告書」に記入。

未申告は不正受給扱い!

⚠️ 不正受給になるとどうなる?

受給した金額の全額返還

+ 倍額の納付金(ペナルティ)

合計3倍の返還義務あり

さらに悪質と判断されると、

延滞金の追加

支給停止処分

刑事罰の対象にも!

🧠「たった1日だけ」「ちょっとだけの収入でも申告」は基本中の基本です!

📚 出典:厚生労働省|正しく申告し、正しく受給しましょう!

📎 初回説明で配布された3点セット

・雇用保険受給者資格証

・失業認定申告書

・認定日予備相談用紙

この3つは、ハローワークに行くたびに持参必須!

(申告書と予備相談用紙は、認定日の窓口で都度新しい物を渡されます。)

特に認定日には絶対忘れずに。

✅ 初認定日(6月2日)

この日のポイント:

・「初回説明会への参加」が就職活動実績1回分としてカウント

・追加の実績は不要(初回だけ特別)

📅 2回目認定日までの活動(6月2日〜7月2日)

この期間からは、4週間に2回以上の就職活動実績が必要になります。

私がやった活動:

・ハローワーク主催の就職活動セミナー(履歴書・職務経歴書の書き方)

・ハローワーク主催の就職支援セミナー(自己分析・面接対策など)

どちらもハロワ主催のセミナーなので、実績としてしっかり有効!

時間的には1〜2時間程度のセミナでした!


📅 2回目認定日(7月2日)

この日にやったこと:

・失業認定申告書の提出と確認

・ハローワークで職業相談を実施

(内容:自分の希望する求人があるかどうかを相談)

✅ この「職業相談」は、次回(3回目)の認定期間に向けた活動実績の1回分としてカウントされます!

トータルで30分程度で終了。

認定日+職業相談は、まとめてやると効率的です。

💰 給付金の振込タイミング

認定日から約1週間後に、指定口座に振込されるそうです。

🧭 最後に

・認定日は基本的に変更不可

(ただし就職活動や面接などの理由があれば、変更・時間調整の相談は可能)

・セミナーや相談は「早めに予約してまとめて受ける」のが効率的

・わからないことは職員さんに聞くのが一番!

🤝 ハローワーク職員さんはやさしかった

私の地域のハロワでは、質問すれば丁寧に答えてくれる方ばかりでした。

「この内容って申告必要ですか?」

「このセミナーって実績になりますか?」

などなど、素直に聞けばOKです🙆‍♂️

リベシティ的な“相手をリスペクトする質問力”があれば、なお◎

⚠️ 不正受給は絶対NG!

・「1円でも収入があったら申告」

・「働いたら、たとえ短時間でも記入する」

未申告=不正受給 → 全額返還+同額の罰金!

トラブルを防ぐためにも、気になったら職員さんに相談する習慣を持っておきましょう!

この記事が、これから失業保険を申請する方の参考になればうれしいです😄

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ふぁじー@独立系FP車担当

投稿者情報

ふぁじー@独立系FP車担当

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:EIZaXfp1
    会員ID:EIZaXfp1
    2025/09/26

    申請から支給までの具体的な日程を教えてくださり、とても勉強になりました!特に、認定日の曜日が固定された等の記載は参考になりました。ありがとうございました!

    ふぁじー@独立系FP車担当

    投稿者