• 投稿日:2025/07/04
  • 更新日:2025/09/29
【注意喚起】増加中の「ミッション詐欺」とは?

【注意喚起】増加中の「ミッション詐欺」とは?

  • 1
  • -
ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

この記事は約3分で読めます
要約
巧妙化する新手の詐欺手口 「ミッション詐欺」への深掘りと対策

「ミッション詐欺」という言葉、まだあまり耳にしないかもしれません。しかし近年、SNSや副業サイトを中心にこの手口が急増しており、被害者も増加の一途をたどっています。詐欺被害に遭ってしまう最大の要因の一つは「知らなかったこと」です。この記事では、まだ一般にはあまり知られていない「ミッション詐欺」の実態や、だまされないための対策を紹介します。


ミッション詐欺とは?

「ミッション詐欺」とは、簡単な作業(=ミッション)をこなすことで報酬がもらえると見せかけて、最終的には「先にお金を払わせる」「追加ミッションを繰り返させる」などで、金銭をだまし取る詐欺の一種です。

【典型的な手口】

・SNSや副業サイトで「簡単な作業で高収入!」と勧誘

・LINEやアプリに誘導され、少額の「ミッション」を提示される

・ミッションをクリアすると報酬が表示されるが「受け取るには次のミッションが必要」と言われる

「次は有料ミッション」「入金すればもっと稼げる」などと言われ、何度も支払いをさせられる

結局、報酬は一切振り込まれず、連絡も途絶える


なぜ気づきにくいのか?

ミッション詐欺が厄介なのは「少額から始まる」こと、そして「成功体験を演出する」ことです。最初のミッションで実際に報酬が振り込まれたり、進捗が表示されたりして、本当に稼げると錯覚させる手口が多く存在します。


また、「自分で作業して報酬を得ている」という認識があるため、詐欺と気づくのが遅れやすいのも特徴です。



被害を防ぐために注意すべきこと

✅ その副業、本当に安全?見極めのポイント

・高収入をうたう案件は必ず仕組みを確認

・報酬を受け取るために「入金」や「手数料の先払い」が必要な時点でNG

・「LINEに誘導」「専用アプリのダウンロード」を求める案件は要注意

・運営元が不明なサイトや担当者の素性がわからない場合は絶対に入金しない


万が一、被害に遭ってしまったら…

・入金した履歴ややりとりの画面を保存し、警察や消費生活センターへ相談しましょう

・LINEやアプリの詐欺アカウントは通報・ブロックしてください

・二次被害(追加ミッションや新たな誘い)にも注意を!

※基本的にお金は戻ってこないと思ってください!


教訓:手軽な「報酬」の裏には、高額な「代償」が潜んでいる

「簡単に稼げる」と思わせる案件ほど、裏には巧妙な罠が仕掛けられています。正しい情報と警戒心を持って、甘い言葉には十分に注意しましょう。


知っているだけで、守れる未来がある

ミッション詐欺のように、まだ世間で知られていない詐欺は今後も登場する可能性があります。大切なのは、「知ること」「疑うこと」「相談すること」です。

あなたや大切な人の被害が1件でも減り、守る力を高め、稼ぐ力で豊かな人生を送れることを願っています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

投稿者情報

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません