• 投稿日:2025/07/04
  • 更新日:2025/07/04
衝撃 なぜ北東北・北海道のサツマイモなのか

衝撃 なぜ北東北・北海道のサツマイモなのか

会員ID:0OkmEZGq

会員ID:0OkmEZGq

この記事は約4分で読めます
要約
近年、北海道や北東北で栽培されたさつま芋が「驚くほど甘い」と注目を集めています。 なぜ、寒冷地で育ったさつま芋がここまで甘くなるのでしょうか? 気候温暖化などが関係していた。


なぜ岩手で栽培したさつまいもが甘くなったのか?

file_0000000019d461f9b6b10c8aa8fbe28f (1).png


【目次】

1.さつま芋と甘さの関係とは

2.寒冷地で甘くなる主な理由
 2-1. でんぷんが糖に変わる「糖化」の仕組み
 2-2. 寒さが引き出す「ストレスによる糖生成」

3.東北・北海道の貯蔵環境と熟成

4.品種改良と栽培技術の進化

5.焼き芋にするとさらに甘くなる理由

6.まとめ:寒さという自然の魔法が甘くする

1. さつま芋と甘さの関係とは

産地でもない岩手の山間部で毎年甘いさつまいもが、収穫できるのか調べてみたら衝撃の事実が判明しました

さつま芋は、糖度の高さとねっとりとした食感で人気の野菜です。
中でも近年、北海道や北東北で栽培されたさつま芋が「驚くほど甘い」と注目を集めていました。

なぜ、寒冷地で育ったさつま芋がここまで甘くなるのでしょうか?
その秘密は、品種だけでなく「育つ環境」や「収穫後の保存状態」に深く関係していることがわかりました

2. 寒冷地で甘くなる主な理由

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0OkmEZGq

投稿者情報

会員ID:0OkmEZGq

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:9c3xOPuC
    会員ID:9c3xOPuC
    2025/09/24

    こちら南北海道ですが、知り合いの方がサツマイモ農家さんで、とっても甘くて美味しいんです🥰 北海道なのに甘いサツマイモ…と思っていましたが、寒いからこそなんですね✨ 勉強になりました😊

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

  • 会員ID:xaroLDHL
    会員ID:xaroLDHL
    2025/07/07

    さつまいもが甘くなる理由はそう言う事だったのですね🙌 さつまいもと言えば鹿児島や徳島と言った南の地域のイメージでしたが、北東北・北海道で栽培されたさつまいもも試してみたいと思います☘️ 貴重な情報をありがとうございました^^

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

    2025/07/07

    このことは北海道の人もほとんど知らないと思います なぜ自分が作るさつまいもが甘いのかを調べているうちに 北国のさつまいも を発見しました ぜひ今シーズンは食べてみてください

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

  • 会員ID:4qLZsqO9
    会員ID:4qLZsqO9
    2025/07/07

    1日の寒暖差で「エコな熟成」が行えている…当たり前のようで大切な事なのですよね。美味しいサツマイモ、美味しい野菜がずっと食べられる日本であって欲しいです🍠✨お芋、食べたくなっちゃいました!

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

    2025/07/07

    北東北 北海道のさつまいもは甘みが強いです  美味しいさつまいも 焼き芋 を探してみてくださいね 地球温暖化により産地が変わりつつあります 次は 梨やみかんですかね?

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/07/05

    ガンジーさん、面白かったです😊 ねっとりは、デンプンのおかげなんですね。 昔はパサパサしていたり、甘くないお芋もありましたが、今はハズレを探す方が難しいですよね。 品種改良と農家さんの創意工夫のおかげなんですね〜 感謝です🙏

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

    2025/07/07

    昨年栽培した紅あずまと紅はるか寒冷地で育てるとどちらもねっとり甘いさつまいもになりました 食べてみて 甘みは同じくらいありましたよ レビュー ありがとうございました

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

  • 会員ID:1Bek7HGn
    会員ID:1Bek7HGn
    2025/07/05

    来年、青森県でさつまいも育ててみたいと思っていたので、とても参考になりました🙏

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

    2025/07/05

    青森でさつまいもですね 温暖化によって青森あたりは栽培の適地になっているのでおすすめです

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

  • 会員ID:8i9NbDth
    会員ID:8i9NbDth
    2025/07/04

    サツマイモの貯蔵は10度〜15度が最適なんですね。 確かにこちらでは、サツマイモの収穫のころもまだ汗かきながら 収穫していますね。 もっと寒くなった冬の貯蔵方法はどうしているのかも気になります。

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

    2025/07/05

    さりーさん レビューありがとうございます。 冬の貯蔵は簡単で新聞紙に包んで段ボール箱に入れて部屋の隅に置くだけです。 土がついていれば4∼6ヶ月は保存できます。 寒さに弱いさつま芋ですが部屋の気温が8℃くらいまでは大丈夫です。

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

  • 会員ID:TbfBxanq
    会員ID:TbfBxanq
    2025/07/04

    寒冷地の自然な寒さが、さつま芋の糖化と熟成を進めて極上の甘さを引き出すことに驚きました。

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者

    2025/07/04

    えさびーさん、レビューありがとうございます。 北東北、北海道でここ3年くらいでサツマイモの作付面積か3∼4倍になっています 栽培の温度が25℃∼30℃の北国ではサツマイモのデンプンの粒が小さくなります。焼き芋にすると糊のようなねっとりな食感になります。 とてもあまいですよ!

    会員ID:0OkmEZGq

    投稿者