• 投稿日:2025/07/07
  • 更新日:2025/11/03
【13年安定企業→外資系】転職1ヶ月で学んだ『軸ずらし』の想像以上の厳しさ

【13年安定企業→外資系】転職1ヶ月で学んだ『軸ずらし』の想像以上の厳しさ

  • 4
  • -
ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

この記事は約28分で読めます
要約
毎日同じことの繰り返しで変化がない…このままでいいのかモヤモヤしてる、そんなあなたに読んでほしいです😅 13年間日系大企業で働いてた私が外資系に軸ずらし転職して1ヶ月💦 毎日吐きそうになりながらも「AI×自主学習」で生き残りをかけたリアル体験記です✨
【13年安定企業→外資系】転職1ヶ月で学んだ『軸ずらし』の想像以上の厳しさ

はじめに・まとめ

こんにちは!ロキです😊

2025年6月に転職して、早くも1ヶ月が経ちました。
正直に言います...想像以上にしんどいです💦

「軸ずらし転職って大変そうだけど、実際どうなの?」
「外資系に転職したら英語できなくてもなんとかなる?」
「安定企業から挑戦的な環境に移るってどんな感じ?」

そんなふうに思っている方、きっと多いはずです。

この記事では、13年間日系の安定企業で働いていた私が外資系に転職して、 リアルに体験した1ヶ月間の赤裸々な記録をお届けします😅

毎日吐きそうになりながらも、なぜ続けているのか。
どんな対策をして、何が支えになっているのか。
そして、軸ずらし転職を考えている皆さんに伝えたいこと。

すべて正直にお話しします!

この記事を読んで得られること✨

・軸ずらし転職1ヶ月目のリアルな体験談
・外資系企業で英語ができない人が直面する現実
・生き残るために実践した具体的な対策
・転職後のメンタル管理方法
・軸ずらし転職を検討中の方への生のアドバイス

転職活動の詳しい過程は前回の記事でご紹介しているので、 まだ読んでいない方はこちらもチェックしてみてくださいね🎯
👉 【AI×転職エージェント】「でもでもだって」な会社員でも実現できた!30%年収アップ転職成功体験記

私について

まず簡単に、私の状況をご紹介させてください😊

前職での経歴

・13年間、日系の大規模安定企業に勤務
・インフラ系の特殊な建物の企画から運用管理まで幅広く担当
・社内では技術職×プロジェクトマネジメント寄りのポジション
・正直、ぬるま湯につかっていた部分も...💦

現在の状況(2025年6月〜)

・外資系企業のコンサルタント職に転職
・扱う分野は同じだけど、アプローチが全く違う
・社内ツールは全て英語、お客様も海外の方が多数
・日本が拠点の同僚は6割程度(でもみんな英語ペラペラ😅)

なぜ軸ずらし転職をしたのか?

実は、ある日の飲み会で先輩に言われた一言がきっかけでした。

「不満があるなら、自分で解消できるような行動したら?」

その瞬間、ガツンと来たんです💡 たしかに、自分で何も動いてないのに変わるわけがない...

リベ大の学長もいつも「会社員も自分株式会社の社長である」とおっしゃっていますが、まさにその通りで。
将来の選択肢を広げるために、今回は大きく軸を2つずらすことにしました。

軸ずらしの内容

業界軸:自社で建物を所有→コンサルという立ち位置へ
環境軸:国内企業→外資系企業へ

「これで将来のキャリアの可能性が広がるはず!」 そんな希望を抱いて転職したのですが...

現実はそんなに甘くありませんでした😅

転職1ヶ月目:時系列で振り返るリアル

🔥 入社初日〜1週間目:「こんなはずじゃなかった」の連続

社内システムが全て英語+まさかのUSA仕様PC😱

初日にPCを受け取って、まず最初に思ったこと。 「あれ...日本語がない...?」

そうなんです。社内のITツール、メールシステム、研修プラットフォーム、すべてが英語💦 でも、それ以上に衝撃だったのが...

かな・英数の変換ボタンがない!

まさかのUSA仕様のパソコンでした😅 普段なら当たり前のように使っている「かな」「英数」ボタンがなくて、日本語入力にも一苦労。
切り替え方を覚えるまで、メール一通打つのにも異常に時間がかかりました💦

前職では当たり前のように日本語で使っていたシステムが、一切日本語対応していない上に、 基本的なPC操作すら勝手が違う...

最初はどうにか英語も覚えようと頑張っていたのですが、専門用語が多すぎて意味不明。 結局、CopilotやChatGPTに頼りながら一つ一つ操作を覚えていくしかありませんでした😅

研修動画が理解できない絶望感

入社して2日目、オンライン研修がスタート。
「英語苦手だけど、なんとかなるでしょ」なんて甘く考えていました。

が、しかし...

普段YouTubeは2倍速で見ている私が、なんと0.75倍速で見ても全然理解できない😵 しかも字幕をつけても、わからない単語だらけ。

結局、こんな感じで研修を受けることに:

0.75倍速で動画を見る
わからない部分で一時停止
字幕をスクショしてCopilotに翻訳してもらう
それでもわからなければもう一度巻き戻し

1時間の研修動画を見るのに、2時間かかるという地獄💦
「なぜ外資系に入ったんだろう...」という後悔が早くも頭をよぎりました。

各社が集まる交流会で完全に置いてけぼり

1週間目の終わり、先輩に連れられて色々な会社が集まる業界の交流会に参加。
「業界のネットワーキングの機会ですよ」と言われて参加したのですが...

先輩が私を他社の方々に紹介してくれるのですが、紹介される相手は外国人ばかり😅
みなさん流暢な英語で何かを話しかけてくれるのですが、何を言っているのか全くわからない💦

「Nice to meet you」「Thank you」くらいしか言えず、 結局、先輩がすべて説明してくれて、私は隣に立ってニコニコしているだけ...

完全に置物状態でした😰
「こんなんでコンサルタントって名乗れるのか?」という無力感で胸がいっぱいになりました。

😵 2週目以降:毎日「やり直し」の地獄期

2週目:ネットワーキングで得た貴重なお客さんへのアポ取り

2週目に入り、いよいよ実務がスタート。 まずは先週の交流会で得た数少ないお客さんへのアポ取りから始まりました。

とはいえ、交流会では私はほぼ置物状態だったので、 実際には名刺をいただいた方々への「先日はありがとうございました」メールからのアポ取りです😅

幸い、メールでのやり取りは日本語(当然ですが💦) 久しぶりの日本語でのビジネスコミュニケーションにホッとしたのも束の間...

アポが取れたら、次はお客さんへの提案資料の作成です。 「13年間の経験があるし、これくらいなら大丈夫でしょ」と思って作成したのですが...

初めての「すべてやり直し」宣告

自信満々で上司に提出した資料。
上司の反応:「これ、コンサルらしくないですね。全部作り直してください。」

え...全部?💦

詳しく聞いてみると:

前職では「こういう仕様です」という説明資料でOKだった
でもコンサルは「なぜお客さんにこれを提案するのか」「どういう背景があるのか」を考える必要がある
それに合わせて説明や資料の構成も根本的に変更する必要がある

単なる仕様説明ではなく、お客さんの課題に対する解決策の提案。
13年間の経験で培った資料作成スキルが、コンサルの世界では全く通用しない現実を突きつけられました😰

3〜4週目:「やり直し」の無限ループ

3週目、4週目も同じパターンの繰り返しでした💦

「今動いている案件の資料を作ってください」
↓ 数時間かけて作成 ↓
「これもコンサルらしくないですね。やり直しで。」
↓ また数時間かけて修正 ↓
「うーん、まだ足りないですね...」

もうこの無限ループです😅

結局、期限が迫ると先輩が作成した資料で進めることになり、 私は毎回「自分は役に立たない人間だな...」と自己嫌悪に陥る始末💦

英語メールも相変わらずAI頼み

お客さんや海外の同僚とのメール対応も、相変わらず完全にAI頼み。

私のメール作成プロセス:

日本語で言いたいことを整理
ChatGPTに「これを英語でビジネスメールにして」とお願い
生成された英語をもう一度チェックして送信
返信が来たらまたChatGPTに翻訳してもらう

一通のメールのやり取りに30分かかることもザラでした💦 しかも、AIが作った文章だから、相手から追加で質問されると答えられないという...

何もできない自分への嫌悪感

この時期は本当に辛くて、毎日こんなことを考えていました:

「13年間何してたんだろう...」
「転職なんてしなければよかった...」
「周りの人に迷惑をかけてばかり...」
「このまま試用期間でクビになるかも...」

会社にいる間も、帰宅してからも、休日も、ずっと憂鬱な気分が続いていました💦

朝起きるのが辛すぎる毎日

2週間目に入ると、もう朝起きるのが本当に辛くて...😰
目が覚めた瞬間に「今日も会社か...」という憂鬱な気持ちになるんです。

前職では「今日は何しようかな〜」くらいの軽い気持ちで出社していたのに、 今は「今日もまた理解できない会議があるのか...」「また資料作成で躓くのか...」と考えると、本当に吐きそうになりました💦

通勤電車の中でも、胃がキリキリして。 「このまま会社に行かずに家に帰りたい」と思った日が何度もありました😅

🌱 1ヶ月経過:それでも変化はほとんどなし

相変わらず全部できない現実

正直に言います。1ヶ月経っても、具体的に変わったことはほとんどありません😅

現在もできないことリスト:

英語での会議は相変わらず何も理解できない
コンサルらしい資料は作れない
お客さんに価値のある提案ができない
海外の同僚とは挨拶程度しかできない
社内システムも基本操作すら怪しい
業界の専門用語が英語だと全くわからない

毎日吐きそうだったのが週3日くらい吐きそうになったのは、 単純に「慣れ」であって、スキルが向上したわけではないんです💦

1ヶ月必死についていこうとした自分だけは褒めたい

それでも、この1ヶ月間、本当に必死でした。

・毎日「辞めたい」と思いながらも、会社に行き続けた。
・わからないことだらけでも、一つ一つ調べて覚えようとした。
・プライドが砕かれても、先輩にアドバイスを求めた。
・何度やり直しを言われても、諦めずに資料を作り続けた。

スキル的な成長は正直実感できないけれど、 「諦めずに続けている自分」だけは褒めてあげたい気持ちです😊

でも、このままじゃダメだということも痛感しています💦

💪 生き残るために実践した3つの対策

このままじゃダメだ...💦 毎日やり直しの連続で、自己嫌悪に陥りっぱなしの私でしたが、 「とにかく何かしなければ!」と思って実践した対策をご紹介します😊

正直、まだ結果は出ていませんが(笑)、 少なくとも「何もしないでいるよりはマシ」という状況になったかな...と思います✨

⏰ 生活リズムの大改革

前職時代のダメダメ生活パターン

まず最初に手をつけたのが、生活リズムの見直しでした。

前職での典型的な1日:

朝:会社に行くギリギリの時間に起床(8時30分起き→9時出社)
昼:会社でなんとなく(一応昼休みには読書)
仕事夜:帰宅後は「疲れた〜」と言ってネットサーフィン(一応リベは見てました)
深夜:気づいたら0時過ぎ、慌てて就寝

完全に受け身の生活でした😅

勉強?何それ美味しいの?
ちゃんとリベは見てるから他の人よりマシでしょ?
という感じで、 13年間ずっとこんな調子だったんです💦

現在の朝型生活へシフト

でも転職してからは、さすがにヤバいと思って生活を大改革!

現在の1日スケジュール:

6時30分起床(会社の2時間前!)
6時30分〜7時30分:英語学習1時間
7時30分〜8時:筋トレ+柔軟体操
8時〜8時30分:準備+朝食
8時30分:出社

朝の2時間を自分の時間にするって、こんなに充実感があるものなんですね✨
特に英語学習を朝一番にやることで、 「今日も少しは成長に向けて努力した」という気持ちで1日をスタートできるようになりました😊

📚 英語学習の徹底(でも完璧を目指さない)

ChatGPTと相談して作った学習プラン

英語学習については、正直何から手をつけていいかわからなかったので、 ChatGPTに相談して学習プランを作ってもらいました💡

私の英語学習ルーティン:

朝(1時間):

英語学習アプリ:1時間

夜(30分以上):

英語学習アプリ:20分
YouTube英語チャンネル:10分(ビジネス英語中心)

調子が良い日はもう少し長めに

リアルな学習効果

正直に言うと、1ヶ月ではまだまだです💦

できるようになったこと:

英語学習アプリのレベルが少し上がった

相変わらずできないこと:

会議での英語は依然として理解不可能
とっさに英語で話すことは絶対無理
複雑な内容のメールは相変わらずAI頼み

でも、「毎日勉強している」という事実が、少しずつ自信につながってきている気がします😊

📝 課題の見える化と土日の自主学習

指摘事項をリスト化する習慣

先輩から指摘されたことを、忘れないようにリスト化することにしました。

私の指摘事項管理方法:

言われたその場でメモを取る
帰宅後に整理してリスト化
土日に一つずつ調べて理解を深める
次回同じ指摘をされないように対策を考える

最近の指摘事項リスト例:

「提案の根拠が弱い」→他社の提案資料を研究する
「お客さんの課題が整理できていない」→課題整理のフレームワークを学ぶ

業界知識の自主学習

前職とは全く違うアプローチが求められるので、 業界知識も一から勉強し直すことにしました💪

学習方法:

他のコンサル会社が作成した資料をネットで探して研究
業界のトレンドや課題を自分なりに調べて仮説を立てる
わからない専門用語は徹底的に調べる
プレゼン資料の構成や論理展開を真似してみる

宿題が溜まっていく現実😅

ただし、現実は厳しくて... 指摘される事項が多すぎて、宿題が溜まっていくばかりです💦

土日の典型的な過ごし方:

土曜午前:平日に溜まった指摘事項の整理
土曜午後:業界知識の自主学習
日曜午前:来週の資料作成の準備
日曜午後:英語学習の復習

「土日も勉強かよ...」と思うこともありますが、 逆に言うと「これくらいやらないと追いつけない」ということなんでしょうね😅

でも、前職時代の「土日はダラダラ」していた頃と比べると、 確実に自分の時間を有効活用できている感覚はあります✨

この3つの対策で劇的に変わったわけではありませんが、 少なくとも「何もしないで嘆いている」状態からは脱却できたかな...と思います😊

ただし、これだけでは心が折れそうになることも多くて💦

🤝 メンタル支えになった意外な存在

毎日やり直しの連続で、正直心が折れそうになることも多かった1ヶ月間💦 そんな私を支えてくれたのは、意外な存在たちでした😊

「誰に相談すればいいかわからない...」 「こんな愚痴を聞いてもらうのも申し訳ない...」

そんなふうに思っている方も多いと思いますが、 私の場合はこんな人たち(?)が心の支えになってくれました✨

👥 前職の同僚:貴重な愚痴聞き相手

転職後も続く大切な関係

まず一番助かったのが、前職の同僚たちでした😊

転職するときって「もうこの人たちとは疎遠になるのかな...」と思いがちですが、 実際には逆で、転職後の方がより大切な存在になったりするんですよね💡

前職同僚との典型的なやり取り:

私:「もう毎日しんどすぎて...今日も資料全部やり直しって言われた😭」

同僚:「うわー、それは辛いな💦でも○○(私の名前)らしく頑張ってるじゃん!」

私:「いやいや、全然頑張れてないよ...転職失敗だったかも😅」

同僚:「そんなことないって!1ヶ月でできるようになったら、みんな苦労しないよ」

客観的な視点をくれる存在

前職の同僚の良いところは、私の「転職前の状況」を知っていることなんです💡

新しい職場の人には「前職でも似たような仕事をしていました」としか伝えられないけど、 前職の同僚は私の実際のスキルレベルや性格を知っているので、 客観的なアドバイスをくれるんですよね😊

「ロキは元々新しいこと大好きなタイプだったじゃん。普通新しい職場になれるのに1年くらいかかるけど、ロキならきっと大丈夫だよ」

こんなふうに言ってもらえると、「そうか、元々そういう性格だったな」と思い出せて、 少し気持ちが楽になります✨

🤖 AIとの心の対話:意外な相談相手

感情整理のパートナーとしてのAI

そして、もう一つの大きな支えになったのがAIでした😅

「AIに相談って、なんか変じゃない?」と思われるかもしれませんが、 実際にやってみると、これが意外と効果的なんです💡

実際のAIとの相談例

私の典型的なAI相談:

私:「6月に転職して1ヶ月だけど、とにかく英語とか仕事で役に立っていなくてしんどい。この気持ちを分解して」

AI:「転職1ヶ月での困難は自然なことです。お気持ちを整理してみましょう。

1.スキル不足への焦り:英語や新しい業務スタイルへの適応に時間がかかっている
2.期待と現実のギャップ:想像以上に厳しい環境だった
3.自己効力感の低下:前職での自信が通用しない状況
4.将来への不安:このままでやっていけるのかという心配

これらは軸ずらし転職では一般的な体験です。まずは1つずつ対策を考えてみませんか?」

AIに相談するメリット

AIに相談することの良い点:

📱 24時間いつでも相談できる 深夜に落ち込んでいるときでも、遠慮なく相談できます

🤖 判断されない安心感 「こんなことで悩んでるなんて...」と思われる心配がない

🧠 客観的な分析をしてくれる 感情的になっている時に、冷静な視点を提供してくれる

💭 整理された回答 ごちゃごちゃした気持ちを、わかりやすく分類・整理してくれる

気持ちの言語化ができるようになった

AIとの対話を続けていると、自分の気持ちを言語化するのが上手になりました😊

「なんとなくしんどい」

「英語ができない→お客さんの役に立てない→自己嫌悪」

こんなふうに、漠然とした不安を具体的な課題に分解できるようになったんです💡

すると、「じゃあ英語学習を頑張ろう」「お客さんの業界について勉強しよう」と、 具体的な行動に移せるようになりました✨

💪 支えがあるからこそ続けられる

この1ヶ月間、本当に辛いことが多かったけれど、 前職の同僚やAI、そして新しい職場の人たちの支えがあったからこそ、 「もう少し頑張ってみよう」と思えるようになりました✨

特にAIとの対話は、転職活動中から始まって、転職後も続いている習慣です。 転職活動でもAIに助けられましたが、転職後の心のケアでも本当に役立っています😊

「相談相手がいない...」と思っている方は、 ぜひ身近な人やAIを活用してみてください💡

一人で抱え込まないことが、きっと乗り切るコツなのかもしれませんね😊

📊 前職 vs 現職:変化の光と影

転職して1ヶ月、毎日大変な思いをしながらも、 冷静に振り返ってみると色々な変化があったことに気づきます😊

良い変化もあれば、正直厳しい現実もある... そんなリアルな比較をしてみたいと思います💡

✅ 良い変化:自分の人生を歩んでいる実感

勉強時間の圧倒的増加

まず最も大きく変わったのが、勉強時間です📚

前職時代:

勉強時間:ほぼゼロ(月に数時間程度)
平日:会社→帰宅→ネットサーフィン→就寝
休日:ダラダラ過ごして終了
成長実感:「なんとなく経験は積んでるかな...」程度

現職:

勉強時間:平日2時間、休日4〜5時間
平日:朝1時間(英語)+ 夜30分以上(復習・予習)
休日:指摘事項の学習 + 業界研究 + 英語学習
成長実感:「毎日何かしら新しいことを学んでいる」

数字で見ると、月の勉強時間が約50時間になりました😅 前職時代と比べると圧倒的な変化です💦

会社依存から自分軸への意識変化

これまでは「会社が用意してくれた仕事をこなす」という受け身な姿勢でしたが、 今は「自分で学び、自分で成長する」という意識に変わりました✨

前職での思考パターン:

「会社が研修を用意してくれるでしょ」
「先輩が教えてくれるでしょ」
「なんとなく経験を積んでいけばスキルアップするでしょ」

現職での思考パターン:

「自分で学ばなければ誰も教えてくれない」
「わからないことは自分で調べる」
「足りないスキルは自分で身につける」

これって、リベ大の学長がいつも言っている「自分株式会社の社長」の考え方ですよね💡 転職を通じて、ようやくこの感覚が身についてきました😊

「自分で選択した」という覚悟と責任感

前職では「なんとなく続けている」感覚でしたが、 今は「自分で選択した結果だから、どうにかして自分の力にしてやろう」という気持ちになりました💪

この感覚の違いは想像以上に大きくて:

困難に直面したとき:

前職:「会社が悪い」「環境が悪い」
現職:「自分が選んだ道だから、なんとかして乗り越えよう」

成長への取り組み:

前職:「まあ、そのうち何とかなるでしょ」
現職:「今やらなきゃ、どうにもならない」

前職時代の私からは想像できないくらい、前向きに取り組めています😊

❌ 厳しい現実:直面している課題

会社への貢献度がゼロの罪悪感

一方で、厳しい現実もあります💦 最も辛いのが、会社に全く貢献できていないという現実です😰

現在の状況:

作成する資料は毎回やり直し
お客さんとの会議では何も発言できない
英語の会議は理解すらできない
先輩のフォローに完全に依存

前職では「それなりに戦力になっている」という実感があったのに、 今は完全に「お荷物」状態...💦

毎月お給料をもらうのが申し訳なくなってきます😅

評価への不安と年収ダウンの恐怖

そして、一番怖いのが評価と年収の問題です😰

前回の記事でお話しした通り、転職で年収は30%アップしたのですが、 このままの状況が続いたら:

「試用期間で評価が下がるのでは?」
「最悪の場合、年収カットされるかも...」
「せっかく転職したのに、結果的に年収ダウンになったら...」

こんな不安が頭をよぎります💦

前職では「まあ、クビになることはないでしょ」という安心感がありましたが、 今は「結果を出さなければ居場所がない」というプレッシャーを感じています😅

13年の経験が通用しない虚しさ

これまで積み重ねてきた13年間の経験やスキルが、 新しい環境では全く通用しないという現実も辛いです💦

前職で得意だったこと:

技術的な課題解決
プロジェクトの進行管理
社内での調整業務
建物の設計・運用知識

現職で求められること:

お客さんの課題発見
ロジカルな提案力
英語でのコミュニケーション
コンサルティングスキル

重なる部分もあるけれど、アプローチが全く違うので、 「今まで何をやってきたんだろう...」という虚しさを感じることもあります😅

🤔 冷静に分析してみると...

長期的視点では間違いなくプラス

辛いことも多いですが、冷静に分析してみると:

5年後、10年後を考えたとき:

前職を続けていた場合:おそらく今までと同じような毎日
現職で頑張った場合:英語スキル + コンサルスキル + 業界知識

明らかに現職で頑張った方が、将来の選択肢は広がりますよね💡

市場価値の観点から:

前職:日系企業の特定分野での経験のみ
現職:外資系 + コンサル経験 + 英語 + 複数業界の知識

これも圧倒的に現職の方が市場価値は高くなるはずです✨

短期的な辛さ vs 長期的な成長

今の状況を整理すると:

短期的(1〜2年):

毎日が勉強の連続で大変
スキル不足で貢献できない辛さ
評価への不安

長期的(3〜5年):

英語でのビジネスができるようになる
コンサルティングスキルが身につく
転職市場での価値が大幅アップ

「短期的な辛さを乗り越えて、長期的な成長を取る」 これが今の私の選択なんだと改めて思います😊

正直、毎日大変で「前職に戻りたい...」と思うこともありますが、 「でも、それじゃあ何も変わらないよね」と自分に言い聞かせています💪

🎯 軸ずらし転職を考えている人へのリアルアドバイス

1ヶ月間の地獄のような体験を踏まえて、 これから軸ずらし転職を考えている皆さんに、正直なアドバイスをお伝えします😊

「転職を煽るつもりは全くありません」 でも、「現実を知った上で判断してほしい」という気持ちです💡

💡 覚悟しておくべきこと

想像以上にしんどい現実

まず最初に伝えたいのは、想像以上にしんどいということです💦

私も転職前に色々と情報収集はしていましたが、 実際の辛さは想像を遥かに超えていました😅

具体的にどうしんどいのか:

🧠 メンタル面:

・毎日が初心者状態で自信を失う
・前職での経験やスキルが通用しない虚しさ
・「転職失敗だったかも...」という後悔
・周りに迷惑をかけている罪悪感

💪 物理面:

・毎日勉強しないとついていけない
・土日も学習時間に充てる必要がある
・常に緊張状態で心身ともに疲れる
・睡眠時間を削って勉強することも

💰 経済面:

・評価が下がる可能性への不安
・最悪の場合、年収ダウンのリスク
・転職時の一時的な出費(引っ越し等)

プライドが砕かれる覚悟

これは本当に覚悟しておいてほしいのですが、 プライドは確実に砕かれます😅

前職で「それなりにできる人」だった方ほど、このギャップは辛いです💦

私の場合:

前職:「○○さんは頼りになる」と言ってもらえていた
現職:毎回「やり直し」で全く役に立たない

この落差は、想像以上に心にきます😰

でも逆に言うと、「プライドが砕かれても生きていける」ということがわかったのは、 ある意味での収穫かもしれません😊

毎日が勉強の日々になること

軸ずらし転職をすると、毎日が勉強になります📚

前職では「今日は特に新しいことはないな〜」という日もありましたが、 今は毎日何かしら新しいことを学ばないと、全く話についていけません💦

私の現在の勉強時間:

平日:朝1時間 + 夜30分以上
休日:4〜5時間
月合計:約50時間

「勉強嫌いだから...」という人には、正直おすすめできないかもしれません😅

🌟 それでもやる価値がある理由

将来の選択肢拡大への投資

辛いことばかり書きましたが、それでもやる価値はあると思います✨

5年後の自分を想像してみてください:

現職を続けた場合:

・英語でビジネスができるようになっている
・コンサルティングスキルが身についている
・外資系での経験とネットワークがある
・転職市場での価値が大幅アップ

前職を続けた場合:

・おそらく今とあまり変わらない毎日
・新しいスキルの習得機会は限定的
・転職市場での価値も現状維持

この差は圧倒的ですよね💡

追い込まれないと本気になれない自分への理解

私の場合、正直なところ「追い込まれないと本気で勉強しない」タイプでした😅

前職では「まあ、今のままでも何とかなるし...」と思って、 結局13年間、大きな成長をしないまま過ごしていました💦

でも今は「勉強しないと本当にヤバい」状況なので、 嫌でも毎日勉強するようになりました😊

人によっては:

・安定した環境でも自主的に学習できる人
・追い込まれないと動けない人

私は完全に後者だったので、この環境は結果的に良かったのかもしれません💪

小さくても成長実感の喜び

まだ1ヶ月ですが、小さな成長実感はあります✨

例えば:

英語学習アプリのレベルが上がった
コンサル用語を少しずつ理解できるようになった
「わからない」と素直に言えるようになった

前職では「なんとなく経験を積んでいる」感覚でしたが、 今は「確実に新しいスキルを身につけている」実感があります😊

この感覚は、意外と嬉しいものです💡

🤔 こんな人には向いているかも

チャレンジ精神旺盛な人

向いている人の特徴:

・新しいことを学ぶのが好き(または嫌いじゃない)
・失敗を恐れすぎない
・長期的な視点で物事を考えられる
・プライドより成長を重視できる

現状に強い不満がある人

こんな状況の人:

・「このままだと将来が不安」と感じている
・「もっと市場価値を高めたい」と思っている
・「新しいスキルを身につけたい」という意欲がある
・「安定よりも成長を取りたい」と考えている

追い込まれないと動けない人

私のように「環境に甘えてしまう」タイプの人には、 軸ずらし転職は強制的に成長させてくれる良い環境かもしれません😅

ただし、相当な覚悟は必要です💦

⚠️ やめておいた方がいい人

安定志向が強すぎる人

こんな人はやめておいた方が良いかも:

「安定が一番重要」という価値観
「新しいことを学ぶのは絶対嫌」という人
「失敗するリスクは取りたくない」という人
「今の生活で十分満足」という人

無理に転職する必要はありません😊 安定した環境で着実にスキルアップしていく道もありますから💡

短期的な結果を求めすぎる人

軸ずらし転職は「長期投資」です📈

「1〜2年で劇的に変わる」ことを期待している人には向いていないかもしれません💦
少なくとも3〜5年の長期的な視点が必要だと思います😊

💪 もし挑戦するなら...

事前準備をしっかりと

転職前にできること:

・転職先で必要なスキルの基礎学習
・業界研究と情報収集
・メンタル面での覚悟を固める
・生活費の備蓄(評価が下がるリスクに備えて)

サポート体制を整える

相談できる人を確保:

・前職の同僚との関係維持
・同じような転職をした人とのネットワーク
・AIを活用した感情整理の習慣
・家族の理解と協力

長期的な視点を忘れずに

辛い時期の乗り越え方:

・「今は投資期間」と割り切る
・小さな成長も見逃さず記録する
・5年後の自分を想像してモチベーション維持
・前職との比較で落ち込みすぎない

軸ずらし転職は、確実にリスクがある挑戦です。 でも、そのリスクに見合うリターンも期待できると私は思っています😊

「絶対にやった方がいい!」とは言いませんが、 もし少しでも興味があるなら、しっかりと情報収集して、 納得した上で決断してくださいね💡

📅 おわりに

来月の2ヶ月目レポート予告

長い記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました😊

転職1ヶ月目のリアルな体験、いかがでしたでしょうか? 正直、想像以上に大変な1ヶ月でした💦

でも、来月には「転職2ヶ月目のリアル」をお届けする予定です✨

2ヶ月目で期待していること:

・英語学習の継続効果は出るのか?
・コンサル資料の作成スキルは向上するのか?
・会社への貢献度は少しでもアップするのか?
・メンタル面での変化はあるのか?

正直、1ヶ月目ではほとんど成長実感がありませんでしたが、 2ヶ月目はどうなるのか...😅

良い変化があっても、悪い変化があっても、 引き続き正直にお伝えしていきたいと思います💡

皆さんも、私の成長(?)を温かく見守っていてくださいね😊

転職検討中の人へのエール

「今」行動することの大切さ

この記事を読んでいる方の中には、 「転職しようかな...でも迷ってる」という方も多いと思います🤔

私が1ヶ月間で学んだ最も大切なことは、 「行動しないと何も変わらない」ということでした💡

前職で13年間過ごしていたとき、私はこんなふうに考えていました:

「いつか転職するかもしれないけど、今じゃなくてもいいかな」
「もう少しスキルを身につけてから...」
「来年になったら考えよう」

でも結局、13年間何も変わりませんでした😅

完璧なタイミングなんて来ない

転職にベストなタイミングなんて、おそらく存在しません💦

私の場合:

英語は全然できない状態
コンサル経験もゼロ
業界知識も不十分
年齢も35歳と決して若くない

それでも転職してみたら、なんとかなっています😊 (まだ1ヶ月なので、今後どうなるかわかりませんが💦)

大切なのは:

・完璧を待つよりも、まず一歩踏み出すこと
・足りないスキルは転職後に身につければいい
・「今の自分にできること」から始めること

情報収集と準備は大切だけど...

もちろん、無謀な転職はおすすめしません💦 情報収集や準備は大切です😊

でも、こんな状態になっていませんか?

・情報収集ばかりで行動に移せない
・「もう少し準備してから...」が口癖
・完璧な準備ができるまで待ち続けている

私も前回の転職活動記事で書いた通り、 AIと転職エージェントを活用して、できる限りの準備はしました💡

でも実際には、転職後に学ぶことの方が圧倒的に多かったです😅

あなたの一歩を応援しています

この記事を読んで「やっぱり転職は大変そうだからやめておこう」と思った方、 それも一つの正しい判断だと思います😊

安定した環境で着実にスキルアップしていく道も、素晴らしいキャリアです✨

でも、もし少しでも「挑戦してみたい」という気持ちがあるなら、 ぜひその気持ちを大切にしてください💪

私からのメッセージ:

・失敗を恐れすぎないでください
・完璧を求めすぎないでください
・小さな一歩でも、踏み出すことに価値があります
・困ったときは、AIでも前職の同僚でも、誰かに相談してください

軸ずらし転職という挑戦

短期的な辛さと長期的な成長

私の軸ずらし転職は、まだ始まったばかりです😊

1ヶ月目は確実に辛かったし、これからも大変な日々が続くと思います💦

でも、同時にこんなことも感じています:

前職では味わえなかった感覚:

・毎日新しいことを学んでいる充実感
・自分で選択した道を歩んでいる実感
・将来への期待と希望
・小さくても確実な成長の手応え

この感覚は、安定した環境では得られなかったものです✨

人生は一度きり

最後に、転職を決意したときの気持ちを思い出してみました😊

あの飲み会で先輩に言われた言葉:
「不満があるなら、自分で解消できるような行動したら?」

そして、自分自身に問いかけた質問:
「このまま何も変わらない毎日を続けて、5年後に後悔しないだろうか?」

人生は一度きり。 同じ毎日を繰り返すのも、新しい挑戦をするのも、どちらも自分の選択です💡

私は「挑戦して後悔する」より「挑戦しないで後悔する」方が嫌だったので、 この道を選びました😊

皆さんも、自分らしい選択をしてくださいね✨

最後に

こんなに長い記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました🙏

転職1ヶ月目の正直すぎる体験談、お楽しみいただけましたでしょうか?😅

不明点や感想、
「私も似たような体験をした!」
「転職検討中で相談したい!」
など、コメントやいいねをいただけると本当に嬉しいです😊

また、この記事が誰かの転職検討や人生の選択の参考になれば、 それが私にとって最高の喜びです✨

来月の2ヶ月目レポートでまたお会いしましょう! その時には、少しでも成長した姿をお見せできるよう頑張ります💪

それでは、皆さんも素敵な毎日をお過ごしください😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

投稿者情報

ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません