• 投稿日:2025/07/08
  • 更新日:2025/07/08
Audacityでスムーズにトラックをつなぐ方法

Audacityでスムーズにトラックをつなぐ方法

会員ID:YWdpGLPh

会員ID:YWdpGLPh

この記事は約7分で読めます
要約
音楽生成AI「suno ai」で制作した楽曲をAudacityで編集し、長尺のBGMを作る際、うまくつながらずブツっと途切れたり等の違和感が出ることがないでしょうか? 曲を横に並べるのではなく、“少し重ねて接続する”と上手くかもしれません。 具体的なやり方についてご紹介します。

◆ はじめに

suno aiで生成した楽曲を複数延長(Extend)し、Audacityで接続して1曲の長尺BGMにアレンジしようとしたとき、どんなに調整しても「ブツッ」と切り替わるような違和感が生じることがないでしょうか?今回ご紹介する方法でその問題が解決するかも知れません。参考にしてもらえたら嬉しいです。

*本記事は歌の無い、いわゆる「インストゥルメンタル」楽曲を対象にしています

◆ 不自然な切り替わりの解消

トラック同士の不自然な接続を解消するためにおすすめなのが、トラック同士を数秒間だけ重ねて配置する方法。この「オーバーラップ」方式により、切り替えをぼかし、自然な流れを作ることができます。そして、重なった部分をより自然に流すために活躍するのが フェードイン・フェードアウト という基本テクニックです。

たとえば:

track1 のサビの終わり3秒と、track2 のAメロ前の3秒を同時に再生するようにする重ねた部分に**フェードアウト(track1)やフェードイン(track2)**をかけて調整

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:YWdpGLPh

投稿者情報

会員ID:YWdpGLPh

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:bekLpCOC
    会員ID:bekLpCOC
    2025/07/31

    BGM作成を始めようと思い、現在試行錯誤中です。大変参考にさせていただきました。有用な記事をありがとうございました。

    2025/07/31

    こんなニッチな記事にコメントありがとうございます(笑) 参考していただけたなら幸いです😊 自分もまだまだ道半ばですが、一緒に頑張っていきましょう!

    会員ID:YWdpGLPh

    投稿者