- 投稿日:2025/07/14
- 更新日:2025/10/07

Instagramを始めたい、リール動画を作りたい…
でも動画編集って難しそうだし、手間も時間もかかりそうだし、考えるだけで手が止まる…😭🫷
この記事ではそんなあなたにおすすめしたい、canvaAIの「マジックデザイン」をご紹介します✨
とはいうものの、実は私も知ったばかりで偉そうなことは言えません🥺
それでもインスタ投稿の入り口にいいな〜と思い、リベの皆さんにも知って欲しくて記事にしました。
時短になるし、動画を始めるきっかけになりますのでぜひ参考にしてください😊
※本文の画像にスクショを使っているため、画像が小さく荒くなっており見えにくくなっております💦
その分、文字で説明を加えておりますのでご了承ください🙇♀️
マジックデザインってどんな機能?
使いたい動画や画像を選ぶだけで、AIが勝手に1本の動画に仕上げ、文字や音楽まで入れてくれる機能です✨
使ってみると、AIってやっぱりすごいと思いました😊
しかし、日本語に対応していないせいか、まだまだ知られていないようです。
「え?どういうこと?」
って思いましたか?
使用する言語を英語に変更するだけで使えるんです🔤
簡単ですよね😆
月に使える回数は、canvaの有料プランなら50回、無料プランなら10回です。
ではさっそく実践していきましょう!
やりかた
canvaにログインしたら左下のアイコンをクリック、次に設定をクリックして開きます。
言語の右横のプルダウンをクリックします。English(Australia)を選んでクリック。
一度ホームに戻ります。トップページ右上にある「Video」をクリックします。
開いた画面の中にある「Instagram Reel」をクリックします。
開いた画面の左上にある「Design」をクリック、次にワンちゃんが写っている画像を選んでクリック。これがマジックデザインです。
マジックデザインの画面が開いたら、自分が使いたい動画や画像をパソコンからアップロードするため、雲マークをクリックします。使いたい動画や写真を選んでチェックを入れます。
次に、動画の説明を英文で入れます。やり方はふた通りある…と思っています。
私も知識ホヤホヤのため「使ってみてそうだった」ので、そうだと思っています🙏
まず一つ目のやり方。
はじめに「try an example」をクリック、するとAIが考えた例文が表示されるので、この文章を元に内容を変更します。
このやり方は、英語がわからないため遠回りだと感じました。二つ目のやり方。私はこちらの方法で編集しています。赤線を引いてあるところにChatGPT に作ってもらった英文をコピペするだけです。どちらにしろChatGPT を使うであれば、こちらのやり方が簡単で早いと感じます。
英文を入れたらGenerateをクリックします。
動画作成中の画面…
動画が完成したので開いてみましょう✨
開いた画面がこちらです。自分が選んだ動画がずらっと並んでいます。
右下のグリッドビューをクリックすると、動画を一覧で見られます。
表示された一覧が下記の画像です。
動画は順番を入れ替えられますので、試しにやってみました。上段の1枚目と2枚目の動画を入れ替えたものが、下段の画像です。では、グリッドビューを閉じ、編集していきましょう。ページの上部に編集の一覧が出てきます。
動画の長さを変更したい場合は、対象となる動画を選び「トリム」をクリック。紫色の部分をドラッグすると長さを調節できます。
次に動画を分割してみましょう。「ページを分割する」を使います。
下の画像を分割してみます。
黒い縦線のところで「動画を分割する」をクリックすると分割されます。動画の速さも変更可能です。「1x」をクリック、白い丸を動かしてください。
しかし…最大2倍速です。レシピなど長尺の動画の場合は、4倍速くらい必要かもしれません💦
次に、動画に入っている英語の説明文を変更しましょう。ここでもふた通りのやり方があります。
まずは一つ目。画面の左上にあるResizeをクリックします。次に「Translate to」のプルダウンをクリック「Japanese」を選び、下の段は「Original」を選びます。
そして「Translate」をクリック。
すると、AIが考えたらしき動画の説明が日本語で入ります。
しかし…下記の画像を見てください。
ちょっと不自然な日本語…🫣
なので、この文章を消して自分で好きな文章に変更します。二つ目のやり方は、AIが考えてくれた英文や装飾を削除、自分で好きなように文字を入れたり装飾したりする方法です。
その場合はいったんホーム画面に戻り、設定を開き、English(Australia)を日本語に戻すとやりやすいです😊
1ページ目で文字や装飾を整えた型を作り、以降のページにコピペ、動画の内容に合わせた文章に直していけばスムーズに作れます。
お好きなやり方を選んでください。
長くなっていますが、もう少しです🙇♀️
最後は音楽の変更をします。音楽もAIが選曲してくれたものが入っているので、気に入ったらそのまま使ってもかまいません🎵変更する場合は、3点リーダーをクリック、次に「1トラックを削除」をクリック。すると画像の下にあったブルーの部分が削除され音楽がなくなります。
次に画面左側にあるオーディオをクリックし、好きな曲を選んでください。canvaの有料プランなら、音楽は商用利用可能です。無料プランの方はInstagramに動画をアップロードし、Instagram内の音楽を入れると良いかと思います。投稿する前にご確認ください🙇♀️
お疲れ様でした😊
以上がマジックデザインの使い方です。
作業を終えたら、設定に戻り言語を日本語に戻しておいてくださいね✨
少し長め、画像多めの記事になりましたが、伝わりましたでしょうか?
画像がぼやけて見にくくて申し訳ありませんでした🥺
リールの他に、ストーリーズやYouTubeの動画も作れるようです。興味のあるものを作ってみてください✨
マジックデザインはVLLOやCapCutに比べると、物足りないかもしれません。
それでも、動画や動画編集に苦手意識があったり、やることが多すぎて手が止まったりしている人の一助になるかもしれないと感じています。(自分のことです💦)
私も知ったばかりで使いこなせているわけではありません🙏
なので、もっと詳しい方がいると思います😊ツッコミどころがあったらぜひコメントで教えてください🙇♀️
他の方も読んだ感想や使ってみた感想、この説明が欠けてるよ!などがあったら遠慮なくお願いいたします!
変更してブラッシュアップしていきます✨
最後まで読んでくださりありがとうございました🤗
いいねやブックマーク👍🔖
励みになります😊
よろしくお願いいたします
他にもこんな記事があります。
よろしければ読んでみてください🙇♀️
散らかった画像を整理する救世主!Filebirdの設定方法と使い方を解説