- 投稿日:2025/07/14

最近複数の友人からこんな質問をされました。
「ヨシさん、アサイーって体に良いんすか?」
「玉露ってお茶だから健康に良さそうですけど」
うーん……。
管理栄養士を生業としていると、健康によいとされるいわゆるスーパーフードについて質問を受けることが多いです。魅力的な謳い文句のスーパーフードは、皆様の興味関心をひきつけますね。
そこで今回は、管理栄養士として提案したい「スーパーフードとの付き合い方」について解説していきます。
結論
いわゆる健康食品・スーパーフードが健康に良いと考えるべきではないです。
理由1.ファンドも食品もいち要素の優秀さだけで全体を評価するのは危うい
スーパーフードは『平均利回りしかわからないインデックスファンド』です。
……急に何だって話ですよね、詳しく話します。
皆さんは、株式投資でファンドを買うときに、何を見ていますか? 予想される平均利回りは大事な要素ですけど、それだけをみてファンドを買うのってよくないですよね。年利が12%という素晴らしい商品があったとしても、手数料が20%もとられたらどうでしょう? 利回りが良くても、良い商品とは言えないわけです。学長の言葉を借りるなら「トータルで見ろ」ですね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください