• 投稿日:2025/07/10
  • 更新日:2025/07/12
「子どもを見る」ってなに? 悩んでいる先生へ

「子どもを見る」ってなに? 悩んでいる先生へ

会員ID:N1clfRxm

会員ID:N1clfRxm

この記事は約3分で読めます
要約
特別支援学校の教員のだいこうです🙇 教育実習生、初任者、若い先生への記事です。 発達障害(ADHD、ASD)だから…の危険性 実態把握や観察についてのポイントをまとめています☺️ 僕も子どもの見方や接し方が分かりませんでした。 同じ悩みのある先生に届いたら嬉しいです✨

子どもを見る と言われても…



「子どもをよく観察して」



「実態把握(子どもの今の状態を知る)が大事」




若い頃に先輩の先生たちに、よく言われました。



若い頃の僕は…



ChatGPT Image 2025年7月10日 06_09_23.png分からーん!!!笑


何言ってるのー?!笑


センスがあって最初から子どものことをよく見て、子どもの気持ちが分かる先生もいます。


でも、僕は本当によく分かりませんでした。



この記事が、同じように悩んでいる先生のヒントになればうれしいです。


「見る力(観察力)」の基本

5E76F30E-6F54-4D29-BBB0-141EFC5A24D4.png
見る力とは

子どものことを細かく観察して、感じ取って、対応につなげる力 です。



見る力がつくと、こうなります↓


・子どもが成長できる授業を考えることができる

・子どもとの信頼関係ができる

・子どもの困った行動への対応ができる

・連絡帳がスラスラ書けるようになる


教員としての絶対に避けては通れない基礎の力である


と考えています。


「見る力」の落とし穴

914FCA6A-6359-41BE-9A3C-DEC7809654DD.png

「◯◯くんは、ADHDだから教室を飛び出した」



「△△さんは、ASD(自閉スペクトラム症

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:N1clfRxm

投稿者情報

会員ID:N1clfRxm

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(25
  • 会員ID:wYbOzgtz
    会員ID:wYbOzgtz
    2025/09/28

    その通りだなぁと思いながら読ませていただきました! 若手の先生には、「ちゃんと見る」ことに加えて「子どもの反応を待つ」ことを伝えたいと思いながらも なかなか上手く伝えられなくてモヤモヤです😂

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/09/28

    優太さんありがとうございます☺️ 僕も待つって本当に大切で、大人の関わりで最重要なんじゃないかなと思ってます✨ 主語が子どもというこが根底にはある気がしてます! 大人に伝えるのって本当に難しいですよね💦 やる気はあるけど困ってる若い先生に届いたらな〰︎と思って書いてみました✨ レビューありがとうございます😭

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:jloyEbz4
    会員ID:jloyEbz4
    2025/08/17

    素敵な記事を投稿していただきありがとうございます😊 この内容を自分に置き換えてみると、確かにこの人または、この子はこんな病気を持ってるからこういう行動をするんだってみたいに、どこかで決めつけてしまってる時は、たまにあるなって思わされました。 子どもが何を考えてるのかを汲み取る力。 これは、教員の方だけではなく自分も含めて相手がどんなことをしたいのか、空気を読む力の一つだなと再認識できました💡 自分も普段からより周りを見て、汲み取れる、そして動けるように意識していきます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/08/17

    やまーさんいつもありがとうございます😊 知識が生きることもあれば、知識によってよく見れなくなることもあるなと感じています。 考えても考えてもわからないこともありますが、やまーさんのおっしゃるとおり相手の気持ちを汲み取ろうとすることは大切ですよね! レビューありがとうございます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:dNL9gi0h
    会員ID:dNL9gi0h
    2025/08/11

    こっそり、同じ立場のモノです。 記事の内容についての感想ではなくて申し訳ないのですが、ある意味、この世界の当たり前って、文字に起こすとなかなか面白いな、と感じました。 客観視できて、自分を俯瞰できると苦しいと思うことも減るかな、と思いました。共有ありがとうございます。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/08/11

    ばななんさんありがとうございます☺️ 客観視、俯瞰 冷静に対応できることが全てのベースですよね✨ それができて、子どもをフラットに見れる気がします! レビューありがとうございます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:sbGNScwu
    会員ID:sbGNScwu
    2025/07/20

    「子どものことを考えて考えて考えて…妄想する力」 その通りだと思いました! 何を考えているのかな?と考える。 役に立つ記事をありがとうございます! あと、私は目線と問題行動の前後の行動もよく見るようにしています。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/20

    ショウさんー✨✨ありがとうございます😊 問題行動の前後の行動 まさに応用行動分析の要ですね! 僕もひたすらそれを分析しています😇 オフィス、フェスでお会いしたいです〜✨✨ レビューありがとうございました!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:uRRFOHQl
    会員ID:uRRFOHQl
    2025/07/13

    いい記事をありがとうございます。仕事(放課後等デイ)の参考にさせていただきます。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/13

    たかさんありがとうございます!ディで働く方からのコメント嬉しいです☺️ 場所は違いますが、一緒に指導や支援頑張りましょう✨✨ レビューありがとうございます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:NpNklfOH
    会員ID:NpNklfOH
    2025/07/13

    だいこうさん! 素敵なノウハウありがとうございます😭 ぼくは教員3年経験したあと退職したのですが、教員の時のぼくにこの記事を読ませたかったです😭 特別支援学級は特に「見る力」「妄想する力」が大事になりますよね…! 素敵なノウハウをありがとうございました!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/13

    ぼくマネさん、なんと嬉しい言葉😭 教員経験の方からそう言ってもらえると嬉しいです😭 小学校や中学校はクラス運営や人数の多さがあるので大変で少し違うのでしょうが💦 レビューありがとうございますー!!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:DMAofIbi
    会員ID:DMAofIbi
    2025/07/13

    だいこうさん、いつもながら温かいお人柄がにじみ出た記事ですね! うちの子供たちはすでに大人になってしまいましたが、先生方がこのようなことを考えながら(若い先生方はいろいろ迷い、学びながら)子供たちと接してくださっていたんだなあと思うと、感謝の気持ちでいっぱいになりました😊

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/13

    かなやんさんいつもありがとうございます☺️ 若い頃、不器用な先生ほど悩むかなーと思います…僕のような笑笑 そんなことを言っていただけるおもっていただける担任の先生は嬉しいでしょうね😭 そしてまたお話ししたいです〜✨

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:2L58MWFq
    会員ID:2L58MWFq
    2025/07/13

    だいこうさん、おはようございます! ノウハウの提供ありがとうございます(^▽^) わかりやすく言語化されていて、思わずレビュー✨ >子どもをみる力の本質は >「子どものことを考えて考えて考えて…妄想する力」です。 >この力こそが、教員としてのスキルの根幹だと思っています。 >見る力を伸ばして、子どものことが分かると、先生という仕事が何倍も楽しくなります✨ 親だと子どもが「あ~」と言っただけで、 子どもの目線、周りの状況、今までの過程を瞬時に判断 "おはしを持ってくる"という行動をし、 他の家族に「よくわかったね」と言われたことを思い出しました 汲み取り力が高すぎると 子どもの伝える力が…鍛えられない💦 放課後ディ、学校の活動写真をみるたびに "えっ!?こんなこともできるの??"と驚かされます すべり台を一人で滑る写真は…過保護すぎて、今でも肝が冷える一枚 "危ない"からさせない、"できない"だろうからさせない 安全確保>可能性 になりがちなので、 先生方には大変お世話になっています 子どもを見て、働きかけをし、できることを増やす 素敵な記事✨ 長々と失礼しました。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/13

    きりいもさん、たくさんレビューありがとうございます😭 子どもと関わってきた蓄積があるからこそ本当にいろいろ分かりますよね…言ってること、体調の変化…なんか今日おかしい元気ない… 安全確保しすぎちゃうのも分かります🧐 レビューにすごい共感です😭ありがとうございます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:jEc8v5sy
    会員ID:jEc8v5sy
    2025/07/13

    だいこうさん😊息子も支援級に在籍しているので、先生はこんな風に子供のことを考えてくれてるのか〜と、とても参考になりました👀✨ 息子が今好きなことや家での様子を、懇談などで積極的にお話しようと思います🙏✨

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/13

    ひまわりさん!ありがとうございます! 記事一緒にランキングに並んでました🥰うふふふ笑 僕は保護者さんから好きなこと聞いたら速攻それを試したり授業に取り入れたりしてます! 保護者さんからの情報が授業や指導を良くすると思うのでおすすめです☺️ いつもありがとうございますー!!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:FnBFRf0u
    会員ID:FnBFRf0u
    2025/07/13

    私は全く子どもに関わる仕事ではないですが、育児にも大変参考になる記事でした。普段こどもと過ごす時間が中々とれずに、こどもの事がわからないと悩む親にも読んでほしいです。特別な技術や知識を求めるよりも、寄り添った関心を持って観察することを忘れずに居ようと思います。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/13

    やまねこさんいつもありがとうございます😭 そのように言っていただけてうれしいです😭 観察するのには、かなりパワーや思考力を使うので、パパママは自分のことも大切にしてほしいなとも思います🧐 本当に世の中のパパママはすごい。本当に頑張ってる 毎日育児お疲れ様です🙇‍♂️

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:um8FFywC
    会員ID:um8FFywC
    2025/07/12

    私は息子を特別支援学校に通わせてる側なので、記事にあったように病名よりも子ども自身を見てくれる先生が増えてくれると嬉しいです☺️ 素敵な記事をありがとうございました!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/13

    きなごろもさんありがとうございます! そうですよね☺️こういった本質的な部分は、子どもと関わる中で学んで気づいていくことでもありますが、少しでもヒントになったら良いなと思って書きました(^^) こちらこそレビューありがとうございます😆

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:DA7stpOT
    会員ID:DA7stpOT
    2025/07/12

    とても参考になりました。 私は学校の先生ではなく保育士ですが、子供の背景なども含めて、なぜだろう?と考える視点を持ったほうがいいなと思いました☺️ ありがとうございます。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/12

    ゆりママさん!こないだ記事読ませていただきました😊ありがとうございます✨✨ 保育士さんと通じることたくさんあるだろうなと感じています😇 手遊び歌の研修もよく行ってました☺️ レビュー嬉しいです! ありがとうございます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:IYhdjsGk
    会員ID:IYhdjsGk
    2025/07/12

    これから特別支援学校を頑張っていこうと思っている方にすごく響く内容だと思いました! シンプルで分かりやすいイラストとバランスの良い行間、分かりやすいストーリー、どれも読んでいてスーッと読める記事でした✨ だいこうさんの記事は本当に読みやすいです☺️ いつも素敵な記事をありがとうございます🙏

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/12

    けびんさん、褒めかたうますぎませんか笑 具体的な言葉にするって僕らがすごい求められることなんで、また親近感→いい加減きもいですかね大丈夫ですかね?笑 こちらこそレビューありがとうございます🥹

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:mJ3R8cfr
    会員ID:mJ3R8cfr
    2025/07/12

    参考になる記事をありがとうございます❗ 読んでいて働いてたころのことを思い出しました。子どものことを考えて考えて妄想する💡とても共感できました。 継続てきな観察をしていると、ちょっとした変化でも何か!?と考えるのが大切ですよね✨ やりがいの有る仕事なのに、大変な業界なので体には気をつけてください。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/12

    ニッシーさん分かります!! 継続的な観察で不思議と分かるようになりますよねー✨✨ あれなんなんでしょうね?不思議なんでが… 優しいお言葉ありがとうございます🥹 レビュー励みになります!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:vP2Dpm4T
    会員ID:vP2Dpm4T
    2025/07/11

    同じ職業の人間として、だいこうさんの、おっしゃる通りだと思いました😄 初めてだと頭でっかちになりがちですもんね。指導教諭や同じクラスの先生と振り返りをして子どもを見れると「見る力」も養われるのかもしれないと思いました!是非とも初任者、教育実習生の方に見てもらいたい内容でした!!素敵な投稿ありがとうございます!!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    とりこちゃんさん(さんおかしいでかね?笑)ありがとうございます😊 いつもいいねくださってますよね…感謝です🥲 ちゃんと振り返れるチームがあると、本当にそれは最高ですよね!リベの先生たち、感覚が一緒の人ばかりで本当に一緒に働きたいです😭こちらこそいつもありがとうございます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/07/11

    だいこうさん、こんばんは😊 画像がすごく可愛くて、素敵です! 記事もすごく読みやすくて、わかりやすくて、 だいこうさんの優しさが伝わってきます☺️ 絶対いい先生だろうなって確信しています✨ これからも応援していますね〜!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    ゆなさんー🥲 お忙しい中レビューありがとうございます🙇‍♂️ ゆなさんがおっしゃってた「スマホでほとんど書いてる」にハッとさせられ、この記事も抱っこ紐で昼寝の中スマホで書きました。 画像の袋文字ももちろんゆなさんのノウハウです😆 いつもありがとうございます😭

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:cdzzAYAv
    会員ID:cdzzAYAv
    2025/07/11

    子どもを見るってすごく大切ですよね^^言語化していただき、同じ教育者としてとてもわかりやすかったです。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    かおんさん、レビューありがとうございます✨✨ そうですね☺️全ての基本だと感じています。 分かりやすかったと言っていただき嬉しいです!ありがとうございます♪

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:fcINZJw2
    会員ID:fcINZJw2
    2025/07/11

    ちょうどASDで不登校になった息子への支援級の先生の 対応のなさや遅さに、もやもやしていたので、だいこうさんの記事を読んで「先生の子供への観察や妄想力が足りない」ためだと分かりました💡 私も、もっと息子のことを理解出来るよう観察してみようと思いました。 投稿してくださりありがとうございました😊

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    ノンタンさんレビューありがとうございます☺️この記事がもやもや解決(解決ではないかもしれないけど)の助けになれていたら嬉しいです。僕は応用行動分析という物をベースに指導と支援を行っています。担任の先生に聞きにくいことなどあればお気軽にご相談ください✨✨

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:XA7FjAQi
    会員ID:XA7FjAQi
    2025/07/11

    何回読んでも、だいこうさんが素敵な先生であることが想像できてしまう! 子どもは、親に見せる顔!先生に見せる顔!友達に見せる顔!いろんな人に接しながら、成長していきますね。 最近の私のツボは、自分の子供(教師)vsクラスの児童の親(先生)の懇談の様子に耳がダンボです、笑 先生職についている方々も自宅に入ればひとたび普通のお父さん!お母さん!で可愛い、笑🫶 応援しています💪

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    にこりさん、本当にいつもありがとうございます😭😭 本当にその通りだと思います… いろんな人と関わって成長するから、その中の1人の担任の先生って重要で、人生に大きく影響を与えると思うと吐きそうです笑 家では全然無理ですw いつもありがとうございます🙇‍♂️

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:xaroLDHL
    会員ID:xaroLDHL
    2025/07/11

    知識が見方を狭めてしまうと言う言葉が心にきました!😳 これは色んな方にも当てまりますね!少し知識や経験が増えた時につい偏見になってしまう💦 自分は甥っ子姪っ子と関わる事が多いので偏見にならない様意識してみますね🙌✨ 素敵な記事をありがとうございます😊

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    しーたけさん!いつもありがとうございます😭😭 確かに色々なことにあてはまるかもしれませんね!謙虚さや冷静さが大切なのかもしれませんね🙇‍♂️ こちらこそ本当にありがとうございますー!!レビュー励みになります!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:I0r6PSq1
    会員ID:I0r6PSq1
    2025/07/11

    職業は関係ないですが勉強になり考えさせられました☺️ 素晴らしいノウハウ図書館有難うございます😃

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    嬉しいお言葉ありがとうございます✨ お仕事違っても、リベの方とは仕事に対する姿勢のようなものが通じる部分があると感じます! こちらこそレビューありがとうございました😊

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:don0CwRo
    会員ID:don0CwRo
    2025/07/10

    だいこう先生 参考になる記事、ありがとうございました! 今は、発達障害について大学で学ぶんですか?! 氷河期は働き始めてから発達障害の話がメジャーになったのでそこに一番の驚きがありました。 生徒を観察する目は教員が一番持っていて欲しい資質です。これがまた、難しいんですよね…。いくつになっても修行です。

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    ぴーたんさん、ありがとうございます✨ 僕は特別支援教育専攻なので、授業がたくさんでした!(表面的な知識が多かったですが) 特別支援学校での短期の実習が、小中学校の免許を取る学生も必修なので、みんな少しは学ぶと思います🧐 本当に難しいですよね… 反省や改善を繰り返してます😂

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:J3MLiL5h
    会員ID:J3MLiL5h
    2025/07/10

    先生ではありませんが、子を持つ親としてとても参考になりました😊 特にその日の機嫌だけじゃなく、長い時間軸で見てあげるというのがなるほどと思いました…!👀 一人ひとりの子をしっかり見てあげるのが大事ですね☺️ 情報のシェアありがとうございます!

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    ゆずりさん、ありがとうございます☺️ 長い時間軸、体が弱く体調不良が長引く子どもだといつもの状態に戻るまで時間がかかるので余計ですね💦 僕は娘には全然できていなくてダメだなーと思いますが笑 こちらこそレビューありがとうございます✨✨

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:IGQRE3pJ
    会員ID:IGQRE3pJ
    2025/07/10

    (ADHDの診断名がついているらしい) ◯◯くんにはこの指導と支援がよい! 「子どものことを考えて考えて考えて…妄想する力」 だいこうさん素晴らしいですね😂 先生は本当に大変な職業。親も先生任せではなく、自分の子供と同じ目線で子供を尊敬し目一杯解ろうとしないとなと思います。 とても読みやすく、とても素敵な記事でした。だいこうさんありがとうございます😊

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    ちなみんさん、ありがとうございます😭 学校と家庭と一緒に子どもを育てていくことは、本当に大切だと感じてます。 しかし僕は家では全然書いたことができてません笑 余裕がなくて笑 でもそれで良いかな〜 我が子に愛が伝われば良いかな〜 なんて思ってます😆笑

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

  • 会員ID:4TwDzCHR
    会員ID:4TwDzCHR
    2025/07/10

    次男が特別支援学校へ通っています。いつも先生方は次男のことを良く見てくれていてとても感謝しています。子ども達は本当に十人十色。先生方のこうした努力によって安心して通うことができています。ありがとうございます😊

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者

    2025/07/11

    なーさんコメントありがとうございます😊 本当に十人十色ですね! そこがこの仕事の楽しさでもあります🧐 先生には聞きにくいけど困ってることなどあれば気軽に聞いてください✨ 個人情報でないことはガンガンお伝えできます!(連絡帳何書いたら?学校の授業よく分からない…などなど)

    会員ID:N1clfRxm

    投稿者