- 投稿日:2025/07/10
- 更新日:2025/11/06
1. はじめに
「ネガティブの拡声器にはなりたくない」 これは私たちがよく聞く学長の言葉です。くり返し耳にするたびに、伝え方が人の印象を大きく変えると気づかされます。精神科病院で働く私にとっても、これは見過ごせないテーマです。
ここでは、
ネガティブな言い方をすると何が起きるのか?
どうすれば感じのいい印象をつくれるのか?
具体的にどんな言い換えをすればいいのか?
を、わかりやすい言葉で解説します。ぜひ、あなたがよく使う言葉をひとつだけポジティブに変えてみてくださいね!

2. なぜ言葉がそんなに大事なの?
言葉には「言霊(ことだま)」があると言われます。つまり、言葉には心が宿るということ。私たちが発した言葉は、
考え方
行動
習慣
人生
へ連鎖していきます。だからこそ、ポジティブな言葉を選ぶと、自分と周りの世界が少しずつ明るくなるんです。

3. ネガティブな言い方を続けると…


4. 好印象をつくる 7 つのコツ
笑顔を忘れない
身だしなみを整える(清潔感◎)
アイコンタクトをほどよく
相手の話をしっかり聞く(うなずき&質問)
ポジティブな言葉をチョイス
明るい声とハキハキした話し方
共感フレーズで寄り添う(例:「わかります、その気持ち」)

5. ネガティブ → ポジティブ 言い換え例 20選



6. ミニワーク:実際に言い換えてみよう
ノートに「よく言ってしまうネガティブワード」を書く。
先ほどの表を参考に、ポジティブな言葉に置き換える。
1 週間、意識して使ってみる。
周りの反応や自分の気持ちの変化をメモする。
「小さな言い換え」が、「大きな変化への第一歩」です。

7. まとめ
言葉には強い力があります。
ネガティブ発言は自分と周りに悪影響を与えます。
ポジティブな「言葉選び」で印象も気分もアップします。
精神科ナースとして、 1 人の人間として、ポジティブな言葉を選びながら、一緒に前向きな毎日を歩んでいきましょう!
読んでくださってありがとうございます!
今日からできる小さな一歩、ぜひ試してみてくださいね!

