• 投稿日:2025/07/11
  • 更新日:2025/07/18
続・noteで始まる『AI学習の対価還元プログラム』について考察してみた

続・noteで始まる『AI学習の対価還元プログラム』について考察してみた

会員ID:wNkmEDZJ

会員ID:wNkmEDZJ

この記事は約7分で読めます
要約
【今回の記事について要約】 🔍AI学習対価還元プログラムを深堀りして整理 📖記事単位で学習のON/OFFを柔軟に利用する 🌱対象:6/18公開記事を読んだ方/判断に迷っているnoteクリエイター

はじめに

noteのAI学習還元プログラムが8月スタート。
投稿するすべての記事に影響するので、今のうちに判断基準を固めると良いでしょう。

※2025年6月18日以前に公開された記事も含め、公開状態のテキスト記事は原則AI学習対象。


AI学習還元プログラムとは?前回の結論

❇️前回の記事
noteで始まる『AI学習の対価還元プログラム』についての考察と結論

私自身も「まだ様子見かな」という立場です。今は「AIに学習させない」設定のままにしていますが、今後の情報次第で考え方が変わるかもしれません。


💭結論が変わった

note内の多様な意見と、自分で行った AI リサーチを突き合わせた結果——「AIに学習させる」ことにしました。

今日はその結論に至った背景をここに書きたいと思います。


“学習させる”と何が起きるのか

日頃AIを使わない方にとっては何やら不気味でよくわからない世界

記事を全て削除し「今後noteには一切投稿しない」といった強い拒否感を示す方までいらっしゃいました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wNkmEDZJ

投稿者情報

会員ID:wNkmEDZJ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:migdNwEt
    会員ID:migdNwEt
    2025/07/17

    こないだお話されてたのこのことですね! noteから改めて通知来ていたので(前回のお知らせには気づいてなかった💦)、よいほさんの記事を探して読んでみました。 とりあえずONにしといてもいいのかも?という気に。 記事の執筆ありがとうございました🙏

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者

    2025/07/17

    レビューありがとうございます🙏💕 noteから通知来てましたね😊 本当に怖いのはAIに学習されることより、ネットで公開した情報をどう扱われるか、人間の方が怖い気がします😅 背景や真意を誤解され、言葉だけ一人歩きしたり💦 怖がらず向き合っていきたいですね🍀

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者

  • 会員ID:CSwJywgl
    会員ID:CSwJywgl
    2025/07/11

    よいほさん🍀こんばんわ〜✨ 続編ありがとうございます。☺️ 私も、いずれはnoteかブログを書き始めると思いますが(←早よやれ笑) 個人が特定されやすい内容はなるべくnoteには載せないようにしないとなと思いました。(ブログもですけどね💦) ノウハウ記事を書くときは、読者に届けたい、助けたいの一身で、色々書いてしまうので💦 外でやるのは、危ないですね😓 今回も、とても為になる記事ありがとうございました😊

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者

    2025/07/12

    こんにちは☺️ レビューありがとうございます🙏💕 noteかブログ書かれる予定なのですね👀✨ ネットに情報書く時は、取り戻せないのでAIに学習させるかどうかに関わらず慎重さが必要ですね😅 私も皆さんと一緒に、まだまだ勉強していきます😊

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者

  • 会員ID:hFAWiB5p
    会員ID:hFAWiB5p
    2025/07/11

    よいほさん、こんにちは。 そもそもnoteにAI?という感じで何を言ってるのかさっぱりわからず、リスクがどこにあるのかもわかっていませんでした。 読ませていただいて、どこに問題がある皆さんが感じているかがやっとわかりました。 よく考えたら、AIが無料で使えるということ自体、不思議なことですね。 リスク管理の考えを持たないといけないなと考えさせられました。 ありがとうございました。

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者

    2025/07/12

    こんにちは。 レビューありがとうございます🙏💕 noteも始めたばかりだし「書いた記事をAIに学習させるってどういうこと!?」って、私もわからないことだらけでした😅 ちょっとずつ勉強して、うまく付き合っていけるようになりたいです😊

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者

  • 会員ID:G325WZ5Q
    会員ID:G325WZ5Q
    2025/07/11

    よいほさんこんにちは☺️ 私はサンプルのためにノートに3記事だけ載せていますが、このお知らせが来ました。 一応ざっと目を通してみましたが、AIに学習させることが良いのか悪いのかが、自分では判断できず。3記事だけなのでどうという事は無いのですが、たくさん書いている方は見過ごせない問題ですね。 OpenAIなどが、ただで人のネット上の情報を使って.儲けていると言うことを考えれば、noteのこの動きは良心的と考えて良いのでしょうか? 一次情報、すごく貴重ですよね。ブログを書いているとそこに命かけてるので笑 そう考えると、AIから対価をもらうことも良いのかと思いました。気になっていた事なので、噛み砕いて話してくださってありがとうございました!

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者

    2025/07/11

    レビューありがとうございます🙏💕 AIに学習させることって、プロセスがわかっていないので漠然と不安ですよね😅 一般的な汎用データとして利用されるようなので、本名とか個人特定されるような情報を書くのを控えれば、それほど心配無さそうな👀 判断材料になれば幸いです😊

    会員ID:wNkmEDZJ

    投稿者