- 投稿日:2025/07/11
- 更新日:2025/07/17

【第27話】両学長のコメントについて考えてみた!
~合成の誤謬ってなんなん?~
先日、両学長がYouTubeで語っていた「合成の誤謬(ごびゅう)」というキーワードに注目します。
FIREは一人ひとりにとって素晴らしい選択でも、それが社会全体で起きたらどうなるのか?「合成の誤謬」の意味を分かりやすく説明しつつ、個人の自由と社会のバランスについて紐解いていきます。
◆1. 合成の誤謬ってどんな意味?
「合成の誤謬」とは、個々の視点(ミクロ)では合理的で正しい行動が、全体(マクロ)で見ると、必ずしも良い結果にならない、むしろ悪い結果を招く場合がある。ということです。
たとえば映画館。前の人が立つとスクリーンが見やすくなりますよね。でも、みんなが立ち上がったら?結局、誰も見えなくなってしまいます。
経済の話でもよく出てきます。たとえば「みんなが節約するとお金が貯まる」と思いがちですが、実は消費が減って景気が悪くなることもあるのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください