• 投稿日:2025/07/12
  • 更新日:2025/11/03
『どこに投票すればいいかわからない』を解決!選挙ドットコムで投票初心者が投票マッチングしてみた

『どこに投票すればいいかわからない』を解決!選挙ドットコムで投票初心者が投票マッチングしてみた

ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

この記事は約18分で読めます
要約
参議院選があるけど、どこに投票すればいいかわからない😅公約の調べ方も分からないし、色んな人がいろんなこと言ってて混乱💦 そんな悩みを解決してくれる「選挙ドットコム投票マッチング」を実際に使ってみました! 10分で自分に合う政党が分かる便利ツールの体験記です✨

はじめに

参議院選があるけど、どこに投票すればいいかわからない…😅

公約ってどうやって見るの?そもそも見るのもめんどくさい…💦

いろんな考えがあって難しいし、項目によって自分の考えとあっているとか違っているがあるから、どれが一番近いかわからない…🤔

でも正直なところ、もっと根本的な悩みもありませんか?

「どうせ投票したところで、特に変わる気がしない」😮‍💨

「色んな人がいろんなこと言ってて、どう考えたら良いかわからない」🌀

私もまさにそんな状態でした。

候補者のポスターを見ても名前と顔写真だけで、何をしてくれる人なのか全然わからない📄

ニュースを見ても専門用語ばかりで「結局何が争点なの?」という感じ📺

SNSでは政治の話になると、なんだかピリピリした空気になることも多くて、「自分みたいな素人が口出ししていいのかな…」と思ってしまったり😰

かといって、選挙に行かないのも何だか申し訳ない気持ちになるし…

でも時間をかけて一から勉強するのは正直しんどい💧

私の悩みですが、こんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

学長も「自分の生活は自分で良くしよう」とおっしゃっていて、選挙に行くことの大切さも発信されていますよね😊

リベ大でお金の勉強をして、自分の人生を良くしていこうと頑張っているからこそ、政治のことも無関心ではいられない🔥

税金の使い道、社会保障、働き方…これらはすべて私たちの生活に直結しているから、やっぱり投票には参加したい✊

でも実際問題、忙しい日常の中で政治のことを調べる時間を作るのって、なかなか大変です💦

平日は仕事で疲れて、休日は家事や趣味でバタバタ⏰

「政治について勉強しなきゃ…」と思いつつ、ついつい後回しになってしまう😅

そんな「やりたい気持ちはあるけど、どこから手をつけていいかわからない」状態の私が発見したのが「選挙ドットコム 投票マッチング」!✨

「これなら忙しくても使えそう」と思って実際に試してみたら、想像以上に便利だったので体験記としてご紹介します🎯

この記事を読んで得られること

10分で自分に合う政党が分かる方法
政治初心者でも迷わず使える具体的な手順
実際に使ってみた感想と注意点
忙しい人向けの効率的な選挙準備の進め方
失敗談・注意点も包み隠さず公開
5問版と20問版、両方試した比較レポート

「選挙って難しそう…」😰
「忙しくて調べる時間がない…」⏰
「政治のことよくわからないし…」😵‍💫

そんな方こそ、この記事がヒントになればと思っています💡

特に私と同じように「関心はあるけど、何から始めていいかわからない」という方には、きっと参考になるはずです🌟

1:「選挙ドットコム 投票マッチング」とは?

1-1:20問の質問に答えるだけで政党マッチング

さて、そんな私が見つけた救世主が「選挙ドットコム 投票マッチング」です✨

スクリーンショット 2025-07-12 13.12.21.png

選挙ドットコム 投票マッチング」にアクセスするとweb上だけで完結します。

これ、本当にシンプルで画期的なサービスなんです🎯

基本的な仕組みはこんな感じ👇

📝 20問の質問に答える
「物価高対策として現金給付するべき?」みたいな、今話題になっている政治的な問題について、自分の考えを選択肢から選んでいきます

🔍 重要度を設定
20問の中から、自分にとって特に重要な3つの問題を選びます

👤 属性を入力
年代や職業などの基本情報を入力(任意なので、答えたくない項目は飛ばせます)

🎉 結果発表!
あなたの考えに最も近い政党を、マッチング度のパーセントで表示してくれます

忙しい人でも大丈夫!実際にやってみたところ、10分程度で完了しました⏰

「10分かぁ…それでも長いなぁ」と思った方、安心してください😊

なんと5問の簡易版もあるんです!

こちらは本当にサクッと、数分で完了します🚀

簡易版の場合は:

質問が5問だけ
重要設問は1つだけ
選択結果は星5つ評価で表示

という感じで、「とりあえず方向性だけでも知りたい」という方にピッタリ💫

正直、最初は「たった20問で政党との相性がわかるの?」って半信半疑でした😅

でも実際に使ってみると、思っていた以上にしっかりとした内容で、「へぇ〜、なるほど!」という発見がたくさんありました✨

1-2:ただの質問じゃない!メリット・デメリットも教えてくれる

このサービスの素晴らしいところは、ただ質問に答えるだけじゃないところです🌟

各質問に対して、メリット・デメリットの説明がついているんです!

スクリーンショット 2025-07-12 13.17.07.png

例えば「物価高対策として、現金を給付するべきですか?」という質問では:

😊 メリット(給付に賛成の場合):

・物価高が続く中で、家計の助けになります
・子どもが多いほど給付額も増えます

😞 デメリット(給付に反対の場合):

・額としては不十分という声や、選挙対策のばらまきであるという批判も出ています

みたいな感じで、両方の視点から説明してくれるんです👏

これが本当にありがたい!

私みたいに「そもそもその政策のメリット・デメリットがよくわからない😵‍💫」という人でも、しっかり理解してから答えることができます📚

さらに、「もっと詳しく知りたい!」という方には「詳しく知りたい」ボタンも用意されています🔍

これを押すと、その問題についてより深い解説や背景情報を見ることができるんです💡

スクリーンショット 2025-07-12 13.16.42.png

例えば現金給付の問題では:

・一部の野党は給付ではなく消費税などの減税を実施すべきと主張している
・政府は「法制度の整備などに時間がかかる」「お金持ちほど恩恵が大きくなる」という理由から減税には消極的
・給付金の受け取り方についてマイナンバーカードの活用が検討されている

などなど📖

「政治のこと、もうちょっと勉強したいな」と思っている方には、すごく勉強になる内容でした✍️

私も何問かは「詳しく知りたい」を押して読んでみましたが、ニュースで聞いたことがある話題でも、実は理解が浅かったなぁと反省😅

特に「なんで給付と減税で意見が分かれるんだろう?」みたいな疑問が、この詳細説明を読むことでスッキリ解決しました💡

逆に、「時間ないからサクッと答えたい」という方は、メリット・デメリットだけ読んで判断することもできます⚡

このあたりの柔軟性が、忙しい現代人にはありがたいですよね🙌

2:実際にやってみた!20問バージョン体験記

2-1:質問内容はこんな感じ

それでは、実際に20問バージョンに挑戦してみた体験をレポートします📝

スクリーンショット 2025-07-12 13.17.07.png

第一問は「物価高対策として、現金を給付するべきですか?」でした💰

選択肢は以下の5つ:

・賛成(濃い青)
・やや賛成(薄い青)
・中立(グレー)
・やや反対(薄い赤)
・反対(濃い赤)

さらに右下には「わからない(残り5回)」というボタンもあります🤔

これ、地味にありがたい機能で、「正直よくわからない問題」については無理に答えなくてもいいんです!

ただし使えるのは5回までなので、「本当にわからない問題」だけに使うのがおすすめ💡

私が実際に答えた感想としては:

意外と迷う問題が多い!😅
「賛成か反対か」って聞かれると、「う〜ん、どっちかって言うと…」みたいな微妙なラインの問題が結構ありました

「やや賛成」「やや反対」があるのが助かる👍
完全に賛成でも反対でもない、グレーゾーンの意見もちゃんと表現できます

メリット・デメリットを読むと考えが変わることも🔄
最初は「賛成かな?」と思っていても、デメリットを読んで「やっぱりやや反対かも」になったり

20問すべてが今の日本の重要な政治課題になっていて、普段ニュースで聞く話題から、「そんな問題もあったんだ」と気づかされる内容まで幅広くカバーされていました📊

正直、「こんなにいろんな問題があるんだ…」と改めて実感😳

普段ニュースで聞く話題でも、改めて「あなたはどう思いますか?」と問われると、意外と答えに迷うものですね🤯

2-2:20問回答後の流れ

20問すべてに答え終わると、次は重要度の設定です⭐

スクリーンショット 2025-07-12 13.22.01.png

20問の中から、「あなたにとって特に重要な3つの問題」を選ぶ画面が出てきます🎯

これが意外と悩ましい!😅

全部重要な気がするし、逆に「どれが一番重要かなんてわからない…」とも思うし💦

でも考えてみると、これって普段の生活で「何を一番重視するか」ということですよね🤔

この重要度設定によって、マッチング結果により強く反映されるそうです📈

次に進むと、属性の入力画面が出てきます👤

スクリーンショット 2025-07-12 13.23.50.pngここでは:

性別
年代
投票頻度

などを聞かれます📝

最後に、注意事項の確認と結果画面へのボタンになります。

スクリーンショット 2025-07-12 13.28.21.pngドキドキの瞬間です💓

2-3:結果発表!

そして現れた結果画面がこちら!✨

スクリーンショット 2025-07-12 13.28.39.png

おおお〜!すごい!😲

「投票マッチング結果!あなたの考えに最も近い政党は、〇〇党 マッチング度68%でした」

という結果が大きく表示されています📊

その下には「あなたのマッチング結果詳細」として、すべての政党との相性が一覧で見られるんです👀

私の場合:

1位:〇〇党 68%
2位:△△党 65%
3位:◇◇党 64%
4位:□□党 63%
・・・

みたいな感じでした(政党名は伏せますが😅)

結果を見ての率直な感想💭

最上位は予想通り!
普段から「この党の政策、なんとなく自分の考えに近いかも」と思っていた政党が1位でした✅

でも詳細は「へぇ〜」の連続
2位以下は正直予想外で、「この党がこんなに上位に来るんだ!」という発見がありました😳

68%って思ったより高い
てっきり「100%一致する政党なんてないだろうし、せいぜい50%くらいかな?」と思っていたのに、思ったより高くてびっくり🎉

上位の差が意外と僅差
1位から4位まで、68%〜63%とかなり僅差で、「政策によって合う・合わないがあるんだな」と実感😮

この結果を受けて、「なるほど、じゃあ1位の〇〇党の公約をもう少し詳しく見てみよう」という気になりました👀

今まで「どこから調べていいかわからない😵‍💫」状態だったのが、「まずはここから見てみよう」という明確な方向性ができたのは大きな収穫でした🎯

しかも上位3つくらいまでは見比べてみたくなりますよね💡

「無限にありそうな選択肢」から「上位3つに絞る」だけでも、情報収集がグッと楽になります📚

3:5問簡易バージョンも試してみた

3-1:忙しい人には5問版がおすすめ

20問版をやってみて「これは便利だ!」と思ったのですが、「でも10分って、やっぱりちょっと長いかも…」という気持ちもありました⏰

そこで、5問の簡易版も試してみることに!🚀

こちらは本当にサクサク進みます✨

実際にかかった時間:約3分⏱️

20問版と比べると:

📝 質問数
20問 → 5問だけ

⭐ 重要設問の選択
3つ選択 → 1つだけ選択

📊 結果表示
パーセンテージ → 星5つで評価

という違いがあります💫

5問版の質問内容も、20問版から特に重要な論点を抜粋した感じで、とてもバランスよく選ばれている印象でした👍

私が答えた感想としては:

とにかく早い!
質問を読んで、メリット・デメリットをざっと確認して、答えを選ぶ…これを5回繰り返すだけなので、あっという間に終わります

でも内容は濃い📚
5問だけとはいえ、どれも「今の日本の重要課題」という感じで、手抜き感は全くありませんでした

迷う時間が短縮される🤔
20問だと「うーん、これはどうかな…」と悩む時間が積み重なりますが、5問だと「とりあえず直感で!」という感じでテンポよく進められます

重要設問も1つだけ選べばいいので、「どれが一番大事か悩む…」という時間も短縮🎯

属性入力も20問版と同じような内容でしたが、「質問が少ない分、属性情報の重要度が上がるのかな?」なんて思いながら答えました💭

そして結果は…

スクリーンショット 2025-07-12 13.41.13.png

おお!星評価で表示されました⭐⭐⭐⭐⭐

私の結果:

1位:〇〇党 ★★★★★(星5つ)
2位:△△党 ★★★★☆(星4つ)
3位:◇◇党 ★★★☆☆(星3つ)
4位:□□党 ★★☆☆☆(星2つ)

みたいな感じでした✨

20問版と比較してみると…🔍

順位はほぼ一緒!
1位と2位は20問版と同じ結果でした。さすがに5問でもしっかり特徴を捉えているんですね👏

ただし細かい差は見えにくい
20問版では68%、65%、64%、63%という僅差だったのが、星評価だと★5、★4、★3、★2という感じで、細かい差は表現されませんでした🤔

でも方向性は十分わかる
「この党が自分に一番合いそう」「この辺りの党は検討対象かな」というのは、星評価でも十分判断できます💡

5問版はこんな人におすすめ!👇

とにかく時間がない人
「3分だけなら…」という忙しい方にピッタリ

まずは大まかな方向性だけ知りたい人
細かい違いより「だいたいこの辺り」がわかればOKという方

政治に興味を持ち始めたばかりの人
20問だと「うーん…」となりがちな初心者の方でも、5問なら気軽にトライできます

家族や友人と一緒にやってみたい人
「ちょっとやってみない?」と誘いやすい手軽さ

逆に、20問版がおすすめなのは👇

より正確な結果が欲しい人
パーセンテージで細かい差まで知りたい方

自分の政治的な価値観を深く知りたい人
20問答えることで、自分でも気づかなかった考えが見えてくることも

時間に少し余裕がある人
10分程度なら投資できる方

私的には、まず5問版でサクッと試してみて、「面白い!」と思ったら20問版もやってみるという使い方がおすすめです😊

5問版だけでも、「選挙に向けてどの政党を調べればいいか」の方向性は十分つかめますよ🎯

4:使ってみて感じたメリット・注意点

4-1:こんなメリットがあった

実際に投票マッチングを使ってみて、「これは本当に便利だ!」と感じたポイントがたくさんありました✨

ここでは、私が実感したメリットを正直にお伝えします😊

🎯 どこから調べていいかわからない状態から脱出!

これが一番大きなメリットでした💡

今まで:「政党の公約とか見なきゃいけないんだろうけど、どこから手をつければ…😅」

マッチング後:「まず1位の〇〇党の公約を見てみよう!2位の△△党も気になるな🤔」

という感じで、明確な方向性ができたのが本当にありがたかったです🙌

無限にありそうな選択肢から、「まずはこの3つを重点的に調べよう」という風に絞れるだけで、情報収集の効率が格段にアップしました📚

😲 予想通りの部分と「へぇ〜」な発見のバランスが絶妙

最上位の政党は確かに「なんとなくこの党かな?」と思っていた通りでした✅

でも:

2位以下の順位は意外な結果
「この政策についてはこんな考え方もあるんだ」という新しい視点
「自分ってこういう価値観だったんだ」という気づき

などなど、予想外の発見がたくさんありました😳

完全に想定内だと面白くないし、完全に予想外だと信用できないですが、そのバランスが本当にちょうど良かったです👍

🤔 自分の価値観の整理になった

これは予想していなかった効果でした💭

各質問に答えていく過程で:

「あれ、自分ってこの問題についてはそんなに強い意見持ってないんだな」
「逆にこの問題については結構はっきりした考えがあるな」
「メリット・デメリット両方読むと、考えが変わるな」

といった、自分自身の政治的な価値観や優先順位が見えてきました🔍

普段の生活では「政治についてどう思う?」なんて聞かれることもないので、こうやって体系的に自分の考えを整理する機会は貴重でした📝

⏰ 短時間で効率的にできる

10分(5問版なら3分)という短時間で、ここまでしっかりした結果が得られるのは素晴らしいと思います⚡

「政治の勉強」って聞くと「時間がかかりそう…」と思いがちですが、これなら通勤時間やお昼休みでもできちゃいます🚊

忙しい現代人にとって、この手軽さは本当にありがたいですね😊

📱 スマホでもサクサク動く

パソコンでも、スマホでもどちらでも使えます📱

電車の中でもできるし、家族と一緒にスマホを見ながら「どれにする?」なんて話しながらやるのも楽しそうです👨‍👩‍👧‍👦

4-2:注意点も把握しておこう

一方で、使ってみて「ここは注意した方がいいな」と感じたポイントもありました⚠️

正直にお伝えするので、参考にしてください😅

🖱️ ブラウザの「戻る」ボタンに要注意!

これ、私が実際にやらかした失敗談です😂

20問目くらいまで順調に進んでいたとき、「あれ、前の質問の答えを変えたいな」と思って、ついついブラウザの「戻る」ボタンを押してしまいました⬅️

そしたら…最初の画面に戻ってしまいました!😱

今まで答えた内容が全部リセット💦

「うわ〜、また最初からやり直しか…」と思いましたが、2回目は迷いが少ない分、意外とサクサク進めました😅

でも皆さんは私と同じ失敗をしないように、ブラウザの戻るボタンは使わないことをおすすめします⚠️

質問の画面の一番下にちゃんと「前の質問の番号」のボタンがあるのでこちらを使ってくださいね🤔

📊 これが全てではないことを理解しておく

結果を見ると、つい「この政党が自分にピッタリなんだ!」と思いがちですが、冷静に考えておきたいポイントがあります💭

論点はこれだけではない
20問(または5問)で現在の政治課題の全てがカバーされているわけではありません📝

例えば:

地域特有の問題
突然発生する国際情勢の変化
災害対応その他の細かい政策

などは含まれていない可能性があります🌏

政党の全ての政策を反映しているわけではない
各政党には膨大な数の政策があります📚

マッチングで使われているのはその一部なので、「他の政策では全然考えが合わないかも」ということもあり得ます🤷‍♀️

この結果が絶対ではない
あくまで参考の一つとして使うのがベストです💡

マッチング度が高い政党でも:

実際の候補者の人柄や経歴その選挙区での具体的な公約過去の実績や発言

なども含めて、総合的に判断することが大切ですね🎯

🔍 最終的には自分で公約や候補者を調べることが重要

これが一番大事なポイントです!✨

投票マッチングは「どこから調べ始めるか」の方向性を示してくれるツールであって、「どこに投票するかを決めてくれるツール」ではありません🎯

結果を受けて:

上位の政党の公約をもう少し詳しく調べてみる
自分の選挙区の候補者を確認してみる
過去の発言や実績も調べてみる
可能であれば演説や討論会なども見てみる

といった次のステップに進むことが大切ですね📈

でも、「その次のステップに進むハードルが下がった」というのが、このツールの一番の価値だと思います😊

「何から始めればいいかわからない😵‍💫」→「まずはここから調べてみよう💪」

この変化だけでも、使ってみる価値は十分にあると感じました✨

おわりに

実際に「選挙ドットコム 投票マッチング」を使ってみて、正直こんなに便利だとは思いませんでした😊

この記事の最初に書いた悩みを振り返ってみると:

❌ どこに投票すればいいかわからない
❌ 公約の調べ方がわからない
❌ どうせ投票したところで変わる気がしない
❌ 色んな人がいろんなこと言ってて、どう考えたら良いかわからない

これらすべてが、10分間の投票マッチングでかなり解決されました✨

特に大きな変化は:

🎯 方向性が見えた
「無限にありそうな選択肢」から「まずはこの3つを重点的に調べよう」という具体的な次のステップが見えたこと

🤔 自分の考えが整理された
普段あまり意識していなかった「自分の政治的な価値観」が、質問に答える過程で少しずつ見えてきたこと

💡 政治への関心が高まった
「へぇ〜、こんな問題もあるんだ」「この政策にはこういうメリット・デメリットがあるんだ」という新しい発見で、政治が身近に感じられるようになったこと

⚡ 効率化できた
「勉強しなきゃ…」というプレッシャーから、「まずはここから調べてみよう」という具体的なアクションに変わったこと

もちろん、この結果がすべてではありません⚠️

でも、「何から始めればいいかわからない」状態から「まずはここから」という第一歩を踏み出すためのツールとしては、本当に優秀だと思います👏

学長がいつもおっしゃっている通り、政治も私たちの生活に大きく関わっています💪

税金の使い道、働き方、社会保障、子育て支援…これらはすべて選挙で選ばれた人たちが決めることです🗳️

でも、「政治は難しそう」「時間がない」「何から始めればいいかわからない」という理由で敬遠してしまうのは、本当にもったいないことだと思います😥

無限に選択肢がありそうな中から、自分の考えや今回の選挙の論点をピックアップしてくれる

これだけでも、投票マッチングを使う価値は十分にあります✨

実際に使ってみると:

「思ったより簡単だった」😊
「自分の考えがちょっと整理された」🤔
「次に何を調べればいいか見えてきた」🎯
「政治がちょっと身近に感じられた」💡

という感想を持つ方が多いんじゃないかと思います💭

もし今、私と同じように「選挙に行きたい気持ちはあるけど、どこから始めればいいかわからない😅」という状態の方がいらしたら、ぜひ一度試してみてください🌟

5問版なら本当に3分程度で終わりますし、20問版でも10分あれば十分です⏰

そして結果が出たら、ぜひ上位の政党の公約や、あなたの選挙区の候補者について調べてみてください📚

私もこれから、マッチング結果を参考に、もう少し詳しく調べてみようと思っています💪

一人ひとりが少しずつでも政治に関心を持って、投票に参加すること

それが、私たちの生活をより良くしていく第一歩なのかもしれませんね😊

最後まで長い記事を読んでいただき、ありがとうございました!🙏

もし「やってみたよ!」「こんな結果だった!」なんて感想があれば、ぜひコメントで教えてくださいね💬

みんなで一緒に、より良い社会を作っていきましょう✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

投稿者情報

ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:2Qeqy58G
    会員ID:2Qeqy58G
    2025/07/20

    メリット、デメリットが簡単に書かれているのがいいなと思いました! 選挙これから行くので、とても参考になりました! ありがとうございます😊

    ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

    投稿者

    2025/07/20

    そらさん コメントありがとうございます。 選挙のことが簡単に理解できていいですよね😄 ご参考になれて嬉しいです

    ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

    投稿者

  • 会員ID:LI8BZsWe
    会員ID:LI8BZsWe
    2025/07/12

    子供18歳になりはじめての選挙。どこに投票していいか分からないと相談されました。ノウハウ図書館を見ていたところ、この記事を発見!早速子供に教えることができました。 各質問に対して、メリット・デメリットの説明がついているところがとてもよいですね。 為になる記事の投稿ありがとうございました😊

    2025/07/12

    BEANS-Mビーンズエムさん お子さんのお役に立てそうで良かったです。 自分以外の方に説明するのは、自分が理解するより難しいですよね😅

    ロキ@苔(コケ)テラリウムと転職の人

    投稿者