• 投稿日:2025/07/12
  • 更新日:2025/11/05
【FIRE志望も初心者も】投資マインドが整うおすすめ本3冊!【忙しい人向け】

【FIRE志望も初心者も】投資マインドが整うおすすめ本3冊!【忙しい人向け】

しろー@ブログ/投資信託

しろー@ブログ/投資信託

この記事は約6分で読めます

私は投資歴25年以上です。

投資方法を知るには、今回紹介する3冊だけでいいと断言出来ます!⚡️


🔰この記事は、あなたのこんな悩みを解決します

✅️投資のモチベーションが上がらない
✅️投資に興味があるけど、何から始めていいかわからない
✅️本を読みたいけど、時間がない/読み切る自信がない
✅️SNSやYouTubeに振り回されて、考えがブレる

この記事では、時間がない投資初心者やFIRE志望者でも「読めば自然と投資マインドが整う本」を厳選して3冊紹介します。

本選びで迷っていたあなたも、この記事を読み終える頃には「まずこれを読もう」と明確な一歩が踏み出せるはずです。

🎯こんな人に特におすすめです

✔️仕事と家事・育児で忙しい中でも「お金の不安」を減らしたい人
✔️FIRE(経済的自立・早期退職)に興味がある人
✔️インデックス投資や倹約に関心があるけど、継続できる自信がない人
✔️「お金の本は難しそう…」と感じて手が止まっていた人

📘1冊目|普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方

ito.jpgこの本はこんな人におすすめ

✅️とにかく忙しくて、時間をムダにしたくない人
✅️投資の基本を短時間でしっかり理解したい人
✅️余計な情報に惑わされず、本質だけを知りたい人

この本は、著者Hayato Itoさんが2020年に公開した名記事
普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方を書籍化したものです。

👉 原文ページを見る(無料)

ネットで無料公開されている原文👆️も非常に完成度が高く、
本当に時間がない人は、まずこの記事を読むだけでもOK

内容は徹底して「普通の人」が「最適解」にたどり着くよう設計されており、ポイントはシンプル

✅️アセットアロケーションの重要性
✅️世界株式インデックスの優位性
✅️節税口座(NISA・iDeCo)の活用

小難しい言葉は最小限に抑えられており、「投資に不安がある人」にこそ届いてほしい一冊です。

書籍版ではさらに図解やレイアウトがブラッシュアップし、より理解が深まるように工夫されています。

また、数時間で読めるくらいの薄さなので、すぐに読めて手軽。
本書ではHayato Itoさん自身も「一番薄い投資の本を目指した」と書かれています。

【実際に読んだ上の注意点】

この本は、まず「iDeCo」→その後「NISA」という順番をすすめています。

「控除を活かす」「最大額を投資に回す」という意味では合っていますが、iDeCoは60歳まで引き出せません。

完全に「老後資金」と割り切るならばiDeCo優先でかまいませんが、
「投資したお金を途中で使う予定がある」
「そもそもNISA枠1800万円を全額埋める目処が立っていない」場合
はNISA優先でも良いでしょう。

📗2冊目|経済評論家の父から息子への手紙

私の記事で、たびたびご紹介している、山崎元さんの書籍です。

1000017745-01.jpeg👇️以前作成した山崎元さんの名言集(ノウハウ図書館記事)

インデックス投資の魅力・心がまえ【故山崎元さんの遺した言葉から】

この本はこんな人におすすめ

✅️投資や経済の本に苦手意識がある人
✅️人生に必要な「お金の話」を、やさしく学びたい人
✅️FIRE後の生き方も視野に入れている人

まさに、名著中の名著であり、投資初心者にとっての「人生の教科書」です。

実は「投資方法」はあまり載っていません。さわり程度です。
ですが、おもに「考え方」「生き方」が参考になりまくりなのです!

父親が息子へ送る形式で、以下のようなテーマが温かく、でも本質的に語られます。

✅️労働とお金の関係
✅️投資の基本と資産形成
✅️本当に必要な保険と、不要な金融商品
✅️自由と幸福の考え方

どの章もスッと頭に入ってきて、「お金=難しい・冷たい」という先入観が吹き飛びます。

FIRE後もお金とどう付き合い、どう生きるかまで考えられる一冊です。

【実際に読んだ上の注意点】

この本は、生き方やお金に対する考え方を学ぶのにおすすめです。

「NISAの仕組みについて」や「なぜオルカンだけでいいか」などの投資方法を詳しく知りたい場合は、
「超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
がおすすめです!

yama2.jpg📕3冊目|インデックス投資は勝者のゲーム

john.jpgこの本はこんな人におすすめ

✅️インデックス投資をやっているけど自信が持てない人
✅️投資の軸を「確信」に変えたい人
✅️長期・分散・低コストの本質を学びたい人

インデックス投資の原点であり、頂点。

バンガード創業者ジョン・C・ボーグルが、全投資家に語りかけるこの本は、まさに「投資家のバイブル」です。

「一般人向けのインデックスファンドを作った人」と言っても過言ではなく、ボーグル氏がいなかったら、私たちは今のように手軽にオルカンやS&P500のインデックスファンドに投資できていなかったかもしれません。

✅️アクティブ運用の平均成績はインデックスに負ける
✅️市場を予測しようとする行動の無意味さ
✅️複利と時間こそが最大の味方
✅️投資とは「静かに持ち続ける」ゲームである

読めば読むほど、投資を「信じて継続すること」の大切さが腑に落ちてきます。

FIRE志望の人が市場と付き合い続けるための「メンタルの柱」を作ってくれる一冊です。

インデックス投資への握力を増すには最適な一冊です!

【実際に読んだ上の注意点】

この本は、発売がアメリカですので、アメリカ人向けに書かれた本です。

そのため、日本では使えない仕組みや考え方が少し混じっています。日本のNISAについての解説などは一切ありません。

そのあたりを知りたい場合は、上記の「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」「超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」をまず購入する方がよいでしょう。

✅まとめ|本を読む時間がない人こそ、この3冊で十分

あなたが目指すのは、「一時的に増える投資」ではなく「ずっと安心できる資産形成」ではありませんか?

そのためには、小手先のテクニックではなく、マインドセットを整える本を読むべきです。

✅️「普通の人が資産運用で99点をとる方法」→最速で始め基本的な考え方を網羅するための教科書
✅️「経済評論家の父から息子への手紙」→人生とお金を深く考える軸になる支えとなる考え方
✅️「インデックス投資は勝者のゲーム」→継続のための揺るぎない確信を持てる書

この3冊を読めば、あなたの投資方針はブレなくなります!

どの本も「読めば投資の軸がブレなくなる」名著ばかりです。
時間がないからこそ、厳選した良書を味方にして、自由への一歩を確実に踏み出しましょう。

時間がない中でも、良書との出会いがあなたの投資人生を変えるきっかけになります。
「読むこと」こそ、もっとも効率のいい投資です。

last.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しろー@ブログ/投資信託

投稿者情報

しろー@ブログ/投資信託

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:NQAEf7N7
    会員ID:NQAEf7N7
    2025/07/14

    投稿ありがとうございます! 投資経験が長い方からの オススメ本はほんとうに嬉しいです😆😆 しろーさんの知識と読みやすい文章にいつも 感謝です!今すぐ読みたい!

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

    2025/07/14

    ゆこゆこさん、レビューありがとうございます😄 投資歴長いですが、今回紹介した本は本当によくまとめられています。 これだけで、十分に知識を得られます! ぜひ読んでみてくださいね😆

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

  • 会員ID:Co5H0dxi
    会員ID:Co5H0dxi
    2025/07/13

    投資の勉強って終わりがないからこそ、こういう本で定期的に軸を整えるのって大切ですね📖 焦らず続けるための視点が得られました。 ありがとうございました😊

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者

    2025/07/13

    いおきちさん、素敵なレビューをありがとうございます✨ 「焦らず続けるための視点が得られた」と感じていただけたこと、本当に嬉しいです! 投資も人生も、定期的に軸を整えて、仲間と一緒に長く歩み続けましょう📚🔥

    しろー@ブログ/投資信託

    投稿者