- 投稿日:2025/07/14
- 更新日:2025/11/03
はじめに
「臭いものにはフタをせよ」

昔から言われることわざですが、私はこの逆をやってみました。
「臭いものからフタをなくせ」
こんにちは。一人暮らし14年目、筋金入りの掃除嫌いです。特に水回りの掃除となると、もう本当に憂鬱で憂鬱で…。
ある日、いつものようにお風呂の排水溝掃除をしていた時のことです。フタを外して、その裏側にこびりついた汚れを見た瞬間、ふと思ったんです。
「なんで私、こんな見えないところの掃除をしてるんだろう?」
その疑問から始まった私の実験は、今や3年も続いています。結論から言うと、これが大正解でした。
今回外したフタは以下の3つです:
✅ キッチンシンクの排水溝フタ
✅ お風呂の排水溝フタ
✅ 洗面所の排水溝フタ
「え、フタを外すって大丈夫なの?」「汚くならない?」
そう思いますよね。私も最初はそうでした。でも実際にやってみると、想像の真逆の結果になったんです。
この記事では、掃除嫌いな私がなぜフタを外すことにしたのか、実際にどんな変化があったのか、そして3年間続けて分かった本当の効果について、正直にお話しします。
この記事を読んで得られること
水回り掃除の負担を劇的に減らす方法
固定概念を疑うことの大切さ
「見えない汚れ」と向き合わない生活の快適さ
掃除嫌いでも続けられる清潔な暮らしのコツ
「掃除は嫌いだけど、汚い家には住みたくない」
そんなあなたに、きっと新しい発見があるはずです。
私について
まず簡単に、私のプロフィールをご紹介しますね😊
一人暮らし歴14年、30代の会社員です。基本的に面倒くさがりで、特に掃除が大の苦手なんです〜💦
中でも水回りの掃除は本当に憂鬱で憂鬱で...皆さんもそういう方、いらっしゃるんじゃないですか?😅
なぜ水回り掃除が特に苦手だったのか?
理由は明確でした✨
・ヌメリや汚れが気持ち悪い〜😰
・狭い場所や見えない部分の掃除が面倒すぎる
・掃除してもすぐ汚れる気がして達成感がない💦
・特にフタの裏側など「見えない汚れ」を想像するだけで嫌になっちゃう
典型的な「見て見ぬふり」タイプだったんです😅
キッチンのシンクも、お風呂も、洗面所も、基本的にはフタがあることで「きれいに見える」状態をキープしてたんですよね〜。でも心の奥では「フタの下はきっと汚いんだろうな...」という罪悪感を抱えてました💦
掃除の頻度も、正直に言っちゃうと...😅
・キッチンのシンク:気が向いた時だけ(月1回程度)
・お風呂の排水溝:年に4〜5回、重い腰を上げて
・洗面所:一番放置しがち(年に4回)
「汚れが見えなければ、とりあえずOK」
そんな現実逃避的な掃除スタイルでした〜😰
フタ外し生活を3年続けている現在は?
今では水回りの掃除に対するストレスが激減してるんです✨
・フタを洗う作業がゼロになった🎉
・汚れが見える化されたことで、むしろこまめに対処するように
・「見えない汚れ」への不安がなくなった💡
特に大きいのは、精神的な負担が軽くなったことですね😊「あのフタの裏側、また汚れてるんだろうな...」という憂鬱な気持ちから解放されたのは、想像以上の効果でした〜✨
もちろん最初は不安もありましたよ〜😅
「見た目が悪くならないかな?」
「物を落とした時に困らないかな?」
「本当に衛生的なのかな?」
でも3年間続けてみて分かったのは、これらの心配はほとんど杞憂だったということなんです💡
むしろ、フタがあった頃よりも清潔で快適な水回りになっちゃいました🎉
掃除嫌いの私でも続けられてるんですから、きっと皆さんにも合うはず😊
では、なぜこんな「逆転の発想」に至ったのか。その経緯を詳しくお話ししていきますね〜✨
なぜフタを外そうと思ったのか
皆さん、排水溝の掃除ってどれくらいの頻度でしてますか?😅
私、本当に掃除が嫌いで、特に水回りは「見て見ぬふり」の典型的なタイプだったんです💦
で、ある日のことです。お風呂の排水溝がちょっと詰まり気味になっちゃって、重い腰を上げて掃除することになったんですよね〜😰
あの日のお風呂掃除での気づき
いつものように排水溝のフタを外すじゃないですか。そしたらもう、フタの裏側が想像を絶する汚れ具合で...😱
ヌメヌメ、ベトベト、なんか得体の知れない汚れがびっしり!
「うわ〜、またこれを洗わなきゃいけないのか...」って思いながら、歯ブラシでゴシゴシしてたんです。
その時ふと思っちゃったんですよね💡
「私、今何してるんだろう?なんでこんな見えないところの掃除をしてるんだろう?」
フタの裏側の汚れに絶望した瞬間
考えてみたら、フタって「きれいに見せるため」についてるんですよね〜。でも、そのフタ自体が一番汚れてるって、なんかおかしくないですか?😅
しかもフタの掃除って、めちゃくちゃ面倒じゃないですか!
・狭いし洗いにくい
・汚れが落ちにくい
・触るのも嫌だし
・洗ってもまたすぐ汚れる
「もしかして...このフタ、なくても良いんじゃない?」
そんな単純な疑問が頭をよぎったんです✨
「なくせばいいじゃん」という単純な発想
皆さんも経験ありませんか?「当たり前」だと思ってたことを、ふと疑問に思う瞬間😊
私の場合、それがまさにこの時でした。
「フタがあるのが当たり前」
「フタがないと汚く見える」
「フタがないと不衛生」
でも、本当にそうなのかな?って🤔
実際、フタがあることで:
・見えない汚れが蓄積される
・フタ自体の掃除が必要になる
・「きれい」に見えるだけで、実は汚い
むしろフタがない方が:
・汚れが見える化される
・掃除するものが減る
・実際の状態が把握できる
「よし、試しにフタなしで生活してみよう!」
そう決意したんです🎉
最初の不安と決意
とはいえ、最初は不安もありましたよ〜😅
「見た目が悪くならないかな?」
「来客があった時にどう思われるかな?」
「本当に衛生的なのかな?」
でも、思い切ってやってみることにしたんです💪
だって、今のまま「汚いフタを定期的に洗う生活」を続けるのは、もう限界だったから!
それに、一人暮らしだし、試してみてダメだったら戻せばいいじゃないですか〜😊
こうして私の「フタなし生活」(大げさww)が始まったんです✨
外したフタ3選の詳細
それでは、実際に私が外した3つのフタについて、詳しくお話ししていきますね😊
一つずつ、どんなフタだったのか、なぜ外そうと思ったのか、実際に外してみてどうだったのかを正直にお伝えしちゃいます✨
1つ目:キッチンシンクの排水溝フタ

こんな感じのキッチンののフタ😊
皆さんのキッチンにも、きっと似たようなフタがついてるんじゃないですか?
フタがある「きれいな」状態の罠
このフタ、確かに見た目はきれいなんですよね✨シンクがスッキリして見えるし、「ちゃんと掃除してます」感も出る😅
でもですね、これが落とし穴だったんです💦
フタがあることで:
・ゴミ受けが見えない → ゴミの蓄積に気づかない
・フタ自体が汚れる → 掃除箇所が増える
・「きれい」に見える → 実際の汚れ具合がわからない
フタの裏側の汚れという見えない敵
一番の問題は、フタの裏側なんですよね〜😰
油や食材のカス、洗い物の時の汚れ...これらがフタの裏側にくっついて、時間が経つとヌメヌメになっちゃうんです💦
しかも、フタって毎日見てるから汚れの変化に気づきにくいじゃないですか?気づいた時には「うわ〜!」ってレベルになってることが多くて😅
外してみて分かったメリット
思い切ってフタを外してみると、こんな良いことがありました🎉
洗うものが1つ減る解放感
これ、本当に大きかったです!フタを洗うって、意外と面倒なんですよね〜💦形が複雑だし、裏側の汚れを落とすのも大変だし。
それがなくなっただけで、シンク掃除のハードルがグッと下がりました✨
ゴミの蓄積が見える化される効果
フタがないと、ゴミ受けに溜まったゴミが丸見えになるんです。
最初は「見た目が悪いな〜」って思ったんですけど、これが意外と良い効果を生んでくれました😊
ゴミが少し溜まっただけでも気になるので、「あ、捨てなきゃ」って自然と思えるようになったんです💡
結果的に衛生的になった理由
ゴミをこまめに捨てるようになったおかげで、排水溝周りが清潔に保てるようになりました〜✨
フタがあった頃は「見えないからまだ大丈夫」「詰まってないからまだ大丈夫」
って思って放置しがちだったんですけど、見えることで早め早めの対処ができるようになったんです😊
デメリットと対処法
もちろん、デメリットもありましたよ〜😅
物を落とすリスクへの慣れ
最初の頃は、スプーンとかお箸とかを排水溝に落としちゃうかもと思っていました💦
でも、これ実はほとんど発生していなくて、ずっと洗い物の時も含めてほぼ落とすことはないです😊
それに、ゴミをこまめに捨てるようになったので、万が一落としても汚い思いをすることは少なくなりましたね〜✨
実際に使ってみて3年、キッチンのフタ外しは大成功でした🎉
「きれいに見える」ことより「実際にきれい」な方が、やっぱり気持ち良いですもんね😊
2つ目:お風呂の排水溝フタ
こんな感じのプラスチック製のフタでした〜😊
お風呂の排水溝フタって、皆さんもお馴染みですよね?これがまた、私にとっては一番の難敵だったんです😅
髪の毛問題とフタの関係
お風呂の排水溝といえば、やっぱり髪の毛問題ですよね💦
一人暮らしとはいえ、髪の毛って結構抜けるじゃないですか〜。それがフタの下に溜まって、気づいた時には「うわ〜!」って状態になってることが多くて😰
しかも、フタがあることで髪の毛の蓄積具合が見えないんですよね。だから気づくのが遅れちゃって、結果的に大掃除になっちゃうという悪循環💦
見えることで変わった掃除習慣
フタを外してみると、これが大正解だったんです✨
フタを外してみるとこんな感じ

髪の毛が排水溝の受け皿に溜まってるのが一目でわかるようになって、「あ、ちょっと溜まってきたな」ってすぐ気づけるようになったんです😊
詰まったら取り除く→ちょいちょい取り除くへの変化
フタがあった頃は、完全に詰まりかけてから重い腰を上げて掃除してたんですよね〜😅「もう限界!」ってなってから。
でも今は、髪の毛が見えるので「今日ちょっと多いな」「週末に取っとこう」みたいな感じで、ちょいちょい対処できるようになりました💡
お風呂に入った時にサッと取るだけなので、全然苦にならないんです〜✨
フタ掃除:年4-5回→ゼロ回になった解放感
これが一番大きかった変化かもしれません🎉
フタがあった頃は、年に4〜5回、本当に嫌々ながらフタの掃除をしてたんです。フタの裏側の汚れを見るたびに「うげ〜」って思いながら😰
でも今は、そのフタ掃除がゼロ回!完全になくなりました〜✨
掃除するものが物理的に減るって、こんなに楽になるんですね😊
意外と不自由しない日常
「フタがないと不便じゃない?」って思われるかもしれませんが、実際のところ全然不便じゃないんです😊
お風呂に入る時も、何か落としたとしても受けがあるし(そもそもそんなに頻繁に落とすものでもないですしね😅)、見た目も慣れちゃえば気になりません✨
注意点(小さな子供がいる家庭への配慮)
ただし、小さなお子さんがいる家庭の方は要注意ですよ〜😊
排水溝にフタがないと、お子さんがつまずいちゃう可能性はあります。💧
お子さんがいる方は、もう少し大きくなってからの方が安心かもしれませんね〜✨
でも、一人暮らしや大人だけの家庭なら、本当におすすめです🎉
お風呂のフタ外しも、3年経った今では「なんで今まで使ってたんだろう?」って思うくらい快適になりました😊
髪の毛問題で悩んでる方、ぜひ一度試してみてくださいね〜✨
3つ目:洗面所の排水溝フタ

こんな感じの洗面所用のフタでした〜😊
洗面所のフタって、3つの中で一番厄介だったんですよね💦皆さんも心当たりありませんか?😅
一番汚れが気になっていた場所
洗面所の排水溝って、本当に汚れやすいじゃないですか〜😰
・歯磨き粉のカス
・髪の毛
・石鹸の泡
・化粧品の汚れ
・なんかよくわからないヌメヌメ...
毎日使う場所なのに、フタの裏側の汚れが一番ひどくて、掃除するのも一番嫌でした💦
「うわ〜、また洗面所のフタ掃除しなきゃ...」って思うだけで憂鬱になっちゃうレベルでした😅
完全撤去ではなく代替案を選んだ理由
キッチンとお風呂は思い切ってフタを完全撤去したんですけど、洗面所だけはちょっと事情が違ったんです💡
洗面所って、小物を落とすリスクが一番高いじゃないですか?
・コンタクトレンズ
・ピアス
・指輪
・歯ブラシのキャップ
こういう小さいものが排水管の奥まで行っちゃったら、本当に大変なことになっちゃいますからね〜😅
だから洗面所だけは、完全にフタなしにするのはちょっと怖かったんです💦
100均アイテムでの解決策
そこで思いついたのが、100均の使い捨てタイプのフタでした✨

こんな感じの、100円で複数個入ってるタイプのフタに替えたんです😊
これが大正解でした🎉
元のフタと違って:
・薄くて軽い
・洗いやすい形
・汚くなったら気軽に捨てられる
・複数個セットだから替えがたくさんある
使い捨て感覚で使える気軽さ
このフタの一番良いところは、「汚くなったら捨てちゃえばいい」っていう気軽さなんです😊
元のフタだと「捨てるわけにはいかない...でも洗うの嫌だな〜」って葛藤があったんですけど、100均のフタなら「はい、お疲れ様〜!」って感じで気軽にポイできちゃいます✨
でも実際は、意外と長持ちするんですよね〜💡軽く洗えば何度も使えるし、本当に汚くなってから捨てればいいので、コスパも良いんです😊
コスパの良さ(100円で複数個)
100円で2〜5個入ってるので、1個あたり20〜50円くらいなんです💰
元のフタを年に数回「うげ〜」って思いながら掃除することを考えたら、年間数百円で気持ちよく過ごせるなら全然安いと思いませんか?😊
しかも、買い置きしておけば「あ、汚くなったな」って思った時にすぐ交換できるし、掃除のストレスが本当になくなりました✨
洗面所のフタ問題で悩んでる方には、本当におすすめしたい解決策です🎉
完全撤去が怖い方も、まずはこの100均フタから試してみると良いかもしれませんね〜😊
3つのフタの中でも、洗面所が一番「工夫した甲斐があった」って感じがしてます💡
3年続けて分かった本当の効果
フタ外し生活を3年も続けてみて、最初は想像もしてなかった変化がたくさんありました😊
単純に「掃除が楽になる」だけじゃなくて、もっと根本的なところで変わったことがあるんです✨
掃除に対する意識の変化
物を減らすことの威力
フタを外したことで気づいたのは、「物を減らす」ことの威力だったんです💡
最初は「フタがないと見た目が...」って心配してたんですけど、実際にやってみると逆にスッキリして見えるようになったんですよね〜😊
考えてみたら当たり前で、掃除しなきゃいけないものが減れば、その分時間も手間も省けるじゃないですか✨
これって、フタだけじゃなくて他のことにも応用できるなって思ったんです💡
ミニマリストまではいかない「適量生活」
フタ外しをきっかけに、家の中の他のものも見直すようになりました😊
「これ、本当に必要?」
「あると便利だけど、なくても困らないかも?」
「掃除の手間を考えたら、ない方が楽かも?」
そんな風に考えるようになったんです💡
でも、ミニマリストみたいに極限まで物を減らすわけじゃなくて、「適量」を意識するようになった感じですね〜✨
例えば:
・キッチンの調理器具も、本当によく使うものだけに
・お風呂のボトル類も、必要最小限に
・洗面所の化粧品も、使いきれる分だけ
こうやって「適量」にすることで、掃除がすごく楽になったんです🎉
掃除の頻度と質の向上
これが一番驚いた変化かもしれません😊
フタがあった頃は「年に数回、重い腰を上げて大掃除」って感じだったんですけど、今は「気づいた時にサッと対処」に変わったんです✨
汚れが見える化されたことで:
・ちょっとした汚れにすぐ気づく
・大掃除になる前に対処できる
・掃除1回あたりの負担が軽くなる
・結果的に、いつもきれいな状態をキープできる
逆説的ですけど、掃除の回数は増えたのに、掃除にかける時間とストレスは激減したんです😊
精神的な変化
「汚いものを洗う」ストレスからの解放
これ、本当に大きかったです✨
フタの裏側の汚れを見るたびに感じてた「うげ〜」って気持ち、あれがなくなっただけで、水回りに対する印象がガラッと変わりました😊
「掃除=嫌なもの」から「掃除=サッと済むもの」に変わった感じです💡
見えることで気づく習慣
フタがないことで、排水溝の状態が常に見えるようになったじゃないですか?
最初は「見た目が悪いかも...」って思ってたんですけど、これが意外と良い習慣につながったんです😊
「あ、今日は髪の毛多めだな」
「キッチンにちょっとゴミが溜まってるな」
「洗面所のフタ、そろそろ交換かな」
こういう小さな気づきが、大きな汚れを防いでくれるようになったんです✨
完璧を目指さない掃除への転換
これも大きな変化でした💡
フタがあった頃は「きれいに見える=完璧」って思い込んでたんですけど、今は「実際にきれい=適度でOK」って考えるようになりました😊
・100点満点を目指さない
・60〜70点を維持し続ける
・完璧じゃなくても、清潔であればOK
こういう考え方になったおかげで、掃除に対するプレッシャーがすごく軽くなったんです✨
掃除嫌いの私でも3年続けられてるのは、この「完璧を目指さない」スタンスのおかげかもしれませんね〜😊
皆さんも、「完璧じゃなくてもいいから、とりあえずやってみる」って気持ちで始めてみると良いかもしれません🎉
デメリットと対処法
良いことばかりお話ししてきましたけど、正直にデメリットもお伝えしますね😅
完璧な解決策なんてないですから、事前に知っておいてもらった方が良いと思うんです💦
見た目の変化への不安
これが一番最初に心配したことでした😰
フタがないと、やっぱり「いかにも排水溝」って感じが丸見えになっちゃうんですよね〜💦
最初の頃は、自分でも「なんか生活感丸出しだな...」って思っちゃってました😅
でも、慣れって不思議なもので、1ヶ月もしたら全然気にならなくなったんです✨
むしろ今では、フタがあった頃の方が「なんか隠してる感じで気になる」って思うようになりました😊
対処法としては:
・最初の1ヶ月は「慣れ期間」と割り切る
・清潔に保つことで、見た目の印象もアップ
・「隠すよりも、きれいにする」に意識を変える
来客時の心配(実際は気づかれない)
「友達が来た時にどう思われるかな...」って心配だったんです😅
でも、実際のところ全然気づかれないんですよね〜😊
3年間で何回か友達が遊びに来てくれましたけど、誰一人としてフタがないことに言及した人はいませんでした✨
考えてみたら、他人の家の排水溝のフタなんて、そんなに注意深く見ないですもんね😅
賃貸住宅での注意点
これは重要なポイントです💡
賃貸にお住まいの方は、外したフタをちゃんと保管しておいてくださいね〜😊
退去の時に「備品を紛失した」ってことになったら大変ですから💦
私も外したフタは全部、押入れの奥にしまってあります✨
保管のコツ:
・ビニール袋に入れて、どこのフタか分かるようにラベリング
・退去予定の1ヶ月前くらいに、ちゃんと戻るか確認しておく
家族構成による向き不向き
一人暮らしの私には最適でしたけど、家族構成によっては向き不向きがあると思います😊
向いてる家庭:
・一人暮らし
・大人だけの家庭
・掃除嫌いでシンプルライフを目指したい方
注意が必要な家庭:
・小さなお子さんがいる家庭(特に洗面所)
・高齢の方がいる家庭(段差による転倒リスク)
・来客が多い家庭(見た目を気にする場合)
でも、これらも絶対的な基準じゃないので、家族で相談して決めれば良いと思います💡
例えば「お風呂だけ試してみる」とか「洗面所は100均フタで様子見」とか、段階的に始めてみるのも良いですよね〜✨
デメリットもありますけど、全体的に見るとメリットの方が圧倒的に大きいと感じてます🎉
皆さんも、まずは一番気になる場所から試してみてくださいね〜😊
こんな人におすすめ
3年間のフタ外し生活を通して、「こういう人にはぜひ試してもらいたいな〜」っていうのが見えてきました😊
もしかしたら、皆さんの中にも当てはまる方がいらっしゃるかもしれませんね✨
水回り掃除が苦手な人
これはもう、間違いなくおすすめです🎉
私みたいに「水回りの掃除が憂鬱で憂鬱で...」って方には、本当に試してもらいたいです😊
特に:
・排水溝の掃除が嫌いすぎる人
・ヌメヌメした汚れを触るのが苦手な人
・掃除道具を持つのも嫌な人
・「見えない汚れ」を想像するだけで嫌になっちゃう人
こういう方には、フタ外しは革命的だと思います✨
だって、一番嫌な「フタの掃除」がなくなるんですから〜💡
しかも、汚れが見えることで早めに対処できるようになるから、結果的に大掃除しなくて済むようになるんです😊
完璧主義で疲れている人
これ、意外と多いんじゃないですか?😅
「掃除するなら完璧にしなきゃ」
「きれいに見えてないと恥ずかしい」
「人に見られても大丈夫なレベルじゃないと...」
こういう風に思っちゃって、結果的に掃除が億劫になってる方💦
フタ外し生活は、そういう「完璧主義の呪縛」から解放してくれるんです✨
・見た目の完璧さより、実際の清潔さを重視
・100点を目指さず、70点を維持し続ける
・隠すよりも、こまめに対処する
こういう考え方に変わると、すごく楽になりますよ〜😊
掃除時間を短縮したい人
忙しい現代人にとって、時間の節約は本当に大切ですよね💦
フタ外し生活なら:
・フタを洗う時間がゼロになる
・大掃除の頻度が激減する
・一回の掃除時間が短くなる
・掃除道具を出したりしまったりする手間も減る
私の場合、水回り掃除にかかる時間が半分以下になりました🎉
浮いた時間で、もっと楽しいことができちゃいます✨
一人暮らしの人
一人暮らしの方には、特におすすめです😊
理由は:
・来客の頻度が少ないので、見た目を気にしすぎなくて良い
・自分のペースで試行錯誤できる
・家族の反対を気にしなくて良い
・小さな子供がいないので、安全面の心配が少ない
一人暮らしなら、思い切って実験してみやすいですからね〜💡
「ダメだったら戻せばいいや」って気軽にチャレンジできるのも良いところです✨
こんな方にも意外とおすすめ
実際に3年続けてみて、意外とこういう方にも良いかもって思いました😊
新生活を始める方
新しい環境で新しい習慣を作るタイミングって、変化を受け入れやすいですよね💡
それにキレイなフタの状態なら袋に入れて保管してても安心ですよね
ミニマリストに憧れてる方
物を減らすことの効果を実感できる、良い入り口になると思います✨
時短家事に興味がある方
家事の効率化を考えてる方には、参考になる部分があるかもしれません😊
賃貸住まいの方
意外と賃貸の方にもおすすめです。元のフタをちゃんと保管しておけば、退去時に戻せますからね〜💡
逆に、こういう方は様子見がおすすめ
正直にお伝えすると、こういう方はもう少し様子を見た方が良いかもしれません😅
・小さなお子さんがいる家庭(安全面を考慮)
・来客が非常に多い家庭(見た目を重視する場合)
・完璧な見た目にこだわりが強い方
・掃除が苦じゃない、もしくは好きな方
でも、これも絶対的なものじゃないので、「まずは一箇所だけ」とか「週末だけ」とか、工夫して試してみるのもアリだと思います😊
皆さんはどのタイプに当てはまりそうですか?✨
まとめ:固定概念を疑う勇気
3年間のフタ外し生活を振り返ってみて、一番大きな収穫は「当たり前を疑うことの大切さ」を学べたことかもしれません😊
「当たり前」を見直すことの大切さ
皆さんも、日常の中で「なんとなく当たり前」だと思ってることって、たくさんありませんか?😊
私の場合、「排水溝にはフタがあるもの」っていうのが、まさにそれでした💡
でも、ふと立ち止まって「なんで?」って考えてみると、意外と明確な理由がなかったりするんですよね〜😅
・みんながそうしてるから
・最初からそうなってたから
・そういうものだと思ってたから
こういう理由で続けてることって、実は見直しの余地があるのかもしれません✨
小さな変化が生む大きな効果
フタを外すって、本当に小さな変化じゃないですか?😊
でも、その小さな変化が:
・掃除のストレス激減
・時間の節約
・清潔な環境の維持
・固定概念からの解放
・生活全体の見直しのきっかけ
こんなにたくさんの効果をもたらしてくれました🎉
「小さなことだから意味がない」んじゃなくて、「小さなことだからこそ始めやすい」んですよね💡
大げさに考えすぎずに、「ちょっと試してみよう」って気持ちで始められるのが良いところだと思います😊
読者への行動提案
この記事を読んでくださった皆さんに、ぜひお伝えしたいことがあります✨
まずは一つだけでも良いので、試してみませんか?😊
おすすめの始め方:
ステップ1:一番気になる場所から
3つ全部いきなりじゃなくて、一番「掃除が嫌だな〜」って思う場所から始めてみてください💡
ステップ2:1週間だけ実験
最初は「1週間だけのお試し」って気持ちで。気に入らなかったら戻せばいいんですから😊
ステップ3:変化を記録
「フタがあった時とどう違うかな?」って観察してみてください。意外な発見があるかもしれません✨
ステップ4:自分なりの工夫を加える
私の方法をそのまま真似する必要はありません。皆さんの生活スタイルに合わせて、アレンジしてみてくださいね〜💡
こんな場合は戻してもOK
・やっぱり見た目が気になる
・生活スタイルに合わない
・家族に反対された
・思ったより効果を感じない
全然問題ありません😊「試してみた」ということ自体に価値があると思います✨
「臭いものからフタをなくせ」の真意
最初にお話しした「臭いものからフタをなくせ」というフレーズ、改めて考えてみると深い意味があると思うんです(というこじつけ)💡
それは:
隠すよりも、根本的に解決する
問題を見えなくするんじゃなくて、問題自体をなくしちゃう😊
見た目の良さより、実際の清潔さ
「きれいに見える」ことより「実際にきれい」であることを大切にする✨
完璧を目指すより、継続する
100点を目指して疲れちゃうより、70点を維持し続ける💡
固定概念にとらわれない
「こうあるべき」を疑って、「自分にとってベスト」を探す😊
これって、掃除だけじゃなくて、人生のいろんな場面で応用できる考え方だと思うんです✨
最後に
長い記事を最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました🎉
皆さんにとって、この記事が「ちょっと試してみようかな」って思うきっかけになったら嬉しいです😊
もし実際に試してみて、何か発見があったり、疑問があったりしたら、ぜひコメントで教えてくださいね〜✨
「臭いものからフタをなくせ」
この合言葉で、一緒に快適な水回りライフを楽しみましょう🎉
皆さんの掃除が少しでも楽になりますように😊✨