• 投稿日:2025/07/26
  • 更新日:2025/07/31
ADHDの息子と歩む日々①小学校時代〜診断まで

ADHDの息子と歩む日々①小学校時代〜診断まで

会員ID:pLHhmtnH

会員ID:pLHhmtnH

この記事は約5分で読めます
要約
息子がADHD(注意欠如・多動症)と診断されるまでの過程、そして母として私が何を感じ、どんなふうに向き合ってきたかを振り返ります。 同じように悩んでいる親御さんにとって、「迷っても良いんだ」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

幼少期〜小学校:診断に至るまで

「なんで自分ばかり怒られるんや」
小学校に入ってしばらくして、息子がこう言いながら泣いて帰ってきた日のことを今でもよく覚えています。

保育園の頃から、彼には少し“独特”なところがありました。

興味のあることが見つかると一直線。まわりが見えなくなり車が走るロータリーに飛び出すなど、ヒヤヒヤする場面も多くありましたが、上2人が女の子だったこともあり、「まあ男の子はこんなものかな。元気な証拠なんだろうな」と軽く思っていました。

しかし、小学校に入ると、集団生活の中での他の子との「違い」が明確になってきました。字がマスからはみ出て収まらない、ページを飛ばして書く、忘れ物が多い、お友達とのトラブルも絶えない。

少しずつ、違和感を感じ始めました。

中でも強く印象に残っているのは、ある参観日のこと。
皆が姿勢を正して本を読んでいる中、息子はというと、椅子を前後にガッタンガッタンと揺らしながら、本の上に鉛筆を置いてそれを転がしつつ読んでいました。はたから見れば、ただの態度の悪い子。後にそれが彼なりの「集中の仕方」だったと分かるのですが、もちろん受け入れられることはありませんでした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:pLHhmtnH

投稿者情報

会員ID:pLHhmtnH

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:hiRjfsmd
    会員ID:hiRjfsmd
    2025/08/14

    ゆずこまさん、普通を手放して。と言う気持ちがとってもよくわかります。 長男が小学生の時不登校になって、何でみんなと同じに出来ないのかなと普通を求めてしまって長男にはツライ思いをさせてしまったと思います。 漢字の宿題が特に嫌いで。学校って何故に漢字を何度も書かせるんでしょうね。 色々思い出しました。アンガーマネージメントもその子を理解することが大切ですね。中2娘も特性ありでなかなかツワモノです笑。参考になる投稿ありがとうございました!

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2025/08/16

    ほしぞらさん✨️レビューありがとうございます! 私も次女が最初に不登校になったのですが、ほしぞらさんと同じく「なんで行かないの?」と詰めてました💧ある意味マインドブロックかかってたんでしょうね😓同じ気持ちの親御さんがおられて、私も安心しました。お互い頑張りましょう〜✨️

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:1ddp3BhW
    会員ID:1ddp3BhW
    2025/08/03

    我が子もADHD(自閉スペクトラムも)です。 私もゆずこまさんと同じく、診断が付いたときはショックより「やっぱりそうなんだ」と答えが見つかった気持ちでした。 診断がついて3年経ちますが成長共にどう向き合うべきか奮闘する日々です。 母として自分自身の感情コントロールも難しいですよね…。②③も読ませていただきますね。

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2025/08/03

    しふぉんさん✨ レビューありがとうございます。同じ気持ちでおられた方がいて、私自身もとても安心しました🥹うちは感覚過敏などもあり、若干のASD合併な感じですが、メインADHDです。 拙い文書で恐縮ですが、お読みいただければ幸いです🙏

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:gO1S3U4f
    会員ID:gO1S3U4f
    2025/08/01

    ゆずこまちゃんのストレートな思いが伝わりました!保育士としての言動、気をつけたいです!

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2025/08/01

    ボンちゃん✨ 保育のプロに読んでいただけて光栄です😆 お仕事頑張ってねー💓

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:9SV7gkmi
    会員ID:9SV7gkmi
    2025/07/31

    とても参考になる記事を投稿頂きありがとうございます。 私の下の娘も発達障害の可能性があり、日々妻と私と育児に疲弊しているのですが、どのように向き合うべきかを考えさせて頂きました。 妻とも相談してまずはきちんと診断を受けたいと思います。

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2025/07/31

    レトルトさん✨レビューありがとうございます。我が子がまさか、と私も初めは思いましたが、原因が分かったからこそ「この子はこれで良いんだ」と思えるようになりました。またいつでもこちらでもDMでも吐き出してくださいね。

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:yifZx2bM
    会員ID:yifZx2bM
    2025/07/27

    ふと目に留まり、拝見させていただきました。 「迷ってもいいんだ」「普通にできて当然」という認識を、少しずつ手放していくこと。 記事の中で、ふと心に響く部分でした。 私は元看護師で、ASDの子を持つ母です。 こどもが幼児のころに、なぜか専門の方々からアドバイスを受けることがあり、私の受け入れ態勢が早くできていたこともあり、こういう個性なんだ、という認識がもてたのが良かったと思っています。 リベでこういう繋がりがあると、母として親として、迷ってもいい、1人じゃないと思えた記事でした。 ありがとうございます!

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2025/07/27

    たまきさん✨️ レビューありがとうございます。発達障害に対する認識や受け入れは、比較的医療従事者は早いほうな気がしますが、やはりその方によりますよね…。親として悩む場面で、「大丈夫」と言ってくれる人がいれば悩みも減るかな、と思い投稿しました。

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者