- 投稿日:2025/07/18

この記事は約4分で読めます
要約
私は消防士として18年のキャリアを持ち、現在は消防指令センターに勤務して4年目になります。日々、数多くの119番通報を受けながら、いざというときに慌てず、命を守るために知っておいてほしい「119番のかけ方」と「NET119」「LIVE119」についてわかりやすく解説します。
【1】119番をかけるときに大事な3つのこと
① あなたの「今いる場所」を正確に伝える
通報の最初に「住所」または「場所の目印」をしっかり伝えることが最優先です。☝️
なぜなら、スマートフォンなどでは発信場所が特定できないことがあるからです。💦
現場の特定が1分遅れれば、その分だけ救助や搬送も遅れます。特に移動中の車からかける場合や、知らない土地にいる場合は「近くの看板」「バス停の名前」「交差点の名前」など、目に見える情報を伝えてください。👌
②「火事」か「救急」かをはっきり伝える
次に大事なのは、用件の分類です。🚒🚑️
両方を同時に呼ぶ必要がある場合もありますが、その判断はオペレーターに任せてください。あなたは「目の前で何が起きているか」を冷静に説明するだけでOKです。👍
③ 焦らず、指令員の質問に答えてください
指令員は現場の状況を素早く把握し、必要な車両や人員を選定して出動させます。慌てて電話を切らず、以下のような質問に順番に答えてください。😊

続きは、リベシティにログインしてからお読みください