• 投稿日:2025/07/17
  • 更新日:2025/09/13
療育手帳と精神障害者手帳の違いとは?見直し議論もあわせて解説

療育手帳と精神障害者手帳の違いとは?見直し議論もあわせて解説

  • 1
  • -
会員ID:kDBWhGpV

会員ID:kDBWhGpV

この記事は約3分で読めます
要約
療育手帳制度の見直しが進んでいると知りました。我が子も使っている手帳ですが、地域差による判定の違いが課題に。精神障害者保健福祉手帳への切り替えも視野に、今どんな議論がされているのかを整理しました。

① 2024年9月11日「療育手帳制度見直し」の概要

2024年9月11日、公表された こども家庭庁・社会保障審議会の資料では、「療育手帳制度の見直し」が本格的に動き出したことが示されました。

療育手帳は現在、法律上の制度ではなく、各自治体が独自に運用しているため、交付基準(IQ/適応能力)や対象範囲に自治体ごとの違いが存在しています。これが自治体間の格差や不公平感を生んでいる点が最大の課題です 。
他自治体への転居後に手帳が持てなくなることで支援が受けられなくなるなどの問題も起こっています。

そのため「判定基準の全国統一」「軽度・境界域を含む支援対象の整理」「関連制度との連携」「法的整備」が検討され、新たなアセスメントツール(ABIT‑CV)の開発と標準化が進められています 。

② 現在の検討進捗(2025年7月時点)

令和4年度に始まった調査研究を踏まえて、厚労省・こども家庭庁・社会保障審議会では、ABIT‑CVの妥当性評価や実地試験が進行中です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kDBWhGpV

投稿者情報

会員ID:kDBWhGpV

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません