• 投稿日:2025/07/18
  • 更新日:2025/10/02
無料でWeb制作を学んで仕事にも直結!主婦が挑戦した職業訓練の体験談✨

無料でWeb制作を学んで仕事にも直結!主婦が挑戦した職業訓練の体験談✨

ゆきもち@Web&印刷物デザイナー

ゆきもち@Web&印刷物デザイナー

この記事は約9分で読めます
要約
Web制作を無料で学べる「職業訓練」のリアルな体験談。 半年でデザインやコーディング、WordPressまでしっかり学び、その後はWebデザインの仕事にもつながりました✨ 仲間と学びたい方、通学して学びたい方におすすめです!

こんにちは!Webデザイナーのゆきもちです!

この記事ではWeb制作を無料で学べる「職業訓練」について、私の体験をご紹介します✨

✅ Web制作を本格的に学びたいけど、費用は抑えたい 
✅ 主婦や離職中で、平日日中に時間の余裕がある
✅ 対面でじっくり教えてほしい

そんな方にぴったりなのが「職業訓練」👍
私も実際に通って、とてもいい経験になりました。

Web制作のスキルは独学でも身につけられますが、わからないことをその場で質問できる環境はやっぱり心強いものです。

これは2012年の体験談で少し古い話にはなりますが、制度自体は大きく変わっていないようなので、参考になればと思い書きました😊

専業主婦だった私が、Web制作を学び直すことにした理由

私は大学生の頃に白血病を患い、それ以来ずっと体力に不安がありました。

休学や長期入院を繰り返しながら、7年半かけてなんとか大学(美術コース)を卒業。

その後すぐに結婚し、専業主婦として過ごしながら、家族のツテでコーディングやバナー作成、印刷物の制作などを少しだけ手がけていました。

大学ではデザインを専攻していたものの、Webの授業は基礎だけ。実務経験も少なく、自信はあまり持てていませんでした。


体力が少しずつ戻ってきた2012年頃、

「ちゃんと勉強し直したい!」
「家にずっといるのもなんだかつまらない…」

と思い立ち、職業訓練(求職者支援訓練)に通うことにしました。

職業訓練ってどんなもの?

job-training02.jpg職業訓練は、就職や再就職に役立つスキルを無料(※テキスト代等は自己負担)で学べる国の制度です。

ハローワークを通じて申し込みができ、最近は「ハロートレーニング」という名称で案内されています。

訓練には大きく2種類あります。

公共職業訓練

対象: 雇用保険(失業保険)を受給中の人
特徴: 給付を受けながら通える
内容例: 事務、介護、IT、Web制作など

求職者支援訓練

対象: 雇用保険を受けていない人(主婦・パート・雇用保険の受給が終了した人など)
特徴: 要件を満たせば月10万円の給付金がもらえることも
内容例: パソコン基礎、医療事務、販売、Web制作など


私は後者の「求職者支援訓練」を利用しました。

これなら、パート・アルバイト・主婦など雇用保険に入っていなかった方でもOKなんです✨

私が受講したのは半年間のWeb制作コースで、デザインからHTML/CSS、WordPress、PHPまで学べる内容でした。

しかも 授業料は無料!(※テキスト代などは別途かかりますが、それでもかなり安いです)

見学に行って正解!同じ「Web制作コース」でも内容が大違い💦

job-training03.png訓練校を選ぶとき、同時期に募集中のWeb制作系コースが2つありました。

でも説明文だけでは学習内容がよくわからなかったのと、教室の雰囲気も見てみたいと思い、見学に行くことにしました。

A校:雰囲気が暗く、使用ソフトはすべてフリーソフト

最初に見に行った訓練校は、教室の雰囲気が少し重く感じられ、あまり楽しそうな印象ではありませんでした。

使用するソフトについて聞いてみると、PhotoshopやIllustratorなどのAdobe製品ではなく、GIMPやWindowsのメモ帳(❗)などの無料ソフトだけで学習するとのこと。

実際の仕事に近い内容を学びたかったので、「ここはちょっとナシかな…😥」と思いました。

B校:Adobe製品+コーディング+WordPressも学べる!

もう一方の学校は、もうほぼここに行く!と決めていたので、電話での問い合わせのみ行いました。

PhotoshopやIllustratorなどのAdobeソフトの使い方や、HTML/CSS、PHP、WordPressまでしっかり学べるとのことでした。

さらに魅力的だったのは、講師の許可が出れば、提携先の実案件(コーディング業務)に参加できると聞いたこと。

「学ぶだけでなく、実践のチャンスがあるのは大きい!」と感じ、迷わずこちらを選びました😊


このように、同じ「Web制作コース」でも学習環境や内容には大きな差があります。

可能であれば事前に見学しておくのがおすすめです✨

見学が難しい場合は、不明点を電話やメールで確認しておくと安心ですよ👍

📝 試験と面接があります

job-training04.png職業訓練を受けるには、申し込み時に筆記試験と面接を受ける必要があります。

私自身はどんな内容だったかあまり覚えていないのですが😅、一般的には次のようなものが多いようです。

筆記試験について

● 内容は中学〜高校レベルの一般常識や国語・数学の基礎問題が中心
● 難易度は高くなく、基本的な計算や文章理解ができればOKといわれています

面接について

● 志望動機や受講後の進路、通学への意欲などを聞かれることが一般的です
●「なぜこの訓練を受けたいのか」「通いきれるかどうか」が見られます


地域やコースによっては応募者が多く、倍率が高くなる場合もありますが、試験自体はそれほど難しいものではありません。

筆記試験では大きな差がつきにくいため、面接での志望動機や通学意欲が重視されるようです。

「しっかり通って学びたい」という気持ちがあれば、合格のチャンスは十分あると思います😊

職業訓練に通って良かったこと💡

job-training05.png💰 受講料が無料!スクール並みの内容を0円で✨

半年間、平日通学でしっかり学べて受講料は無料!

民間のスクールなら何十万円とかかりそうな内容を無料で学べるのは本当にありがたかったです。(※テキスト代は別途かかります)

🖥 Adobe製品の使い方を学べた

訓練ではPhotoshop・Illustrator・Dreamweaver・Fireworksなど、当時のWeb制作現場で使われていたAdobe製品の基本操作を一通り学びました。

PhotoshopとIllustratorはすでに使っていましたが、知らなかった便利な機能も多く、学び直すいい機会になりました!

(※現在私が主に使用しているソフトは、Photoshop・Illustrator・Figma・VSCodeです)

📚 参考書籍を半額で購入できた

Web制作の授業で使われるテキストは、ほとんどが市販の書籍で、それを定価の半額で購入することができました✨

たとえばこんな内容の本を使いました↓

✔️ Photoshopの基本操作
✔️ Illustratorの基本操作
✔️ Web制作全体の流れ
✔️ HTML+CSS
✔️ PHP
✔️ WordPressテーマ制作

特に「Web制作全体の流れ」を学べる本は、卒業後も何度も読み返していました😊

🌐 WordPressのテーマ制作ができるようになった

カスタマイズだけでなく、ゼロからWordPressのテーマを自分で作れるようになったのは、私にとって大きな自信になりました✨

卒業課題では知人が経営する塾のサイトを自作テーマで制作。

制作したサイトは実績として紹介させてもらい、その後のパート就職でも役立ちました。

💼 お仕事の紹介も

講師の先生からOKが出れば、訓練校の提携先から案件を紹介してもらえました。

私は1ページコーディングで3,000〜4,000円の案件を3件ほど経験。

提出前には先生がしっかりチェックしてくれるので安心でした◎

やる気次第で、学べることも広がる! と感じました。

👭 仲間と一緒に学べるのが楽しい!

30人ほどのクラスで、毎日同じメンバーと和気あいあいと学習。

学生時代に戻ったような感覚で、本当に楽しかったです!

訓練中には、すでにデザインの仕事をしている方もいて、ロゴデザインのお仕事に声をかけてもらったこともありました。(そのときは自信がなくてお断りしてしまいましたが、今思えばもったいなかったな〜と思います😅)

訓練終了後には、一度だけでしたがクラスのメンバーで集まり、お互いの近況を報告し合う機会もありました😊

職業訓練のイマイチ?だった点

job-training06.png💼 Web制作以外の授業も必須

カリキュラムには面接練習、履歴書の書き方などの就活サポートも含まれていました。

あくまで「求職者を支援する制度」なので、こういった内容があるのは当然のことだと思います。

ただ、パートで働くつもりだった私は正直そこまで必要性を感じず、罰当たりにも「できればWeb制作の勉強だけやりたいな~」なんて思っていました😅

とはいえ正社員での就職を考えている方にとっては、しっかり役立つ内容だったと思います!

😓 やる気のないメンバーも…

中にはWeb制作そのものにはあまり興味がなさそうで、給付金だけが目的かな? という方も。

全員が同じ方向を向いているわけではなく、モチベーションの差を感じる場面もありました。

とはいえ、講座の内容はしっかりしていたので、やる気のある人は自分次第でどんどん吸収できる環境でした。

目的を持って取り組むことの大切さを実感しました。

📝 民間資格の取得

カリキュラムの一環で、HTML+CSSやWebの基礎知識に関する民間資格を全員で受験しました。

難易度としてはそれほど高くはなく、しっかり授業を受けていれば合格できる内容でした。

ただ、就職に役立つかといえば…学長のおっしゃる通り不要な民間資格ですね😅

とはいえ、これまで学んできた内容を復習・整理するきっかけにはなったので、その点では良かったと思います。

訓練後の就職は?

訓練後は食品の通販をしている会社でデザイナーとしてパート勤務を始めました。

小さな会社なので、Webデザインやコーディングだけでなく、ネットショップの商品登録やパッケージ・チラシなどの印刷物まで幅広く担当しています。

大変なこともありますが、いろいろなことに関われる分、やりがいがあってとても楽しいです😊

その後、子育てなどでブランクもありましたが、現在も同じ会社で働き続けています。


訓練終了後メンバー同士で集まったときに聞いた話では、Web制作とは別の仕事に就いた人が多かった印象です。

ただし、すべての人がWebから離れたわけではなく、

✔️ もともと経験があった人は引き続きWeb制作の仕事を継続
✔️ 自分の事業のWebサイトを制作して活用している人
✔️ SEOなどWeb関連分野の会社に就職した人

など、訓練で学んだスキルを何らかの形で活かしている人も少なくありませんでした。

🧾 まとめ:職業訓練で得られたこと

job-training07.jpg✅ Web制作の全体像をじっくり学べた
✅ 仲間と一緒に学べるのが楽しかった
✅ 卒業後に自信を持って仕事に挑戦できた

半年間、これだけ充実した内容を無料で学べたのは本当にありがたかったです✨

最近ではeラーニングや託児つきの職業訓練も増えているようなので、以前よりさらに利用しやすくなっているかもしれません😊


もちろん、Web制作の仕事は独学でもできます。

でも…

✔️ 時間に余裕がある
✔️ 通学したい
✔️ せっかくなら人と一緒に楽しく学びたい

そんな方に職業訓練はおすすめです!

興味のある方は、お住まいの地域の職業訓練情報をぜひチェックしてみてくださいね📝

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ゆきもち@Web&印刷物デザイナー

投稿者情報

ゆきもち@Web&印刷物デザイナー

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:opjcHUmn
    会員ID:opjcHUmn
    2025/07/18

    現在職業訓練のWebデザイナー半年コースを検討しているので大変参考になりました✨️ 一度説明会に行って訓練を受けたいと思ったのですが、仕事を辞めてインターバルなくすぐに学び始めたいので、もし選考に落ちたら無職になってしまうのが怖くて。。。 (倍率はだいたい3倍前後とのこと😢) 全く未経験なので、少しずつ勉強しながら、選考を突破できるよう頑張ろうと思います👍 貴重な実体験をありがとうございました✨️

    ゆきもち@Web&印刷物デザイナー

    投稿者

    2025/07/18

    レビューありがとうございます✨ 参考になったなら嬉しいです! 倍率が高いと不安になりますよね💦 試験はそこまで難しくなかったので、面接で志望動機や熱意をしっかり伝えるのが大事かなと思います😊 事前に少しでも勉強しておくと、アピールにもなりそうですね! 応援しています🌸

    ゆきもち@Web&印刷物デザイナー

    投稿者