• 投稿日:2025/07/18
身の回りをタイプCで揃えてみよう|配線ストレスを減らすシンプル習慣

身の回りをタイプCで揃えてみよう|配線ストレスを減らすシンプル習慣

  • 3
  • -
会員ID:UbDBzy9I

会員ID:UbDBzy9I

この記事は約3分で読めます
要約
複数の充電ケーブルに悩んでいませんか?Type-Cで統一すれば、配線も荷物もスッキリ。快適でミニマルな暮らしに一歩踏み出そう!

あなたのまわり、ケーブルだらけになっていませんか?
スマホはLightning、タブレットはType-C、イヤホンはMicroUSB、ノートPCは独自端子……。
そんな状態では、外出時も旅行時もケーブルが何本も必要で、荷物も管理もどんどん煩雑に。

そこでおすすめしたいのが、「身の回りの充電・接続機器をUSB Type-Cに統一する」という選択です。

第1章|Type-Cとは? なぜ統一すべきなのか

USB Type-Cは、近年もっとも普及が進んでいる規格のひとつ。

・表裏関係なく差し込めるリバーシブル設計

・高速データ転送・高速充電が可能

・映像出力にも対応(機器による)

・スマホ、タブレット、ノートPC、イヤホン、外付けSSDなど幅広い機器が対応

つまり、1本で「充電」「データ転送」「映像出力」ができる、万能な規格なんです。

第2章|こんなモノをType-Cで揃えよう

Type-C対応の機器に統一していくと、驚くほどケーブルが減ります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:UbDBzy9I

投稿者情報

会員ID:UbDBzy9I

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません