• 投稿日:2025/07/19
  • 更新日:2025/09/29
ホームページ作成後に更新が止まる…そんな悩みをGoogleフォーム×ChatGPTで解決してみました

ホームページ作成後に更新が止まる…そんな悩みをGoogleフォーム×ChatGPTで解決してみました

  • 1
  • -
千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

この記事は約3分で読めます
要約
クライアントの更新負担を減らすため、GoogleフォームとChatGPTでラクに投稿案を作る仕組みを試した体験談です。

ホームページを作った後、「ブログは更新していきますね」と言っていたクライアントさん。
でも数ヶ月経つと更新が止まってしまう…そんなことってありますよね。

更新が止まる理由を聞いてみると「パソコンを開くのが面倒」「何を書いていいかわからない」という声が多かったんです。

そこで、私がやってみたのが「Googleフォーム+ChatGPT」という簡単な仕組みでした。

今日は、その体験をシェアします。

1. クライアントの「更新が大変…」の声

ホームページを納品した後、「投稿も頑張りますね!」と言っていたクライアントさんが、投稿がいまいち捗っていない…。
そんなことが何度もありました。

理由を聞いてみると、「パソコンを開くのが面倒」「管理画面の使い方が難しい」という声が多く、せっかく作ったホームページが活用されないのがもったいないな…と感じていました。
私自身も、何かラクに続けられる仕組みを作れないかと悩みました。

2. 思いついたのは「Googleフォーム×ChatGPT」

スマホで完結する仕組みなら、クライアントの負担も減るのでは?と考え、試してみることにしました。
Googleフォームで「タイトル」「書きたい内容」「ターゲットや雰囲気」を選ぶ簡単な質問を作り、それを送ってもらうだけで、こちらがChatGPTを使って文章を生成する仕組みです。
これならクライアントは考え込む必要がなく、送るのも数分で済みます。

3. 実際にやってみた流れ

1.Googleフォームを作成してクライアントに共有

2.質問内容はシンプルに3項目程度に絞る

3.フォームの回答がスプレッドシートに自動集計される

4.回答内容をChatGPTにコピペして文章案を生成

5.生成した文章案を整えて、画像を後付け

6.投稿の完成!

文章に合わせる画像や写真については、この仕組みでは含めておらず、後から別途用意して追加する形にしました。
必要な情報だけ先にまとめて、画像は別で考える方が気楽で進めやすかったです。

1から文章を考えるよりもずっと早く、スムーズに進められました。

4. 感じたこと

クライアントからも「これならスマホでできるし気軽!」と好評で、文章作成の負担が減り、時間の節約にもなりました。
完全に自動化されたわけではないけれど、すぐに実現でき、費用もかからず、十分な効果を感じました。

5. まとめ

難しいシステムは必ずしも必要ありません。
「無理なく続けられる仕組み」を用意することが大事だと実感しました。

これからも、こうした小さな工夫でクライアントの役に立てる仕組みを作っていきたいと思います。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

投稿者情報

千葉県産しばひかり@公式LINE作ります

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません