- 投稿日:2025/08/12
- 更新日:2025/09/29

はじめに(導入のきっかけ)
●キッチンで料理中、毎回スマホでタイマーをセットするのが正直めんどう…。
●小学生の子どもにスマホを持たせるのはまだ早いけど、何かあったときに連絡手段がないのはやっぱり不安。
●ペットや子どもの様子を職場から確認したくて、防犯カメラを買うべきか迷ってる…。
●家で音楽を流したいのに、もうCDは処分済み。スマホでYouTubeをかけてるけど、音質がイマイチ💦
●「お家DX(スマートホーム化)」に憧れはあるけど、正直、何から始めたらいいかわからない…
そんな日常のちょっとした「不便」や「不安」を少しでも解消したくて、
我が家ではついに Echo Show 5(エコーショー5) を導入してみました!
どれかひとつでも「わかる〜!」と思った方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
Echo Show 5とは?
Echo Show 5とは、Alexaを搭載したディスプレイ付きスマートスピーカーです。
Alexa機能を利用して、「アレクサ」と話しかけるだけで、
天気やニュースを声で確認できて音楽も楽しめます。
タッチ操作も可能。留守中の自宅を見守りできる機能や、ビデオ通話もできるんです。
📱 Echo Show 5 でできること
1. 🗣 音声アシスタント機能(アレクサ)
「アレクサ、今日の天気は?」
「アレクサ、タイマーを5分にセットして」
「アレクサ、明日の予定は?」
2. 📺 画面付きでできること
時間・天気・ニュースの表示(音声+画面)
写真スライドショー(Amazon Photosと連携)
時計・フォトフレームとしても使える
3. 🎵 エンタメ再生
音楽再生(Amazon Music)
動画視聴(Amazon Prime Video Amazon Kidsなど)
4. 📷 ビデオ通話・見守り機能
Echo Show 同士でビデオ通話(Drop In機能)
外出先から見守りカメラとして使う(スマホアプリで映像確認)
高齢者や子どもとの連絡に便利(無料)
5. 💡 スマートホーム連携
スマート電球やスイッチの音声操作(例:「アレクサ、電気をつけて」)
スマートリモコン経由で家電操作(テレビ、エアコン等)
ルーティン機能で「朝起きたら天気と予定+照明ON」など自動化も可能
6. ⏰ 生活サポート
アラーム・リマインダー・カレンダー連携
ショッピングリストの作成&確認
ToDoリストや買い物リスト管理
7. 🛍 その他便利機能
Amazonでの買い物(音声で注文)
セキュリティカメラ連携(RingやBlink対応)
音声での翻訳や単語の意味調べ
購入から開封まで
・パッケージ
・中身(本体・ケーブル・説明書)
初期設定の流れ(ALL画像解説)
1)電源を入れる
2)言語設定
日本語を選択して次へ
3)Wi-Fi接続
ネットワーク🛜を選択して
パスワードを入れて
接続する
4)Amazonアカウントにサインイン
メールアドレスとパスワードを入れると
認証コードが送られてくるのでコード入力をして 次へ で登録
同意して続ける
6)ファームウェア更新(あれば)
ダウンロードしてインストール
7)EchoShowの設定(設置場所・天気・時計のカスタマイズ)
設置場所の設定
時計・写真の設定
家族か居て複数で使う場合は登録してください。
携帯から家の様子を確認したい場合は 有効にする
登録完了!!
使ってみてよかった点
●音楽が声掛け一つで流れる
今まで自分が聴かなかったジャンルの音楽も楽しめるようになり、とても良いです。生活に音楽が流れていると、気持ちに余裕が生まれます。
●タイマーが声掛け一つで設定できる
我が家では料理やポモドーロ(集中作業用タイマー)など、意外とタイマーを使う場面が多いです。それが声掛け一つでできるのは本当に便利!
●出かける前に天気をすぐ確認できる
テレビやスマホを開かなくても、今いる場所の天気を声掛け一つで詳しく教えてくれます。
例)「あと5分で雨がやみます」など。
外出前に洗濯物を外に干すか、そのまま家に置いておくか…など、判断の材料になります。
購入きっかけと娘の反応
購入の一番のきっかけは、福岡オフィスに置いてあった Echo を娘が楽しそうに操作していて、「家にも欲しい!」と言われたことでした。
どうせなら液晶付きにして、私とも携帯でやり取りできれば一石二鳥だと思い、Echo Show 5 を購入。
娘は毎日、「アレクサ、今日のダジャレは?」「アレクサ、今日のお話は?」と、しつこいくらい話しかけています。相手が機械で本当に良かった(笑)💦
まとめ
毎日、家事に育児にバタバタしていると、
ちょっとした手間が積み重なって、知らないうちに心の余裕がなくなっていくんですよね。
「キッチンタイマーが見つからない」
「子どもと連絡取りたいけど、スマホはまだ早いし…」
「音楽ひとつ流すにも手が離せない」
そんな小さな「不便」が、Echo Show 5ひとつでスッと解決されていくのを感じました。
時間が短縮されるって、ただ家事がラクになるだけじゃなくて、
「ほんの少し、自分の心に余裕をあげられる」ってことなんだと思います。
今後は家電との連携も進めて、声だけで照明や家事サポートができるようにしていきたい。
それが叶えば、もっともっと「自分を休ませる時間」も増やせそうです。
ちょっとしたごほうびにも、プレゼントにもぴったり。
育児中のママだけじゃなく、一人暮らしの方やご年配のご家族にも、きっと便利さを実感してもらえるはずです。
ほんの少しの投資で、暮らしにゆとりが生まれる。
本当に便利なので、同じように毎日頑張っているママたちにこそ、ぜひ試してみてほしいです。
今はまだ使い始めたばかりで、正直あまり機能を使いこなせていません。
これからたくさん活用して、「Echo Show 5 の便利な使い方」の詳細記事を出したいと思います!