• 投稿日:2025/08/02
  • 更新日:2025/10/02
「茶筅の音に心が整う」──初めてのお点前で気づいた、五感を使ったリラックス法

「茶筅の音に心が整う」──初めてのお点前で気づいた、五感を使ったリラックス法

  • 3
  • -
にゃんずママ@爪磨き屋さん

にゃんずママ@爪磨き屋さん

この記事は約3分で読めます
要約
先日、人生初体験で、お抹茶を点てました。自分の器で、職人の茶筅で、お抹茶を点てる時間。その音と静けさが、心をふっと整えてくれました。瞑想とお点前、実はすごく似ていた。そんな発見を、今日の投稿に込めました🍵

朝、少しだけ静かな時間を

湯が沸く音。

茶筅の音。 

朝からすーっと溶けていく、静かな時間。

お手前の所作って、ただの“動作”じゃない。そこにはある種の“祈り”が込められていた気がするのです。


人生ではじめて「お抹茶を点てる」体験をしました


先日、オフ会で抹茶を点てる体験会に参加しました。


元々、お茶にはずっと興味はあったのですが、何せ敷居が高いという思いが強く、踏み出せずにいました。


ちょうど、リベ友さんが茶道経験者で、是非オフ会を!とお願いして、実現しました🫶🏻

持ち物は、お気に入りの茶碗(ご飯茶碗でも大丈夫!)だけ。


他のお道具は開催して下さった方が、用意してくれました。


先ずは軽く、お作法を教えて頂き。

お抹茶の点て方を実際目の前で拝見👀

そして、早速実践🐾

茶筅を手に取り、自分の器に、心を込めて泡立てていく——

たったそれだけの動作なのに、なんともいえない心地よさがありました。

ふと気づいたんです。

あ、これって、私が日々行っている“瞑想”ととても似ているなって。


呼吸に合わせて、泡をたてるリズム

周囲の静けさに意識が溶け込んでいくような感覚。

心を今ここに置いて、ただ目の前の茶碗と向き合う。


“静かな空間”が、最高のBGM。

誰かが喋っていなくても、何も流れていなくても、心が整っていく。

まるで五感すべてで味わう“所作の瞑想”のようでした。


今回、私は自分のお気に入りの器を持参して点てました。

その器に、日常の自分の心ごと注ぐように——

それだけで「丁寧に向き合う時間」が生まれるんだなぁと実感。


そして教えていただいたのが、茶筅は一本一本、職人の手づくりで、世界にたったひとつしかないということ。

その事実に、胸がきゅっとなりました✨


私たちが普段、何気なく使っている“道具”にも、誰かの時間と技術が宿っていて、

それを手にする自分の「所作」も、自然と丁寧になる。


不思議と、背筋もスッと伸びていました😅

整えるつもりじゃなかったのに、自然と“整っていた”感覚。


日本の伝統文化って、ただの作法やルールじゃなくて、

「今ここ」に心をおくための、すごく静かな

『技術』

だったのかもしれません。


なんでも合理化して、効率化して、流してしまいがちな今だからこそ、

こういう一杯のお茶、一滴のお湯、一音の泡立ちに

「自分を取り戻す時間」が隠れているのだと思いました。


おまけ🌱

YouTubeで、お点前の動画、沢山出てますが、私が一番見入った動画が

『木村さ〜〜ん!』でした。

そうです、あのキムタクがはじめて、お茶の世界を体験する動画です。

沢山の『道』シリーズがあるのですが。

お茶の世界には、言葉を交わさなくても、相手に所作一つで、伝わる空間があったのです…。

剣道の経験をされて来た木村さんも、あまりの深いお茶の世界に、ゾクゾクする感覚…リアルに話されてます。

https://youtu.be/_17w5t--Njs?si=55d0Obj4I66bW63C


茶道会館に、行ってみたくなりました🐾

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

にゃんずママ@爪磨き屋さん

投稿者情報

にゃんずママ@爪磨き屋さん

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません