• 投稿日:2025/07/26
  • 更新日:2025/10/15
【かぶピタッ™徹底解説】投資信託派には不要?配当&優待狙いなら使える新サービス

【かぶピタッ™徹底解説】投資信託派には不要?配当&優待狙いなら使える新サービス

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

この記事は約6分で読めます
要約
2025年7月、楽天証券に「かぶピタッ」が登場!100円から個別株が買え、楽天ポイントも使える新サービス。投資信託派には不要!ただし配当・優待を楽しみたい人にはアリかも!?メリット・デメリットを分かりやすく解説します。

2025年7月、楽天証券から新サービス「かぶピタッ™」がスタートしました!「100円から個別株が買える」と話題ですが、『投資信託メインの自分には関係ない?』『結局、どんな人におすすめなの?』と疑問に思っていませんか?
この記事では、「かぶピタッ」の基本から、投資信託派の視点も踏まえた必要性、メリット・デメリットまでを分かりやすく解説します。あなたの投資スタイルに「かぶピタッ」が必要か、この記事を読めばきっと答えが見つかりますよ。

かぶピタッってどんなサービス?

ざっくり言えば、「少額から個別株投資ができるサービス」です。具体的には、以下の特徴があります。

◆ 100円から個別株を金額指定で買える
「この会社の株が欲しいけど、単元株は高すぎる」そんな時に、100円から好きな金額で個別株の一部(単元未満株)を購入できます。

◆ 楽天ポイントも使える
普段貯めている楽天ポイントを1ポイント=1円として投資に活用できます。現金を使わずに投資を始められるのは嬉しいポイントですね。

◆ NISA成長投資枠限定
現時点では、新NISAの成長投資枠でのみ利用可能です。NISAの非課税メリットを最大限に活用できます。

◆ 取扱銘柄は約829社(今後拡大予定)
日本を代表する優良企業から話題の企業まで、幅広い銘柄に投資できます。今後、さらに増える予定なので選択肢も広がります。

◆ 売買手数料は無料(ただしスプレッドあり)
「手数料無料」は魅力的ですが、取引価格に約0.22%程度の「スプレッド」と呼ばれるコストが含まれています。これは実質的な手数料のようなものですので、売買には隠れコストが掛かります。

投資信託メインなら「必須ではない」

結論から言えば、投資信託で資産形成している方にとってかぶピタッは必須ではありません

なぜなら、
・ インデックス型の投資信託で世界中に分散投資できる
・ 配当も信託内で再投資してくれる
・ 手間いらずで効率的に増やしていける

つまり、長期資産形成においては、わざわざ個別株でちまちま買う必要性は薄いのです。

それでも「かぶピタッ」が刺さる人

とはいえ、こんな人にはハマります。

配当金を受け取りたい人
「少額からでも配当金を受け取れるなら、ちょっとしたお小遣いになるかも?」と思いませんか?「かぶピタッ」なら、1株未満の保有でも配当相当額を受け取ることができます。例えば、あの有名企業の株を少額だけ持って、年に数回、配当金が入ってくる…そんな『お小遣い感覚』で投資を楽しみたい方にぴったりです。

株主優待が欲しい人
「いつかはあの企業の株主優待が欲しい!」そう思っていても、単元株(100株)は高くて手が出せないこともありますよね。「かぶピタッ」は、そんな優待狙いの人が単元株を目指してコツコツ積み立てていく用途に最適です。少しずつ買い増しして、憧れの優待獲得を目指しましょう。

“推し企業”にちょこっと投資したい人
大好きなブランドの企業や、応援しているサービスを提供している企業。「株主になって、純粋に応援したい!」そんな『ファン心理』で投資を楽しみたい方には最高です。金額は少額でも、「あの企業の株主である」という事実は、持っているだけで嬉しいものですよ。

NISA枠を1円単位でピッタリ使い切りたい人
「NISA枠の端数がどうしても使い切れない…」投資信託では難しい1円単位での細かな調整も、「かぶピタッ」ならラクラク。非課税枠を無駄なく使い切りたい、効率重視の方にもおすすめです。

かぶピタッのデメリット・注意点

かぶピタッにはこんなデメリットや注意すべき点もあります。

スプレッド(取引コスト)がかかる
手数料は無料でも、実際の取引価格には約0.22%程度のスプレッドが上乗せ・下乗せされます。頻繁に売買する人には“隠れコスト”が意外と効いてきます。

NISA口座(成長枠)専用
現時点では特定口座・一般口座での取引は不可。NISA成長投資枠を使わない人には使い道がありません。

株主優待・議決権は1株未満だと対象外
1株でも優待がもらえる企業も一部ありますが、ほとんどは100株以上必要。優待狙いの人は積み上げ前提になります。

名義・移管の制限がある
1株未満分は楽天証券名義で管理され、他社への移管はできません。資産の自由度がやや下がります。

◆ 約定タイミングが限定的
基本は1日1回、9:30ごろの約定。リアルタイム取引ができないため、タイミングを見て売買したい人には向いていません。

【結論】資産形成メインなら不要。でも「楽しむ投資」として使える!

せっかくできた新しいサービス。利用するかどうかを考えるにも、内容が分からないと検討しようがないですよね。ただ投資信託で長期積立をしている方にとって、「かぶピタッ」は『必須のサービス』ではありません。あくまでインデックス投資で世界中に分散投資し、手間なく資産を増やしていくのが王道だからです。

ですが、
・ 配当金を受け取って投資を楽しみたい
・ 応援したい企業の株主になりたい
・ NISA枠をピタリと使い切りたい

といった目的がある方には、「かぶピタッ」は『ちょうど良い選択肢』のひとつになるはずです。

ここまで話してきて、私自身は今のところ利用する予定はありません。
個別株は好きなので興味津々ですが、金額次第で1株未満の端数が出るのを好まないし、通常の売買では手数料が掛からなくなった今、スプレッドが掛かるのが嫌なので(もちろん証券会社としては売買が煩雑になるので手数料がかかる事は当然だと思います)、今のところ進んで利用したいと思えるほどには惹かれてはいません。金額指定の購入はインデックス投資で十分との認識です。

ですから無理に使う必要はありませんが、それぞれに投資の方針や向き合い方があるでしょう。中には「趣味の投資」や「楽しむ投資」としてうまく活用することで、あなたの投資ライフがもっと豊かになる方もいらっしゃるでしょう。

「自分には合ってるかも?」そう感じた方は、楽天証券の公式サイトで詳細をチェックしてみてはいかがでしょうか?

楽天証券:かぶピタッ(金額指定取引)の魅力とは?

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

投稿者情報

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:GrvfIcKr
    会員ID:GrvfIcKr
    2025/07/27

    気にはなっていたので理解できました! NISAが楽天証券で設定してないからそのうち機会を見たいと思います。

    くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

    投稿者

    2025/07/27

    レビューいただきありがとうございます! NISA成長投資枠でないと利用できないなど、利用条件があるのでどこまで使えるか…はありますね。ただ他社にないサービスなので、今後どう利用されていくかは楽しみです。 参考になったようで何よりです。

    くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

    投稿者