• 投稿日:2025/07/27
【永久保存版】疑似FIREを2年半体験して気づいたこと

【永久保存版】疑似FIREを2年半体験して気づいたこと

  • 1
  • -
会員ID:vCEet8en

会員ID:vCEet8en

この記事は約2分で読めます
要約
休職と失業を経験し、約2年半の労働所得が無い期間を過ごしました (^_^) 今回は、この貴重な経験をベースに、傷病手当と失業給付の記事に書いたこと以外で、自分が思ったことや分かったことを中心に記載します✨

【疑似FIREを体験して分かったこと】



①娯楽費や行動パターンが大きく変化する


自分が傷病手当や失業給付中の時は、娯楽費に大きな変動はありませんでしたが、途中で相方が休職したことで一緒に外食やお出かけする頻度が増加しました。

また、家の中でお互いがくつろぐ時間が増えた為、モニターに繋いでゲームしたり、同じ部屋でパソコン作業すると、少し気使ってしまう感覚を覚えました。

この状況はまさしく自分が望んでいたFIRE像ではありましたが、思ったより出費が多かったり、相方に気を使ってしまう所があったので、実際にFIREを実行するためには

✅「使う力」を上手くコントロールする
✅FIREの目標金額の見直しを検討する
✅一人で外出する機会を増やす

など、「一人の時間」と「二人の時間」をそれぞれ考えつつ、FIREを確実に成功させるための見直しが必要だと感じました。



②疑似FIREでは、「お金」の不安は消えない


休職や失業によって疑似FIREになったので、資産形成中である事には変わりません。

なので、お金の不安は労働していた時と同じであり、早くお金が欲しいという感覚も変わっていません。

しかし、あくまで「お金」に関しての不安であり、労働や時間などに対してのストレスは軽減している為、結果的に「過度な不安は無くなった」と感じました。



③気まぐれな行動がしやすくなる


労働や時間などを気にする機会が減ったため、体調に応じた行動や気まぐれな行動がしやすくなりました。

これにより、メンタルの回復及び悪化がしづらい環境になるため、物事を前向きに考えられるようになったことを実感しました。




以上になります✨



【記載理由】


休職や失業を疑似FIREと視点で考えながら生活を送ることで、色々と気付いたことがあったので投稿しました✨

労働収入ある時は本当にFIREできるのか不安になりますが、長期休暇を取得したり、休職や失業になった時は疑似FIREとして考えることで、「自分の人生において、本当に労働は必要であるのか?」などが分かり、若いうちにFIREの目標を修正がしやすくなると思いました♪


少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vCEet8en

投稿者情報

会員ID:vCEet8en

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません