- 投稿日:2025/07/29

この記事は約5分で読めます
要約
予定もタスクもない“空白の日”をどう使うかで、仕事力や信頼に差がつく。何もない日を「自分を育てる時間」に変えるための実践的なヒントを紹介します。
なぜ“何もない日”が大事なのか?
忙しい日には目の前の仕事に追われて、「今やらなくてもいいけど、いずれやりたいこと」や「少し気になっていたこと」に手が回らないことも多いと思います。
でも、予定やタスクが入っていない“何もない日”こそが、それらに向き合えるチャンスです。
僕自身、仕事が手薄な日や、ふと時間ができた日に何をするかで、その後の自分の身のこなし方や信頼の蓄積に大きな差が出た実感があります。
逆に言えば、空白の時間をなんとなく過ごしてしまうと、「仕事がない=ヒマそうに見える人」として見られてしまうことも。
自分から動ける人は、それだけで一目置かれる存在になります。
そうした“空いている時間”は、単なる余白ではなく、信頼を築いたり、仕事力を底上げしたりするための「伸びしろ」の時間でもあります。
特に、業務の合間に生まれた30分〜1時間の“すき間時間”をどう使えるかで、日々の仕事に対する柔軟性や応用力も変わってきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください