• 投稿日:2025/07/29
元不登校の長女から学んだ私たち家族のカタチ

元不登校の長女から学んだ私たち家族のカタチ

会員ID:T07Fh72V

会員ID:T07Fh72V

この記事は約5分で読めます
要約
長女が突然中学不登校になり、混乱しつつも家族で乗り越えた話です。 不登校になる子供一人一人の状態は違うと思いますが我が家の経験した話として参考にしていただければと思います。

はじめに

現在、不登校児の増加が問題になっていてその対策が色々と出されていますが、今のような施策も無く「ただ学校に来ない生徒」と先生方も対応に苦慮されるような時代の私たち家族の不登校に向き合ったお話です。

誰かのお役に立てればいいなと思い投稿させていただきます。

不登校の伏線について

約7年前、我が家の長女は中学不登校になりました。

実は、長女の学年自体が問題のある学年だったらしく、小学生低学年の頃から学校で対策をしていただくようないじめを受けていました。

小学生の頃は全ての先生方が目を光らせていてくださったおかげでなんとか卒業まで欠席もなく通えました。

小さなコミュニティのため小学校のメンバーのままスライドで中学生になると先生方の関わりも小学生の頃よりも薄くなり、同級生達の抑えられていた衝動が再度、長女へ向かったのかなと今では思います。

学校に行かない

ゴールデウィークが開けて数日して長女は朝起きてこなくなりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:T07Fh72V

投稿者情報

会員ID:T07Fh72V

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:0EM95q5k
    会員ID:0EM95q5k
    2025/11/10

    お嬢さまの不登校を「家庭や本人の問題」とせず、 ご夫婦で早い段階から動かれたその姿勢に、深い愛情と覚悟を感じました。 ご家族が心をひとつにして支え続けられた姿、本当に素敵ですね。 私はすでに子育てを終え、今は四人の孫を見守る立場です。 息子や娘は学校生活を楽しんで過ごせたように思いますが、 今になって振り返ると、もしかしたら不登校ぎりぎりの状況だったのかもしれません。 子どもたちがどんな思いを抱えていたのか、 気づけなかったことも多かったのだろうなと思います。 子育てに正解はなく、仕事に追われながらも 「笑顔を願う気持ち」だけはいつも胸にありました。 そして、子どもたちの笑顔に私自身が励まされてきました。 今の時代を生きる孫たちが、どんなふうに人と関わり、 学校生活を送っていくのか、不安を感じることもありますが、 子どもの中にある強さと優しさを信じて、これからも見守っていきたいです。 「居場所」——とても大切な言葉ですね。 ひみかさんの投稿により、改めて子育てを振り返る機会をいただき、感謝しています。

    会員ID:T07Fh72V

    投稿者

  • 会員ID:N1clfRxm
    会員ID:N1clfRxm
    2025/07/29

    校長が変わってやっと対応が変わる…学校の問題点ですよね… 教員としても、親としても参考になりました🙇‍♂️ ありがとうございました!

    会員ID:T07Fh72V

    投稿者