この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/24
- 更新日:2024/08/28

★初めての方でも わかりやすく記載しました。素人の記事ですので、ご容赦(お許し)ください。必ず、専門家の意見を聞いて作成してください。
遺言書。
【遺言書を作る。】といっても、いろんな段階があります。
まず第一に、身辺整理。(断捨離とも言います。)
これをしてから資産の整理整頓。=これは学長も言ってるように。余分なカード。貯金通帳。土地建物その他。一つあれば充分な内容を必ず 整理するということですね。家族・親族(相続の順番)をはっきりさせる。その他含めて「エンディングノート」に記載して最後に「遺言書を作る。」で終了です。この項目では遺言書のみに焦点を上げます。
ノウハウ図書館の「断捨離し【財産目録】作ろう。」を参照してください。ここからは、↓最終段階の内容になります。
1)遺言書の全文、日付、氏名の自書と押印
遺言者本人が、遺言書の本文の全てを自書する。日付は、遺言書を作成した年月日を具体的に記載する。遺言者が署名する。
(自筆証書遺言書保管制度を利用する場合は、住民票の記載どおりに署名する。)押印は認印でも問題ありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください