この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/24
  • 更新日:2024/08/28
遺言書の作り方 素人でも出来る!

遺言書の作り方 素人でも出来る!

会員ID:XZBsjGKV

会員ID:XZBsjGKV

この記事は約4分で読めます
要約
遺言書を作るといっても、いろんな段階があります。①身辺整理。断捨離とも言います。②資産の整理整頓。これは学長も言ってるように。余分なカード。貯金通帳。その他。③相続人の選定④法的効力のある遺言書作成まで。 大体の流れを解説します。

★初めての方でも わかりやすく記載しました。素人の記事ですので、ご容赦(お許し)ください。必ず、専門家の意見を聞いて作成してください。

遺言書。

【遺言書を作る。】といっても、いろんな段階があります。

まず第一に、身辺整理。(断捨離とも言います。)

これをしてから資産の整理整頓。=これは学長も言ってるように。余分なカード。貯金通帳。土地建物その他。一つあれば充分な内容を必ず 整理するということですね。家族・親族(相続の順番)をはっきりさせる。その他含めて「エンディングノート」に記載して最後に「遺言書を作る。」で終了です。この項目では遺言書のみに焦点を上げます。

ノウハウ図書館の「断捨離し【財産目録】作ろう。」を参照してください。

ここからは、↓最終段階の内容になります。

1)遺言書の全文、日付、氏名の自書と押印

遺言者本人が、遺言書の本文の全てを自書する。日付は、遺言書を作成した年月日を具体的に記載する。遺言者が署名する。
(自筆証書遺言書保管制度を利用する場合は、住民票の記載どおりに署名する。)押印は認印でも問題ありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XZBsjGKV

投稿者情報

会員ID:XZBsjGKV

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:EFqC08Lc
    会員ID:EFqC08Lc
    2025/09/23

    私も遺言書作成で記事を書きたいとノウハウ図書館を確認させていただいていましたら、イマジンさんの記事と出会うことができました。非常に勉強になりました。参考にさせていただきます🙏

    会員ID:XZBsjGKV

    投稿者